
ブレーカーの容量に、どれだけ余裕を持たせる必要があるか調べたところ
下記文献がヒットしました。
内線規程3605-3-3に
「連続負荷を有する分岐回路の負荷容量は、その分岐回路を保護する過電流遮断器(ブレーカーのこと)の定格の80%を超えないこと。」
との勧告事項があります。
逆算すると、1/80%=1.25となり、ブレーカー容量は負荷の定格容量の25%以上の余裕を持たせることを勧告しています。
最初に80%となっていますが、なぜこれを逆算するのでしょうか?
20Aのブレーカーであれば、16A未満で使うのではなく、15A未満で使う事になります。
解説をお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> 逆算するのは、動力負荷の場合と言う事でしょうか?
先に書いたように、電気設備の配線設計工事は、
1) 負荷設備(含将来計画)に応じて、配線や供給設備(含ブレーカー)を決める
2) 負荷設備を後で追加する場合は、既設の配線や供給設備等の容量を確認する
と言うことになります。
貴方の言う「逆算」とは後者を示すもので、負荷区分には関係ありません。
後者に於いても、追加負荷に対応して配線やブレーカーを新規工事(交換)するならば、
前者に同等と言うことです。
なお、負荷区分(動力/電灯)に応じた、突入電流や負荷の時間変動への対応は、
別な問題としての配慮設計が必要です。
おまけ、
ブレーカーの特性としては、定格A数では切れない、と言うことのほか、
超過A数に応じての遮断時間、過大A数に対する遮断遅延時間、
等々があり、選択条件に注意が必要です。
No.6
- 回答日時:
>サーバー等のPCなので、電源投入時はそれなりに突入電流はありますね
すざましい電流の場合があり、その電流でブレーカが落ちれば、
サーバーが再起動できないなんてことになると大問題です。
そういう重要回路は定格の50%も不安ですよ。
客が負荷を増やす可能性もあります。
それまでぎりぎりで動いていたようで、原因がなかなかわからず
苦労した記憶があります。
どうしても余裕を持たせてもらえない場合は、
実際に電流を測定してから選定されたほうがいいですよ。
サーバーマシンの消費電力(実装している電源ユニット)って、そのシリーズで、HDDとか拡張カードとか最大に実装できるだけの余裕があるから、最小構成だと実測値は意外と少ないですね。いちおう、電源投入は台ずつ、と注意書きにしているので突入で落ちることはないです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
・補足
「三菱ノーヒューズ遮断器・漏電遮断器技術資料集」には、ブレーカー(NFB)の裕度(余裕)について、次のように記載されています。
「NFBは負荷機器の全負荷電流公称値と実際値とのちがい、負荷機器の劣化による全負荷電流の増大、電源電圧の変動、周波数の変動などを考慮して、周囲温度による影響とは別に、10~15%の裕度を設けるのがよい。」とあり、次行にあなたの引用した80%の文章が記載されています。
つまり、電熱・電灯回路に適用される裕度規定です。
ご回答ありがとうございます。
その資料をダウンロードしました。たしかに引用したとおりに書かれていますが
逆算については記述がありませんね。
動力でない場合、逆算は無視してよいと理解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 電気工事士 【大型発電機】ハツリ作業等に使われるトラックの荷台に積まれている四角い大型発電機は2 1 2023/04/24 19:22
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 電気工事士 教えて下さい。電気室に600Aのブレーカー着けてCVT325を布設数ヶ所CVT150sqでぶんぎして 5 2022/03/23 05:47
- その他(生活家電) コンセントの許容電力について 9 2022/10/01 10:45
- 電気・ガス・水道 どうしたらキッチンがどれくらい電力使えるか分かりますか? ブレーカー見れば分かりますか? この前、電 6 2023/05/21 20:27
- 工学 3相200V主幹ブレーカー、使用ケーブルについて 2 2022/03/25 00:58
- ルーター・ネットワーク機器 通信量や通信量による影響を計算し想定できますか 3 2023/01/13 09:07
- 電気・ガス・水道業 電気契約について 1 2023/03/14 13:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
20Aのブレーカーでは何Wの機器まで使えますか❓
電気・ガス・水道
-
ブレーカー容量のだしかた
環境・エネルギー資源
-
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
-
4
力率80%の根拠
工学
-
5
動力の配線設計について
環境・エネルギー資源
-
6
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
7
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
8
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
9
動力ブレーカーの容量計算
環境・エネルギー資源
-
10
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
11
分電盤の容量について教えて下さい
一戸建て
-
12
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
13
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
14
IE3 電動機の始動電流の流れる時間はどのぐらいですか?
物理学
-
15
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
工学
-
16
【電気に詳しい人教えてください】端子台に1端子に2本のケーブルを留めるとします。 ケーブルの先は丸型
電気工事士
-
17
受電設備の、トランスの使用率ってどれくらいで計算されているんでしょうか?
電気工事士
-
18
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
-
19
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
20
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
力率80%の根拠
-
電力ケーブルの太さを考えると...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
フリーホイールダイオード
-
硝酸銀水溶液に白金電極を入れ...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
サージ保護素子:バリスタにつ...
-
この問題の解き方と答えを教え...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
トランジスタを使用した回路に...
-
半導体の説明に出てくるバイア...
-
ストーブに入れる電池は、何故...
-
極性試験の必要性
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報