
はじめまして、神奈川に住む高校3年生の女子です
先日行われた進研記述模試(7月)の結果が返却され、あまりの偏差値の急降下に愕然としました。
前回(6月)の偏差値は国語60、英語54、公民(政経)75で、総合で63くらいでした。個人的に4月から受験勉強を始めたときには偏差値は総合で52くらいだったので、順調に伸び続けていたと思います。
ただ、返却された7月模試は国語40、英語45、公民(政経)78、総合53と、(公民は除いて)10〜20も偏差値が急降下していました。あまりの落差に愕然としています。もちろん判定は第8志望までE判定です
ただ、7月模試の後に受けた河合マーク模試は、前回の5月の河合マーク模試よりも点数はだいぶ上がっていました(模試名がややこしくてすみません...)
こんなに急に成績が下がる、もしくは波があるのは大学受験生にとってあるあるなのでしょうか?
もちろん復習をして苦手分野を克服できるようにしてはいますが、模試を受けるのが怖くなっている自分がいます。心構えだったり、アドバイスなどがありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
判り辛いんで、高二までの進研マーク、進研記述、河合マーク、河合記述、それぞれの大凡の偏差値、
高三以降受けた模試の、種別、偏差値、マークの場合は素点も、
を各科目書いてください。
No.6
- 回答日時:
みんなと同じようにごく普通に勉強していると、偏差値はひたすら横ばいを続けます。
先ずこれが偏差値の基本。
春に河合で56くらい、進研で63だと、丁度同じくらいの実力ですね。
進研の数字から10を引いて河合と照らして下さい。
駿台は更にそこから10を引く。
進研で6月に63,7月に53と言うことですね。
つまり、皆がそれなりに勉強していたのに対して、質問者さんは、
やってきたつもり「だけ」で、実際には大して勉強しなかったという事です。
しかし、しかしですね、
これは単に偏差値が10下がったと言うよりも、事態は深刻です。
進研の53、これは不味いです、いけません。
名の通った大学はもちろんのこと、駅弁や地元公立大を狙うことさえ許されない状況です。
何れにせよ、偏差値は正直です、とことん正確なんです、偏差値は。
ですから今は受験を忘れて、とにかく偏差値を上げるためだけの勉強をしてみてください。
もし対策に力を注いで下さい、そして何でも良いのでとにかく偏差値を上げて下さい。
さすれば道は開けてきます。
No.5
- 回答日時:
もし急な成績低下が集中力や記憶力低下と関係してるとすれば、
つまり原因不明のめまいや生理不順、突発性難聴、
体調の変化や、大きな記憶力の低下のある場合は早めに医者にかかってください。
突発性難聴などは近年多いですが原因はよくわかっていません。しかしストレスとの関係があることはよく言われています。
放置すると本当に耳が聞こえなくなります。
意外かもしれませんが外的な理由のときもあります。つまり体のどこかを強く事故とか頭を打ったとか。
あとで問題が起こってから調べたら血がそこに溜まってたり、がん細胞化してたなんてこともありますね。
当たり前だけど人間て万能ではないからね、ケアしないとダメです。
いじめ、親の失業、不登校などの負荷(ストレス)などでこういう症状が出ることはすでに確認されてますが、
僕は受験生にもそのストレスから上記の症状になることは割と多くあるように感じます。
例えば大幅な記憶力低下、不眠や過眠、理由もなく涙が出たり、喜怒哀楽を上手くできなくなる、趣味や好みの急な変化などはうつの症状の一つですが受験生には多く当てはまる気がします。放置しておくと統合失調症の発症や重篤なうつ病に変化することもあります。
もちろん医者に行ってすぐに治るわけではないですし、受験は待ってくれないのですが、
本格的なうつやリスカ、不登校や暴力など表立ったトラブルでもしない限りのふつうの受験生に対するケアは遅れてる現在、予防的に10代が自分を守る必要は確かにあります。
そりゃ受験生なら大なり小なりストレスが原因の症状は出ますし、受験が迫ると親も本人も体調悪いから休めとは思いづらいです。
でも自分の変な変化に心当たりがもしあるなら、少し考え方を変えるのも大切だと思います。
体は危険信号を出すものですが反応してあげないとそのうち信号も出さなくなります。でも危険信号出すのは危険だから出すわけですから。
No.4
- 回答日時:
昔教えてました。
あるあるですね。
ある程度以上は上がり下がりないのが普通だけど、それでも増減あるのが普通です。
良くも悪くも回数を受けていくと成績は変わりづらくなります、よく言われるように浪人生は伸びづらいとか。
ぼくは一貫校だったんですが、中学や1年から塾でバリバリやってる子は60くらいは超えるんだけど、最後の2-3のびなくて苦しんでる子はいましたね。
習慣や成功体験が染み付いてるので。
やってない子はやれば伸びることは多いですね。そのままやらずに受験終わってしまう例も多いですが。
もちろん低い方の成績が3回くらいも続くならむしろそれが実力てことになります。
あと河合はいいみたいなので相性もあるかなと思いますね。
人間同じ物を食べても太る人痩せる人がいますよね?
