dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学2年生です。
修得単位数が2年修了時でも57単位しかなく、危機的状況です。
1年前期には21単位取っていた(半期の修得単位数が最高で26)のですが、1年後期以降に対人関係や病気などでボロボロになって不登校気味になり、1年後期と2年前期を棒に振ってしまいました。
2年後期になってようやく立ち直り、授業にも出れるようになったのですが、単位数が前述の通りなので困り果てています。

こんな状況に陥った自分が情けないです。
このままだと留年間違いなしですか?

質問者からの補足コメント

  • 自分は奈良県の某文系私立の史学科に所属しています。ゼミについては2年生からの配属なので、自分も何とか配属先が決まっています。
    ゼミの担当教授や学生課に何度も相談に乗って頂き、今は何とか通えています。

      補足日時:2018/12/11 16:25
  • 57単位というのは、仮に2年後期の単位をフルで取れてもこの数字なんです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/12/11 16:27

A 回答 (5件)

3年次または4年次に進級する際に、習得単位数による留年制度があるかどうかは、大学や学部によって規程が違います。

文系学部なら、卒業年次まで留年制度がなく、卒業時になって初めて単位不足で「卒業留年(卒業延期)」が決まる、という大学も多いです。
留年間違いなしかどうかは、あなたの大学・学部の学務課で確認するのが一番正確ですし、部外者にはわからないことです。

仮に卒業に必要な単位が124単位だとすると、2年修了時で57単位(見込み)ならば、残り2年で必要なのは67単位以上(1年あたり34単位以上、半期あたり17単位以上)。半期26単位の履修登録単位制限にも引っかかりません。
4年次に卒論や卒業研究で忙しくなることを考えれば、3年次にフルの半期26単位ずつ=1年で52単位を登録して、もし不可がなければ4年次の残りは15単位以上。3年次に何単位か落としたとしても、1年前期と同じように半期21単位=1年で42単位を死守できれば、4年次の必要単位は25単位以上です。そのうち、卒業論文が8単位程度(「奈良県の某文系私立の史学科」がもし奈良大学のことならば、8単位ですね)含まれますから、授業で履修するのは17単位以上(語学系以外の授業は偶数単位だと思うので、実質18単位分)。
同級生に比べてかなり忙しいでしょうが、でもまあ教職などの資格を取っている学生ならば4年次までそれくらい必要単位が残る人もいるので、そんな無謀な話ではありません。
後は、必修の授業同士が時間割で重ならないかどうか、履修登録した授業の単位を成績不振で落とさないかどうか、それ次第です。前者は運に左右されますが、後者はあなたの努力次第です。

感覚的に悲観視するのではなく、冷静に、客観的に、必要な単位数を計算するだけです。
受験や試験勉強も同じですが、大雑把に「問題集がいつ終わるかはわからないけれど、毎日、問題集を3ページずつやる(それ以上やると疲れるから)」という考え方ではなく、「60ページの問題集1冊を1ヶ月で終わらせる。そのためには毎日最低3ページやる。余裕がある土日に3ページ以上やれば、目標クリアは早まる」という考え方にしないと、ゴールが見えなくて、途方に暮れますよ。
逆に、必要最低限の単位しか履修登録しないというギリギリの計算をして、うっかり一つ単位を落としただけでアウトになるような綱渡りの履修計画をしてしまう人もいますが(成績不振で単位を落とすなどとは思いもしていないタイプ)、あなたはそれとはまた違うでしょう。
これからは、「あとこれだけ単位が取れたら大丈夫」と計算して自分を冷静にさせて、なおかつ、それで安心せずに、成績不振や欠席で単位を落とすことも想定して、「セーフティーネット分」の余分を足した履修登録をしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分は質問にも書いたように約1年棒に振っているので、同級生より残り単位数が多くなる事は覚悟していました。
もう後に引けないと思っているので、最大限の単位を取得できるよう頑張ります。

お礼日時:2018/12/11 17:16

No.4です。

No.2さんへのお礼コメントに「来年は就活等も始まりますが」とありますが、あなたの場合、就活を気にするよりもまず卒業に必要な単位履修を最優先してください。
このままでは、せっかく内定を取れても、卒業単位が不足して卒業延期=内定取り消しになりますよ。
今は就職の内定が決まっているからと言って、卒業年次生への特別救済措置が暗黙の了解であるような時代ではありません(あなたの大学の実際は知りませんが)。暗黙の救済措置があるとしても、例えば3年次に取り損ねた必修科目同士が4年次に重なって履修登録すら出来ない、ということになれば、その時点で卒業延期は確定します。救済しようがないからです。
就活は、卒業が見込める単位を取得できてこその話なのだと、肝に銘じてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにそうですね。今はとにかく単位を最優先にして取りこぼしのないようにします。

お礼日時:2018/12/11 17:20

腹をくくって留年しなさい。

問題は奨学金をもらっている場合で、特に銀行から借りていると一時払いで返済せられることがあります。大学からもらっている場合は打ち切り申請と返却延期申請を出します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりこれだけ残っていると挽回は不可能なんですね…

お礼日時:2018/12/11 17:03

>57単位というのは、仮に2年後期の単位をフルで取れてもこの数字なんです。


でもやるだけではないですか?
来年度50単位以上頑張れば目処が立ちますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
来年は就活等も始まりますが、とにかく今は単位がかなり少ないので、今年の後期フル単、来年50単位以上目指して頑張ります。

お礼日時:2018/12/11 16:36

留年の基準は大学によって異なりますから、あなたの大学の学生課で確認するのが間違いないです。


ただ、3年次編入の場合認められる単位は大学によって多少違うとはいえ、62~64単位程です。
それを考えればまだまだ挽回できると思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A