dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になっております。

4階建てのビルなのですが、
たびたび雨漏りが起こり、今回も見事に
雨漏りを起こしました。

毎回業者の人にみてもらうのですが、
「雨漏りは原因がわからない」ということで、
いつも気休めのコーティングをする程度で
終わってしまっています。

原因がわからないので、ビルの外壁を全体的に
改装してしまいましょうといわれるのですが、
以前にも一度やったことがあり、
金額的にも安いものではないので、
本当にそれでいいのかどうか不安で仕方ありません。

同じような経験をされた方や、
専門の業者、または携わっている皆様、
ビルの雨漏りってものはそんなに原因がわからないものなのでしょうか?

たくさんのご意見をお待ちしておりますm(_ _)m

A 回答 (5件)

建築会社でリフォームを担当しております。


雨漏りは建築業者にとっても非常に厄介な問題です。
原因を特定するのが本当に困難なのです。まず、現在屋上の防水方法が何工法になっているのかご確認ください。
アスファルト防水・シート防水・FRP防水(まずこれはないと思いますが)など建築時の設計図書に明記されていると思います。もし、新築時以降に防水工事をされている場合には、何年前にどんな工法で行なったのかをご確認ください。ちゃんとした防水業者・建築業者であれば10年の保証書が発行されているはずです。
また、雨漏りの原因を探るには晴れている日にホースで水を撒き漏ってくるのを待ちます。その際には水下から順にかけてください。30分くらい同じ場所にかけ続けてそれでも漏れが確認されなければ徐々に水上に移動していきます。水をまく人と雨漏りしてくるか見張る人と最低2人は必要です。漏れが確認されれば今水をかけている部分から水が建物内部に入ってきているとの予測ができます。その付近にひび割れなどがないか調査してください。
また、雨漏り調査のプロ(雨漏り調査士)なる専門家もいます。確か紫外線を当てると発光する液体を上記の方法でかけて、屋根裏にもぐってその水の進入口を突き止めるという方法だったと思います。(以前、建築業界の展示会で見ただけなので詳しくはありませんが)
確かに防水や外装工事には100万単位の工事費が必要となるためかなり迷われるかと思いますが、しっかりとした業者を選択して10年の保証をもらい安心するという選択肢もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございましたm(_ _)m
ちょっと気になったのですが、「ちゃんとした防水業者・建築業者であれば10年の保証書が発行されているはず」というのは本当でしょうか?

だとしたらそれがない場合には要求してもいいものなんでしょうか?
一般的にどうゆうものなのかわかりませんが、結構当然のものなのであれば、ない場合に要求したいと思っております。お手数ですがどなたか補足いただければ幸いでございますm(_ _)m

お礼日時:2004/10/02 00:42

建築会社でリフォームを担当しております。


雨漏りは建築業者にとっても非常に厄介な問題です。
原因を特定するのが本当に困難なのです。まず、現在屋上の防水方法が何工法になっているのかご確認ください。
アスファルト防水・シート防水・FRP防水(まずこれはないと思いますが)など建築時の設計図書に明記されていると思います。もし、新築時以降に防水工事をされている場合には、何年前にどんな工法で行なったのかをご確認ください。ちゃんとした防水業者・建築業者であれば10年の保証書が発行されているはずです。
また、雨漏りの原因を探るには晴れている日にホースで水を撒き漏ってくるのを待ちます。その際には水下から順にかけてください。30分くらい同じ場所にかけ続けてそれでも漏れが確認されなければ徐々に水上に移動していきます。水をまく人と雨漏りしてくるか見張る人と最低2人は必要です。漏れが確認されれば今水をかけている部分から水が建物内部に入ってきているとの予測ができます。その付近にひび割れなどがないか調査してください。
また、雨漏り調査のプロ(雨漏り調査士)なる専門家もいます。確か紫外線を当てると発光する液体を上記の方法でかけて、屋根裏にもぐってその水の進入口を突き止めるという方法だったと思います。(以前、建築業界の展示会で見ただけなので詳しくはありませんが)
確かに防水や外装工事には100万単位の工事費が必要となるためかなり迷われるかと思いますが、しっかりとした業者を選択して10年の保証をもらい安心するという選択肢もあると思います。
    • good
    • 1

