dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、高校1年の女子です。将来の夢が女性消防士になることです。頭はあんまりよくありません。笑けど、本気でなりたいんです。でも、消防士になるためにどんな勉強をしたら良いのか分からなくて困っています。今は学校の授業で習う教科を今はとりあえず完璧にしておいた方が良いのでしょうか。消防士は倍率も高く難しいのでいつ頃から専門的な勉強に取り組めばいいのでしょうか。高校のうちにどんな資格を取っておけば有利なのでしょうか。
経験したことのある方、今消防士の方良いアドバイスがあったら回答をお願いします!

A 回答 (4件)

消防士は地方公務員で、その地域の市町村などに採用されるものです。



東京都は特別で消防庁という組織になり、地方公務員としても組織自体が大きなものです。他に横浜や大阪など政令指定都市の消防も大きいのですが、地方の市町村消防はちいさく、町村レベルだといくつかの自治体が組合を作って共同運営していたりします。

ですから「どの大きさの組織を目指すのか」によっても仕事内容や勉強内容が異なってきますし、お住まいの市町村などの状況によっても異なります。

次に消防職の違いです。
他の方が提示しているURLを見ると消防職ABとかⅠ類・Ⅱ類・Ⅲ類などがあります。これは「上級職になれるか、為れないか」の違いで、高卒で入れる消防職Bはほぼ現場職員(出場する警備課)で終わります。
消防職Aは消防署長などの管理職になれるもので、いわゆるキャリア職といわれるものです。

男性の場合、現場職が好きで、ずっと警備課という人もいますが、女性だと体の大きさや体力からすればずっと警備課というのは難しいでしょう。ですからなるべく消防職Aを目指すべきだと思います。
    • good
    • 0

http://消防士になるには.jp/highschool.html





試験勉強について

http://消防士になるには.jp/subject.html


過去問問題集が出ていますから、それを
参照することをお勧めします。
    • good
    • 0

国家公務員なので、倍率は高い職種です。

俺の友達が受けましたが容易に受かる事は出来ませんでした。
専門学校があるので、大学3年の時にダブって専門学校も行くっていう人もいるくらいです。大原専門学校とか、大学なら、国士舘とか日本文化大学とか、武道系の部活をしていた子も受かっていましたよ。実施の試験もあるようで運動神経も採点に入るみたいです。友達の試験の時には30代のおじさんも来ていて、「えっ?」って思ったみたいだけど、どうしても消防士になりたくて何回も受けにきている人もいるようです。聞けば「オリンピックの選考に選ばれていた」とか「インターハイで優勝した」とかみんな凄い運動神経の持ち主がズラーッと居たみたいです。消防署としてなら各箇所で募集している事もあるようなので調べてみたら?家の近くの消防署に空きがある、なんて事もありますから一つの試験で落ちたからといって諦めず、どうしてもやりたいなら、何度もチャレンジする事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

諦めず地道に頑張っていこうと思います!高3くらいから公務員学校みたいな所に通うつもりです。回答ありがとうございます

お礼日時:2018/07/11 18:24

まずは 学校の勉強をしっかりすることです


そして、試験は9月中旬ですので 2年の3学期くらいから 消防士試験ないしは地方公務員試験(初級)のテキストなり問題集を買って 問題の内容や傾向をつかみましょう。それに一般常識も出ますので 世の中の出来事も理解しましょう
    • good
    • 2
この回答へのお礼

今は学校の授業に集中して頑張っていきたいと思います!回答ありがとうございます

お礼日時:2018/07/11 18:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!