dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的な質問かも知れず申し訳ないのですが、士業の中の司法書士と行政書士の違いがよく解りません

業務内容の違い、扱える業務内容範囲の違い等判りやすく教えていただけると有り難いです

質問者からの補足コメント

  • やはり資格を取るとなると独学では無理でしょうか(^_^;)
    ロースクールに通わなければ取れませんか?
    もしも通信講座等で取れた方や独学で…と言った方がいましたら勉強方法のコツ等、また、お薦めの講座等ありましたら教えて下さい

      補足日時:2018/04/14 03:40

A 回答 (3件)

司法書士は、登記並びに供託の代理、裁判所や検察庁、法務局等に


提出する書類の作成提出などを行う。

また、法務大臣から認定を受けた認定司法書士は、
簡易裁判所における民事訴訟、民事執行、民事保全、
和解、調停などにおいて当事者を代理することができる。

簡単に言うと、登記と、小さな事件の弁護士です。


行政書士とは官公庁に提出する書類および権利義務・
事実証明に関する書類の作成、提出手続、行政書士が作成した
官公署提出書類に関する行政不服申立て手続
等の代理、作成に伴う相談などに応ずる専門職である。

簡単にいうと、公務所に出す書類を作る仕事です。
最近では外国人のビザ取得などの業務が増えています。





やはり資格を取るとなると独学では無理でしょうか
  ↑
行政書士は、独学でも十分可能です。
合格率は10%程度に過ぎません。

しかし、司法書士は難しいですね。
合格率は3%ぐらいです。
人生を掛ける覚悟が必要な、最難関試験です。

昔はたいした試験では無かったのですが、
司法試験改革で、司法試験の受験生が流れ込み
最難関になりました。

独学でも不可能ではありませんが、学校へ
通った方が良いですよ。
    • good
    • 1

司法書士は、弁護士の仕事の軽いものが多い...自己破産、離婚協議など ふん



行政書士は、地方自治体で遂行の一部...法人の登録、車の登録など ふん
    • good
    • 1

司法と行政の違いでそふん


司法はやっぱ裁判関係とかふん 告訴状作るとかふん
行政は 登記とかだったかなあふん どうだっけふん

司法の方も ユーキャンとか通信教育であるのでふん
もしや取れるのかもふん??
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!