
現在、ネイティブの英文法書を読んでいるところなのですが、そこで、気になる記述を見つけたので、ご質問させて頂きます。
この中で、He must not be hungry. (I'm sure he is not hungry) とあり、この must not は確信推量の否定としてのmust not となるわけだと思うのですが・・
日本の文法書を調べてみると、確信推量の否定はcan't を使う・・とのみ説明されており、must not に対する言及が一切ありません。用法として正しいとも、間違っているとも書かれていません。
この確信推量の否定としてのmust not は比較的新しい用法ということなのでしょうか?
すごく重要なことだと思うのですが・・どなたかご存じの方、宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
手元のロイヤル英文法改訂新版には
推量の否定として must not を用いる言い方が最近米語で見られる
という趣旨の記述があります。ちなみに、このロイヤル英文法改訂新版の発行は2000年10月です。
この回答への補足
早速、ご返答ありがとうございます。
やはり、比較的新しい用法のようですね。
補足させて頂きますと、"can't"と"mustn't"は同じ確信推量の否定でも、ニュアンスに違いがあるようでして、「常識的にないだろう」という場合は"can't"、「主観としてないだろう」の際には"must not"とありました。
"not have to"と"must not"の違いは、国内の文法書でも常識事項として扱われていますので、英検・TOEFL等では当然正しく使い分けなければならないと思いますが、この"can't"と"must not"は特段、意識しなくてもよいものなでしょうか。
宜しくお願い致します。

No.4
- 回答日時:
ここでcan'tを使うと、It is imppossible that he is hungry.の意味になり、「ありえない」ということを表しますが、must notの方がcan'tよりも 断定度が低いと思います。
No.3
- 回答日時:
英文法書ではないのですが、私が毎日使ったり耳にしたりしているレベルでの使い分けは、
The baby must not be hungry because he does not seem to want to eat now.(彼はお腹はすいていないに違いない)
The baby cannot be hungry because he just ate 10 minutes ago.(彼がお腹がすいているはずがない)
という感じになります。いかがでしょうか?
お役に立てれば光栄です。
No.2
- 回答日時:
へぇー はじめてこんなこと知りました。
勉強になるというか、言語っていうものは絶えず変化してくものなんだんなぁって実感します。つい先日まで高校に行っていた私とすると、高校では、「ちがいない」はmustで「あるはずがない」はcan not
で書かなくてはならないとおそわりましたけど、あと10
年もすれば、高校の教え方も変わるでしょうね。
この回答への補足
やはり、最近の英語教育でも教わってないんですね。
私の使っているネイティブの英文法書はケンブリッジからの出版で、しかも、"can't"と"must not"を使い分けさせる問題まで掲載されていますので、口答のみの表現ではなく、一般的な用法なのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の問題で質問があります。 Letters must not be written in red 1 2023/06/19 14:51
- 英語 提示文にふさわしい助動詞について 3 2022/10/12 04:58
- 英語 この3つの文をeven ifを使って書き換えるとどうなりますか? ① My best endeavo 1 2022/10/02 11:03
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- 英語 not only but also について 5 2022/10/18 19:50
- 英語 分離不定詞 1 2023/07/16 17:29
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 提示表現の構造について 2 2022/12/01 10:40
- 英語 "whether SV that SVO or not"のnotが何を否定するのかの確認について 1 2023/06/01 09:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
on whichとin whichって何が違...
-
関係副詞の継続用法について疑...
-
文法をお教えいただけないでし...
-
I better go という表現は何か...
-
I wonder 〜 I wonder if 〜 の...
-
Thet may react verbally thems...
-
A after which B って「Aの後B...
-
コンマとカンマは違うものでし...
-
asについて
-
英語問題
-
respectivelyと関係代名詞を組...
-
"upon which"の解釈について
-
some of whom などは必ず非制限...
-
He is not what he used be.は...
-
「○○したり、△△したり、□□した...
-
なぜ 4なのでしょうか。 Sが欠...
-
each of which
-
Left wholly out of considerat...
-
His plan saddled his company ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「事が事ですので」について
-
on whichとin whichって何が違...
-
A after which B って「Aの後B...
-
I better go という表現は何か...
-
each of which
-
"upon which"の解釈について
-
「唯一のもの」を表す固有名詞...
-
none of which この英文を文法...
-
「○○したり、△△したり、□□した...
-
「深刻な被害を引き起こしてき...
-
不定詞と、関係代名詞の使い分け
-
関係詞でこの文whichとしないで...
-
「ほど近い」という言葉の用法
-
形容詞句か分詞構文か
-
come in response
-
文中「which」と「it」は何を指...
-
forの役割について
-
「全然大丈夫」に関して
-
「なにしろ」と「とにかく」の...
-
英語で名前を列挙するときの”A...
おすすめ情報