dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

半年前、上前歯が虫歯で、その時は一応外側を軽く削って白い物で埋めました。
でも、その時点で完治したわけではなく、一時的に痛みは治まりました。
今、同じ歯が再び痛み出して、相当ひどいです。痛みがくる波があるのですが、ご飯を食べたり、歯磨きをしたり、外の冷たい空気に触れるとズキンズキンとします。
家にいる時でもしばらく痛む時もあります。運良く睡眠はできるので助かってます。

見た目は上前歯(2本)の隣の歯が虫歯のようで、鏡を見ると両脇が茶色く変色しています。
この場合、前からでも後ろからでも削るだけで除去できるでしょうか?
もし、歯の根っこの部分まで虫歯が浸透していたら削ることはできないと思うのですが、どのように治療するのが一般的なのでしょうか?

半年前に聞いた時は、その歯を抜いて神経を抜いて差し歯にするしかない、と言われたのですが、なるべく差し歯にはしたくありません。それで完治するというなら仕方なく差し歯でも構いませんが。。

説明があまりうまくなくてすみませんが、この状況を理解できましたら返信下さい。

A 回答 (4件)

歯科医です。


神経の治療を早くされたほうがいいですよ。
神経が感染している状態で放置されているので
恐らく歯髄壊疽(しずいえそ)という状態に
なっている可能性が高いです。
これは神経が感染したあと化膿して完全に死んでしまい、
腐敗した状態をさします。
要するに中で神経が完全に腐っているんです。
放置しておいても決して治りません。
悪化する一方です。
時間が経てばたつほど治療にも時間がかかるようになります。

神経の治療は
歯の裏側から穴を開けて神経のある管の中を数回かけて完全にきれいにして詰め物をします。
そのあと、通常は補強のための芯をたてて冠をかぶせる(いわゆる差し歯)にします。
しかし
どうしても差し歯にしたくないのであれば
削ったところをレジンという樹脂で塞ぐだけ、という治療も可能です。
ただしこの場合、歯が数年すると変色してくることは避けられませんし、もしかしたら割れるかもしれません。
それでも、いまのまま放置しておくよりは良いです。
歯が欠けたり変色してから差し歯にすることを考えても遅くはないです。
相談されてはいかがでしょうか。

診ていないので明言は出来かねますが
歯を抜かなくてはならない状態ではなさそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます!
早速かかりつけの歯医者さんで治療しました。

>歯の裏側から穴を開けて神経のある管の中を数回かけて完全にきれいにして詰め物をします

おっしゃる通りの治療をしてもらいました。
先生の話によると、あと数回、根っこの部分の治療をするそうです。神経は少しだけ残っているそうですが、結構削った気がします。痛みはすぐになくなって一安心してるところです。

>ただしこの場合、歯が数年すると変色してくることは避けられませんし、もしかしたら割れるかもしれません

そうですよね。。それは覚悟しておきます。
人によってもつ期間は異なるのでしょうか?10年くらいもつこともあり得るのでしょうか?やはり一生もつということは不可能な話ですよね…
そしたら仕方ないです、差し歯にします。
普段からあまり強く歯磨きをしないようにした方がいいのでしょうか?少しでも長持ちする方法があればまた教えて下さい。

お礼日時:2004/10/10 20:53

3です。


補足いたします。
神経処置した歯でも
ずっと折れないで持つことは条件がよければ十分にあることですよ。
ただ、変色は避けられないと思っておいて下さいね。
それから虫歯になっても神経がないために痛みを感じませんので
かなり進行しても気付かない可能性がありますので
歯磨きに十分注意してください。
歯磨き程度の力で折れるほど脆いなら早く処置をしたほうがよいですから
別に磨く時に力加減をする必要はないとおもいます。
長持ちさせるにはやはり
綺麗に磨くことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございました!
歯磨きは普通通りしてもいいんですね。^^;
変色は仕方ないです、我慢します。
あとは、ぶつけたり、前歯で堅い物を噛まないようにしたりとか気をつけます。

昨日も治療に行ったのですが、神経はもうほとんどないそうです…
次回、もう1回掃除?綺麗に?してから最終的な詰め物をするそうです。痛みが取れただけでとりあえずホッとしてますが。
また質問がある時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/15 10:06

もしどうしても抜歯の必要があったら、


1本だけ歯抜けな状態になりますよね。
ですから、その抜いた歯の両隣りの歯も(健康であっても)
削って、3本(もしくはそれ以上)繋げた状態の差し歯のことです。

http://www.j-dol.com/cons/cons/pated2/default.html
イメージが湧かなかったらこちらでブリッジの図を見てください。

>でも、以前レントゲンを取ったときに見せられたのが、歯の根っこの方まで黒っぽく影になっていました…
やはりこれは根っこまで虫歯が浸透してるということですよね?

なにせ歯科医師ではないので、症例を知っていたとしても
判断・お答えしかねます。ごめんなさい。


歯の状態などわかりませんので、治療方針に関してもあまり意見できませんが、こういった治療法もあるという参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、歯医者さんではないですもんね…
でも、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/10/04 21:31

歯医者さんじゃないですけど。



痛みが治まらなければ神経取っちゃうのが一般的のようです。
神経を取ったからといってすぐに差し歯にするかどうかは
程度にもよるようです。
歯の裏側から取ってふたをして処置をしたりします。
この場合、差し歯にはなりません。自分の歯のままです。
神経を取った自分の歯というのはやがて茶色っぽく変色はしてしまいます。

虫歯の部分を削るだけで除去できるのは
歯の神経の部分まで浸透していない場合だと思います。
また、神経は歯の根っこの部分だけにあるのではなくて、
鏡で見て歯の見える部分の内側にもしっかりあるんです。

>その歯を抜いて神経を抜いて差し歯にするしかない
順番があべこべだと思うのですが、
神経を取ったからといって根っこもダメだとは限りません。
根っこが残せるのなら 神経をとっても
その根っこを利用して差し歯にするものです。

どれかの歯を抜いて、その両隣の歯も削って神経を取って
ブリッジにするというのなら話もわかりますが、
そこまでではないですよネ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

>また、神経は歯の根っこの部分だけにあるのではなくて、
鏡で見て歯の見える部分の内側にもしっかりあるんです

そうなんですか!それは知りませんでした。
場合によりますが、必ずしも前歯を抜いて神経を抜くというわけではないのですね?安心しました。
でも、以前レントゲンを取ったときに見せられたのが、歯の根っこの方まで黒っぽく影になっていました…
やはりこれは根っこまで虫歯が浸透してるということですよね?

>どれかの歯を抜いて、その両隣の歯も削って神経を取って
ブリッジにするというのなら話もわかりますが

ブリッジって何の事でしょうか…?
あまり詳しくないもので。。
また教えていただけたら嬉しいです。

お礼日時:2004/10/04 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!