dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダイエットをしたいのですが、何をしたら本当に痩せるのかわかりません。運動や、食事など教えて欲しいです

A 回答 (5件)

「体型(体重、体脂肪率など)は、生活習慣(食事、運動など)を映す鏡である」


 とにかく、その人が習慣にできる内容でないと意味がないと思います。一時的に痩せても、生活を元に戻せば体型も元に戻ります。運動と食事の両面でカロリー収支をマイナスにするような生活習慣を続ければ、徐々に減量できます。

「痩せるとは、脂肪を落とすことと覚えたり」
 よく誤解されるのですが、体重が減ることと痩せる(=細くなる)ことはイコールではありません。おそらく痩せることがポイントだと思いますので、脂肪を減らすことを考えた方がよろしいかと存じます。
 体重を落とすだけなら、ボクサーの直前減量(サウナもそうですが)のように汗をかいて水分を絞るのが近道ですが、水分を含んだスポンジを絞った場合のように、見た目はほとんど変わりません(計量が終われば直ちに水分補給で元に戻します)。また、食事を極端に減らした場合、摂食障害になって筋肉が減って脂肪が減らず、むくんだようになって見た目はかえってぽっちゃりということにもなりかねません。質問者さんは、おそらくは見た目が細くなる(=痩せる)ことを望んでおられると思いますので、脂肪を減らすことを考えた方がよろしいかと存じます。
 参考までに、同じ重さの筋肉と脂肪の体積の違いが分かる写真があるので、リンクを貼り付けておきます。
http://sixpack.jp/2013/11/10/144.html

「あわてるな、脂肪は急に減らせない」
 運動と食事の両面で気を付けて健康的に痩せる(=脂肪を減らす)のがよろしいかと存じますが、運動を頑張っても、1か月で減らせる脂肪は1キロくらいまで、食事制限だけでも同様に1キロがせいぜいと思います。
 また、実行すべきルーティン(食事と運動)を、体重がバランスしていた頃の生活習慣と比べてアンダーカロリーにすれば徐々に痩せていきます。その削減分が7,200kcalであれば、脂肪が1キロ減る計算になります。現状を無視して、「こうすれば痩せる」というメニューを作ることはできません。

 幸運をお祈りします。
    • good
    • 0

ダイエットの本質は脂肪組織の重量を減らすということです。



脂肪組織は1グラム当たり7.2キロカロリーの熱量を持っています。
1グラム減らしたければ、
7.2キロカロリーに相当する食べ物を減らすか、
7.2キロカロリーに相当する運動をする
かのどちらかになります。
それ以外の道はありません。

また、急激に体重を減らすと体の生体防御機構が働き、
食欲の増進
代謝の低下
を引き起こします。
リバウンドです。

適度な運動、正しい食事。
運動と食事はこれに尽きます。
好みや体質によるので、これらは完全にオーダーメイドです。
自分に合ったものを見つけてください。
    • good
    • 2

理屈で言えば摂取カロリー以上に消費すればいいだけです


かといって極度の食事制限は辛いだけでなく病気の元になる、リバウンドもしやすくなるので、必要な栄養はしっかりと取る必要があります、それと同時に必要でないカロリーは摂取しないことでしょう

運動は有酸素運動と筋力トレーニングが基本です
有酸素運動はカロリーを消費させるもの、筋力トレーニングはカロリーを消費しやすい体作り、太りづらい体作りに必須です

食事のコントロール、マラソンなどの有酸素運動、筋力トレーニング、この聞けば誰も答える当たり前の3つが、ダイエットに置いては鉄板中の鉄板
なんとかサプリとか、食べるだけで痩せる食品だとか、そんな物には頼らないことです、楽して痩せれるなんてものは毒薬以外にありません

ついでに言わせてもらうと、見た目が美しくなればいいのだから、数字にはこだわりすぎないことをお勧めします
脂肪より筋肉のほうが重く、体積は少ないのだから、引き締まれば同じ体重でも見た目はずっとスマートになります
    • good
    • 2

食事については下記サイトでカロリーを調べてください。


https://club.panasonic.jp/diet/calorie_control/a …
    • good
    • 0

年代と肥満度によってお勧め方法は変わるので、年齢と身長体重を教えて下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!