また夏場と冬場では食欲や体重が変わることも普通にあります。
いつもと同じ生活をしてても変化あるのが普通です(特にホルモン分泌の多い10代ならなおさら)。
体にこれだけの変化がある以上、こころや精神にも当たり前に変化があるのは当たり前です。
そんなもんだと気に留めずに勉強続けてください。
ちなみ僕のケースですが、急激に思ったよりも短期間で偏差値が上がって判定がAなってしまったんでめちゃくちゃ不安になりました。これで受からなきゃどうしよう?とおもって。
それまではどっか他人事のように思ってた節があるんですよね。それでめちゃくちゃ勉強するようになりました。勉強してないと不安で。
食事のときも勉強してたし、早朝に目覚めて30秒後には問題解いてましたよ。
ちと神経やられてましたね(笑)
つまりできない子だけでなく、できる子も不安だし苦しんでるのです。
あなただけではないんだから、安心したら良いです。
間違えたところしっかり見つめて修正をかけること。
精神力はまちがいなく大切だけど、
冷静にいまの自分のポジや、今後の短期、長期のゴール見つめて、
最後まで走り切る感覚が大切です(ン年後の壮大な計画とかダメです(笑)逃げなんで。
そのゴールを確実にやり切る覚悟と計画性と責任感)ですね。
極論、偏差値なんかどうでもいいんです、うかりゃいいんだから。あるいは出来なくても、しっかり自己反省と復習が成されてたらそれで良いです。模試なんか過去の記録なんだから。
未来的に上手く行くように準備できなきゃ馬鹿ですよ。
やって当たり前、てことを当たり前にやるのが大切です。つらいときもありますけど。
それ乗り越えたら良いことありますよ。
No.3
- 回答日時:
そんだけの頻度で模試ばっか受けてるって事は、それなりの進学校なんでしょうね。
志望校は、どこなんでしょう?
その成績だと MARCH か公立大学のどこか、くらいかな?
公民の成績がめちゃくちゃ良いのは、真面目に勉強して、きちんと暗記しているんだと思います。
国語や英語の点数が上下するのは、暗記系の問題は強いけれど、理解して考える系の問題が弱いような感じを受けます。
ただ MARCH クラスだったら、暗記で点数が取れるような問題が多いので、そこまで悲観しなくても良いのでは?
No.2
- 回答日時:
偏差値が低かった模試の受験直後の自己評価・手ごたえ感覚はどうだったのでしょうか?
もしも自己評価で悪い内容だとわかってたのなら「学習の穴をちょうど突かれた.模試の復習でこの穴は埋まった」とでも楽観的に考えればいいのでは.
しなし仮に「自分なりにはそこそこできたつもり」で偏差値が50を切るすなわち平均以下の集団に入ったのならば『実力はホントは付いてなかった.選択肢などのヒント付き前提で解ける程度だ』と考えるべきでしょうね.
No.1
- 回答日時:
偏差値が下がった理由は、いくつか可能性があります。
まず、得点が取れなかった部分を、自己分析してください。以前よりも苦手なところで失点していませんか。失点の原因がはっきりしているならば、そこを克服すれば、次は回復できるかもしれません。
それから、受験勉強を始めたからといって、偏差値が伸び続けるわけがありません。偏差値というのは、母集団(=模試を受けた生徒)の中での自分の位置を示すものです。他の生徒も受験生になって本気で受験勉強を始めたら、あなたの相対的な位置が上がり続けるとは限りません。スタートダッシュで少々のアドバンテージがあったとしても、周囲がじわじわペースを上げてきて、あなたがそれについていけていない(周囲がペースを上げていることに気づいていない)のならば、集団の中でのあなたの順位は落ちていくしかありません。
ちなみに、進研模試の偏差値63~52というのは、大学受験をする生徒の集団の中では、真ん中~真ん中より下です。学力が安定していない(安定して維持できない)層にいるともいえるでしょう。
進研模試の偏差値を、河合全統模試の偏差値と同じように扱ってはいけませんよ。
>7月模試の後に受けた河合マーク模試は、前回の5月の河合マーク模試よりも点数はだいぶ上がっていました
進研模試は偏差値で考えて、河合マーク模試は点数で考えるというのは、よくありません。
入試は、「○○点以上は合格」という資格試験と違って、自分が良い点数を取っても、周囲も良い点を取れば、相対的な順位は上がりませんから、意味がありません。偏差値で考えるようにしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高1(4月から高2)生です。 1月に受けた進研模試の偏差値が国数英で67.6でしたが2月に受けた河合 2 2023/03/21 03:46
- 高校受験 3ヶ月で偏差値5あげることはできますか? 中3 私は今年の6月に初めて模試を受け偏差値54、2回目の 0 2022/10/26 15:43
- 高校受験 中3 9月 模試の結果D判定 夏に受けた模試の結果が第1志望D判定でした。 あと21点でやっと合格圏 3 2022/09/09 23:19
- 大学受験 高校3年生です。大学に行きたいんですが、この前受けた進研模試では結果がよくありませんでした。 受験科 3 2022/07/07 15:50
- 大学受験 9月駿台マーク模試で英語リーディング30/100 国語75/200だったら偏差値はどれくらいになりま 5 2022/10/11 16:13
