
ブレーカーの容量に、どれだけ余裕を持たせる必要があるか調べたところ
下記文献がヒットしました。
内線規程3605-3-3に
「連続負荷を有する分岐回路の負荷容量は、その分岐回路を保護する過電流遮断器(ブレーカーのこと)の定格の80%を超えないこと。」
との勧告事項があります。
逆算すると、1/80%=1.25となり、ブレーカー容量は負荷の定格容量の25%以上の余裕を持たせることを勧告しています。
最初に80%となっていますが、なぜこれを逆算するのでしょうか?
20Aのブレーカーであれば、16A未満で使うのではなく、15A未満で使う事になります。
解説をお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> 逆算するのは、動力負荷の場合と言う事でしょうか?
先に書いたように、電気設備の配線設計工事は、
1) 負荷設備(含将来計画)に応じて、配線や供給設備(含ブレーカー)を決める
2) 負荷設備を後で追加する場合は、既設の配線や供給設備等の容量を確認する
と言うことになります。
貴方の言う「逆算」とは後者を示すもので、負荷区分には関係ありません。
後者に於いても、追加負荷に対応して配線やブレーカーを新規工事(交換)するならば、
前者に同等と言うことです。
なお、負荷区分(動力/電灯)に応じた、突入電流や負荷の時間変動への対応は、
別な問題としての配慮設計が必要です。
おまけ、
ブレーカーの特性としては、定格A数では切れない、と言うことのほか、
超過A数に応じての遮断時間、過大A数に対する遮断遅延時間、
等々があり、選択条件に注意が必要です。
No.6
- 回答日時:
>サーバー等のPCなので、電源投入時はそれなりに突入電流はありますね
すざましい電流の場合があり、その電流でブレーカが落ちれば、
サーバーが再起動できないなんてことになると大問題です。
そういう重要回路は定格の50%も不安ですよ。
客が負荷を増やす可能性もあります。
それまでぎりぎりで動いていたようで、原因がなかなかわからず
苦労した記憶があります。
どうしても余裕を持たせてもらえない場合は、
実際に電流を測定してから選定されたほうがいいですよ。
サーバーマシンの消費電力(実装している電源ユニット)って、そのシリーズで、HDDとか拡張カードとか最大に実装できるだけの余裕があるから、最小構成だと実測値は意外と少ないですね。いちおう、電源投入は台ずつ、と注意書きにしているので突入で落ちることはないです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
・補足
「三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器技術資料集」には、ブレーカー(NFB)の裕度(余裕)について、次のように記載されています。
「NFBは負荷機器の全負荷電流公称値と実際値とのちがい、負荷機器の劣化による全負荷電流の増大、電源電圧の変動、周波数の変動などを考慮して、周囲温度による影響とは別に、10~15%の裕度を設けるのがよい。」とあり、次行にあなたの引用した80%の文章が記載されています。
つまり、電熱・電灯回路に適用される裕度規定です。
ご回答ありがとうございます。
その資料をダウンロードしました。たしかに引用したとおりに書かれていますが
逆算については記述がありませんね。
動力でない場合、逆算は無視してよいと理解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 電気工事士 教えて下さい。電気室に600Aのブレーカー着けてCVT325を布設数ヶ所CVT150sqでぶんぎして 5 2022/03/23 05:47
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- 電気・ガス・水道 どうしたらキッチンがどれくらい電力使えるか分かりますか? ブレーカー見れば分かりますか? この前、電 6 2023/05/21 20:27
- 工学 3相200V主幹ブレーカー、使用ケーブルについて 2 2022/03/25 00:58
- ルーター・ネットワーク機器 通信量や通信量による影響を計算し想定できますか 3 2023/01/13 09:07
- 電気・ガス・水道業 電気契約について 1 2023/03/14 13:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器まで使えますか❓
電気・ガス・水道
-
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
-
4
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
5
力率80%の根拠
工学
-
6
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
7
分電盤の容量について教えて下さい
一戸建て
-
8
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
9
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
12
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
13
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
14
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
15
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
16
受電設備の、トランスの使用率ってどれくらいで計算されているんでしょうか?
電気工事士
-
17
幹線分岐とブレーカ
電気・ガス・水道業
-
18
ケーブル許容電流について
環境・エネルギー資源
-
19
IE3 電動機の始動電流の流れる時間はどのぐらいですか?
物理学
-
20
400V 3相4線式について教えてください。
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
極性試験の必要性
-
単相モーターと三相モーターの...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
パワートランジスタの熱暴走対...
-
六角ボルトの許容電流について
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
ブレーカの選定について。
-
ソレノイドバルブについて
-
ブレーカー容量の余裕について
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
15kWポンプのじか入れ
-
中学三年の理解について。今日...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
ソレノイドバルブについて
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
電圧を下げる方法
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
中学三年の理解について。今日...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
おすすめ情報