dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

司法書士になったら、どんな仕事ができますか。具体的な仕事内容・実務が知りたいです。

私は30代前半の男です。現在、食品関係の営業をしてますが、将来、定年後も働ける仕事をしたいので、仕事をしながら、司法書士の資格を取り、人生これで頑張ってみようと考えてます。
そして、もし開業するなら、地方の中核都市(県庁所在地など)で開業したいと考えてます。

しかし、私の周囲には、法律関係の仕事をしてる人が無く、司法書士の実務について聞ける人がいません。
そこで、司法書士の実務に関わっている皆さま、実務をご存じの皆さまに、司法書士の実務はどのようなものか教えて頂きたいです。

私は、司法書士の仕事は、登記、債務整理、成年後見、少額訴訟のみ知ってます。
登記は、不動産登記と商業登記だけはイメージできますが、他の登記はありますか?
そして、債務整理、成年後見、少額訴訟の、実際の仕事は具体的にどんな内容ですか?

また、これら以外にどんな仕事をしているのですか?具体的に教えてください。

ボランティア的仕事は多いですか?

さらにお聞きししたいのが、営業時間や時間配分、業務配分などについてです。
外回りの仕事が多いのか、それとも、ほとんど事務所から出ない仕事ですか?
深夜や日曜祝日に及ぶハードワークですか?
実務の業務配分はどのような割合ですか?例えば、登記:債務整理:相談=7:2.5:0.5 のように分かりやすいと大変ありがたですし、一つに特化しているなら教えてください。
開業何年かを教えて頂ければさらにありがたいです。

弁護士との関係はどのようにしていますか?

最後に、司法書士をしてて良かったなと思った時の話、逆に、実務で苦労した時の話などの、過去の思い出話や、将来へ向けての話、今後の営業方針など将来像や夢をお聞かせください。

受験については資格学校などに聞けば分かりますが、実務は、現場に関わっている方々にお聞きしたいのですが、私の周囲に法律関係の仕事をしている人がいないので聞くことができません。
お手数ですが具体的なお話を教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

司法書士資格で出来ることですが


登記、供託及び訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、もつて国民の権利の保護に寄与する事を目的とする隣接法律専門職。
ってなことです。

登記関係の書類って基本的には個人でないと書けません。
でもある程度の内容をちゃんと記載しなければ登記されません
そこで司法書士さんの出番 司法書士資格を持っている人でなければ代理で書く事が出来ないので
代理人って考えてもらっていいです。 
裁判所へ出す書類とか検察庁へ出すとかの書類の代筆をしてくれるって感じですかね

一応出来る業務は司法書士法の第29条に
1.司法書士法施行規則第31条の司法書士法人の業務の範囲に関する規定から
 (1)当事者その他関係人の
  依頼又は官公署の委嘱により、管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、他人の事業の経営
  、他人の財産の管理若しくは処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し、若しくは補助する
  業務
 (2)当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱により、後見人、保佐人、補助人、監督委員その他これ
  らに類する地位に就き、他人の法律行為について、代理、同意若しくは取消しを行う業務又はこれら
  の業務を行う者を監督する業務も司法書士業務とされている。
2.簡裁訴訟代理等関係業務

って書かれています。

土日があるかないかですが個人でやっていくなら問わずって方が顧客は多くなると思います
ただ提出に関しては法務局等は土日はやってないので無理でしょうね
あと事務ワークが多いか外に出ることが多いかも法務局等へは行かなければならないので
どっちがってのはないですね。
仕事の割合もあなたがどれに特化してするのかによりけりでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

法律の条文は、いまいち理解できないので、本を読んでみます。

休みの話は、当然ですね。
特化とは、推定できても具体的にどういう意味か理解できませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/02 20:04

私は仕事のやり過ぎで57歳で身体を壊し事務所を閉鎖しました。


業務内容は7割が不動産登記、3割が会社登記。法務局関連以外は一切無し。
30代は担当者が同年代のため銀行の仕事と不動産屋からの売買、40代50代は税理士からの相続が中心。税理士と違い年を取ると第一線の人と世代格差があるため仕事が先細りするんですね。不況のため人気資格ですがやっていることは法務局の下請けみたいなもので全くおもしろくありません。個人の創造性は発揮出来ません。私が主に力を注いだのは無料の人生相談です。
ハードワークですかとありますが時代が違いますので、私たちの時代は何人も死にました。
私も57歳で倒れました。夕飯を自宅でとったことがありません。
私の知っている人で順調な人はかなり特化した仕事をしてます。法務局の職員も分からないような登記です。息子も特化した仕事で順調ですが特化しているため説明を受けても業務内容が分かりません。最終的には登記になるのですが、その過程と法律がさっぱり分からず、だから仕事が来るのでしょうね。私のように不動産と会社の登記だけという時代は終わったようです。なにしろ人のやってない分野を見つけることです。
私は税務にものすごく詳しいこと、業者の土地仕入れに詳しいこと、個人の悩み解決が得意なこと、これで食ってきました。又カリスマ性があるか、またはとことん八方美人か。
私の仕事仲間受験仲間で合格したのは私一人です。合格率2%代は40年間変わりません。
合格した後の方が難関でしょう。唯一いいことは、人に頭を下げないでいいことですね。
人に頭を下げることが出来たらもっと選択肢はありました。頭を下げなくてすむため士業を選んだようです。57歳で引退丁度良かったようです。あのまま続けていたら死んでいたでしょう。でも人それぞれですからね。私は特化でなく特殊ですので参考にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人生の先輩が開いてきた業務に対し、興味を持てたことを嬉しく思います。
今はお身体の具合はいかがでしょうか。
そして、司法書士とはいえ、やはり、自営業ということになるので、それまでの心労には痛み入ります。

仕事の特化と、それに比例する身体への負担のバランスは、実務を経験されてないと分からないことですから、本当にありがたいお話です。

どうぞ、お身体をお大事にしてくださいませ。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/02 20:17

司法関係の書類の作成や申告申請の代行

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

もしよろしければ、具体的な内容(できれば変化球的な)を教えてください
よろしくお願いします

お礼日時:2010/05/02 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!