- 大学受験 高3。模試についてです。 通信制高校で中学は不登校。いままでは母が病気気味だったためバイトして家のこ 1 2022/08/01 19:47
- 大学受験 東大受験マンガのラブひなとドラゴン桜はよく見ると結構やばいですよね? まずはドラゴン桜から。 奥野は 4 2023/04/18 21:04
- 高校受験 神奈川県全県模試って信用できますか? 高校受験 今この前受けた全県模試の結果を見たのですが何故か第1 1 2022/12/13 20:03
- 大学受験 高三です。1ヶ月で偏差値があがりました。 共通テスト模試マーク6月(進研模試)で英語(リーディング) 7 2022/10/11 21:59
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
やればやるほど落ちる模試結果
大学受験
-
阪大を目指す高3です。 高3になってからなぜか成績が下がった気がします。 センター模試も前より勉強し
大学受験
-
高一女です。進研模試で、春の模試では偏差値65以上あったのに秋の模試では52でした。どちらも進研模試
高校
-
-
4
高1(4月から高2)生です。 1月に受けた進研模試の偏差値が国数英で67.6でしたが2月に受けた河合
高校
-
5
進研模試で絶望しました
予備校・塾・家庭教師
-
6
進研模試高2 1月の平均を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
7
高2から高3への偏差値の推移
大学・短大
-
8
部分点の採点の付け方について。
その他(教育・科学・学問)
-
9
国公立大学の出願書類を大学に送ったのですが ちゃんと届いてるか、不備がないか、とても不安です。なんど
大学受験
-
10
うちの高校の学年トップの奴の全統記述模試のおおよそ点数です。偏差値はうろ覚えですが70後半だったと思
大学受験
-
11
大学一般入試の調査書の欠席日数がとても心配です...
大学・短大
-
12
絶対落ちると思っていた。なぜ?
大学・短大
-
13
中3の息子の成績がここにきて急降下しています。
中学校
-
14
20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか?
大学・短大
-
15
進研模試でネタバレを使ってしまいました…。
大学・短大
-
16
進研模試と河合塾の模試は難易度どのくらい違うのでしょうか?
大学受験
-
17
河合塾の全統模試、高2で北大B判定ってやばいですか?受かる見込み無いですかね? 恥ずかしながら今まで
大学受験
-
18
高校三年生の3学期で学校休んでた人っていますか? 友達が受験のために行かないとか言ってるのですが、留
大学受験
-
19
私立大学の出願に間違えて調査書をいれずに出願してしまいました 出願期間はもう過ぎていてお金も払いまし
大学・短大
-
20
高校2年です。進研模試と河合模試の違いについてです。 僕の学校では進研模試が強制で、河合の記述模試が
高校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
校内偏差値と全体の偏差値について
-
高2で偏差値58くらいの場合、偏...
-
試験会場に時計がないのって頭...
-
校外模試を欠席する場合
-
私立医学部 全落ち
-
模試をキャンセルしたい時。 模...
-
受験勉強に疲れた彼氏の励まし方
-
現在高2なんですけど、国公立医...
-
高校1年です。先日、進研模試の...
-
全統共通テスト高2模試について
-
指定校推薦 模試の扱い
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
身長187cmです。 河合塾全統記...
-
河合塾の全統模試高1のレベルっ...
-
二月の全統模試偏差値50くらい...
-
指定校推薦の校内選考が決定し...
-
一番偏差値が正しいサイトを教...
-
阪大を目指す高3です。 高3に...
-
私立一般入試には模試は意味ない?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
試験会場に時計がないのって頭...
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
模試の偏差値の急降下について
-
校外模試を欠席する場合
-
今年浪人生になる者です。去年...
-
一番偏差値が正しいサイトを教...
-
校内偏差値と全体の偏差値について
-
指定校推薦の校内選考が決定し...
-
人生が終わってしまうかもしれ...
-
私立医学部 全落ち
-
高2で偏差値58くらいの場合、偏...
-
高2プロシード模試の範囲
-
身長187cmです。 河合塾全統記...
-
阪大を目指す高3です。 高3に...
-
河合塾の全統模試高1のレベルっ...
-
全統共通テスト高2模試について
-
私立大学今日受けたのですが、 ...
-
現在高2なんですけど、国公立医...
-
今年の入試は諦めて、浪人して...
-
高1の終わり時点で偏差値55 今...
おすすめ情報
具体的に回答ありがとうございます。
河合模試を点数で考えていたのは、7月河合模試の結果がまだ出ておらず、偏差値での比較が出来ないと考えていたためです。因みに5月河合模試では偏差値は総合で56ぐらいだったと思います。