
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず知覚動詞だから進行形NGというのは良くないです。
それは日本人が勝手に作ったルールなのです。
現在進行形は
5秒ごとに中断再開できないものは使えないというルールがあります。
なぜだ?と言われたら話が長くなるのでここでは割愛しますが。
聞くにも
色々種類がありまして、
このhearは
なんか聞こえてくるなぁ。
というニュアンスの聞くで
聞こえる。という意味です。
雑音が聞こえてくるのは
5秒ごとに中断再開できますか?
出来ませんね。
その場を離れて聞こえなくなるか
我慢するしかありませんよね?
なので2番はNGです。
3は現在完了形で
過去の一時点から現在のある一時点に向かってそこにしっかり行き着く矢印だと思ってください。
この場合、別にずーーーっと音が聞こえてたわけではなさそうです。
聞いて!面白い音が聞こえるよ!
と、とっさに気が付き訴えている様子が伺えます(「!」から伺えますね。)
こういう理由から
答えは1なのです。
No.2
- 回答日時:
エクスクラメーションマークが付いているのに「さっき聞いたよ」はあまりにも冗談臭いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 toeic文法特急の1章4問目の問題について質問です。 We will have to convey 2 2023/01/31 00:32
- 英語 ニック先生の奇跡の応用法の「+α」の構成要素の統一性について 1 2022/04/30 15:43
- 英語 以下の文章の文末のthanについて教えてください。 このthanは接続詞で後ろのplannedは、( 1 2023/01/02 11:39
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 11 2022/06/13 03:39
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/28 10:12
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
年月の読みかた
-
「価値観の相対化」って??
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
「使う」の活用形は、ワ行それ...
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
同主調
-
音の合成について教えて下さい...
-
山崎正和の文章「水の東西」
-
この回文の意味は何でしょうか
-
老人にしか聞こえない音
-
”きく”の使い方
-
服を着るときの擬音は・・・?
-
下敷きを曲げる時の音
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
年月の読みかた
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
”きく”の使い方
-
音に注目という言葉について…
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
母音+うについて a+う オー I...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
「ちんちん」てなんですか?
-
老人にしか聞こえない音
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
下敷きを曲げる時の音
おすすめ情報
つまり最初のListen!は今出ているであろう変な音を(今一緒に)聞いて欲しいということですね。
私は最初のListen!を自分の話(過去の経験談)を聞いてよ〜って感じで話し手がやってきたのだと解釈していました。
つまり、ついさっき(過去に)変な音を聞いた経験が話し手にはあってその経験を「おい!聞いてくれよ!さっき変な音を聞いたんだ」って割と日本語訳なら普通にあるシチュエーションだと感じたので
この問題が載っている参考書の解説はhearが知覚動詞だから進行形にしないって事で終わっています。
解答の中の訳は「ねえ,聞いて!外で変な音が聞こえる。」とあります。
この訳が問題文にあればhearだと思います。
have heardは明確に誤答なのかがちょっと分からない状態です。
have heardを外す理由がListen!を見て現在時制だとすんなりならなかったわけです。