築年数、構造、ビル周り・通りの状況が判らないので難しいところですが、業者の人というのはどのような職種の方でしょうか?営業の人は無論論外ですが企業は利潤を上げるのが目的ですから、逃げを打っているかも知れません。

専門職(防水工事業者)よりもゼネコンなどの施工管理行う人か営繕関係専門にやっている人に見てもらう必要があるかも知れません。
一口に雨漏りといっても、屋上防水層(平面・立上り共)の劣化から起因する漏水(屋上がコンクリートの場合が一番判りにくいです。目視で見つけることはまず奇跡かと)、天井裏(屋内配管している縦樋)配管接続欠陥に起因する漏水(配管している天井を全部剥がさないと見つけられない)、ダクトなどの保温材が結露することにより水を溜め込んでしまいそれに起因する漏水(これもちょっと見つけるのは苦労するんです)などいろいろありえます。更に、目に付き難い外壁亀裂からの漏水(足場を組んで細かく見て行くか機械でじっくりと調べるしか。狭い路地からは難しい)も考えられます。また、屋上排水口周りに亀裂などがあるとそこからも…。幾らでも可能性があるのでこれと決めてかかると絶対に判りません。

もしお時間が取れるようでしたら人に見てもらう前に屋上排水口にホースを突っ込んで水を思いっきり流してみて下さい。それで雨漏りが発生すれば配管に問題がありますので、天井を剥がして配管を…。工事に時間が掛かりますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最初に見ていただいた方は、営業の方のようでした。
確認の仕方は、雨漏りした天井をはがしてみて、
そこをみていたようです。
水を流したりといったことはせずに、
基本的に目視での確認のようでした。
いまだに天井がはがれっぱなしなので、
排水口に水ながすのはためしてみたいと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2004/10/02 00:39

同じ状況です。


近畿なのですが
最近の地震で揺さぶられてつなぎ目が痛み、雨で漏りました。
弱い雨ならホコリが適当に目詰まりおこしてくれて一時的に雨漏りも治まるのですが、今年の台風のようじゃ決壊ばっかりです。
地震のあとに保険で治そうかとかも思います。

とうとう見積しましたが
コーキングと足場とで200万。
屋上くらいは自分でしようかなと考えてます。

結果、ビルは外壁か屋上からですよ。
外壁からなら窓際とかですので、大体の目安にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございますm(_ _)m
特定するのも大変そうなので、
ベランダの防水をやりなおしてから、外壁を
やろうと思っております。

外壁の方は2社にアイミツとってる最中なので
まだ値段はでてませんが、参考にさせていただきます。

地震じゃなくても雨漏り直す保険があればいいんですけどね・・・

お礼日時:2004/10/02 00:36

漏水は屋上の防水が切れて起こる場合(1)と


外壁のクラック(ひび割れ)から起こる場合(2)です。
(1)は、屋上防水を再施工しないといけません。
露出防水、押さえコンシート防水、他施工方法によって
金額も変ってきます。
(2)は、注入方式、塗布方式、セメント方式等あります。

防水工事は大体10年保障です。

参考URL:http://www.nisshinkogyo.co.jp/bousui/qa.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

すばやいご回答誠にありがとうございますm(_ _)m
上記の外壁のひび割れ&防水きれは、、、
両方とも可能性があるためなんとも言えません(泣)

まずは一番あやしいベランダの防水加工を
取り急ぎやって(2箇所で約35万)

そのあとに外壁のほうもやりたいと思っております。

お礼日時:2004/10/02 00:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!