
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
地方のトップ校でも東大に二桁毎年受かるような高校はそんなにありませんよ。
大体地方トップ校で、その地域の旧帝大合格者が100人ちょいで、全体の1/3ぐらいでしょう。
早慶は地域によって受ける受けないがあるので一概に言えませんが、確実に早慶より上の実力とみなすなら、上位1/3より上の中のゆるく見積もって半分くらいがいいところだと思います。
No.10
- 回答日時:
進学実績を見るのに注意すべきは「国公立はほぼ辞退しない」「私大は上位の高校ほど大量に辞退する」ことです。
極端な例では開成高校は早慶に現役で延べそれぞれ三桁の合格者を出しますが、現役で進学するのは二桁に何とか届く程度、ほとんど辞退します。さらに地方でも私大の進学実績は合格者のせいぜい三割程度と考えるべき。#9さんの事例も例に漏れず、残りは東北大や新潟大に20名程度ずつ合格かつ進学しており、実質このあたりがボリュームゾーンになります。早慶ではなく地方旧帝大かその少し下くらい。
No.9
- 回答日時:
地方の偏差値70 公立高校普通科 どこもこんな感じでしょ
昨年実績
東京大学合格者数12名
京都大学8名
一橋大学合格者数6名
東京工業大学合格者数6名
早稲田大学合格者数29名
慶應義塾大学合格者数37名
上智大学合格者数8名
東京理科大学合格者数36名
明治大学合格者数37名
青山学院大学合格者数5名
立教大学合格者数6名
中央大学合格者数35名
法政大学合格者数22名
医学部医学科合格者数 合計18名
新潟大学医学部医学科
獨協医科大学医学部医学科
秋田大学医学部医学科
京都大学医・医
自治医科大学医学部医学科
順天堂大学医学部医学科
筑波大学医学群医学類
東北大学医学部医学科
旭川医科大学医学部医学科
高知大学医学部医学科
福島県立医科大学医学部医学科
防衛医科大学校医学部医学科
No.8
- 回答日時:
地方では偏差値70のイメージは地域トップの公立高です。
そしてそこは例外なく国公立を狙う進学校になります。地域トップの大学は国立大学で、そこに人材を送り込む使命を帯びるからです。早慶など都会の私立大学志望はいても多数派になることはありません。早慶が存在しない関西でも同じで、上位はこぞって国公立志向、その下つまり70には満たない層がMARCHでなく関関同立志望に置き換わるだけの話です。
首都圏も構造は同じ、しかし少し違うのは早慶付属系属の一貫校の存在と、そこへの残念組のリベンジです。トップ進学校は他地域より過酷な「数少ない地元国公立枠」の争奪戦に残り「それを避ける二番手組、あるいは女子高」だけが早慶進学をボリュームゾーンとすることになります。いわばニッチで、高校の絶対数が多いのでニッチ市場が存在しうるのです。
No.7
- 回答日時:
未だ偏差値を理解出来ないのですか???
高校偏差値と大学偏差値とは全く違う問ですし、照らすことは出来ません。
もし仮に照らしたい場合は、
高校偏差値から20を引いて駿台偏差値を比べて下さい。
高校偏差値70だと、駿台で偏差値50の大学が精一杯。余程に高校内で優秀でなければマーチに手が届きません。
No.6
- 回答日時:
本当かどうかは進学実績を調べれば判ること。
ただし、私立の合格者数とそこに進学したかどうかは別問題だけれど。
しかし、東大京大等国立大学の進学者数を差し引き、それを見ながら早慶への進学者数を何パターンか仮定してやれば、何らかの数字は見えてきそう。
それを、あなたが対象としたい高校複数について調べれば良い。
まず手を動かせ。
問題を解決するために正しい手段が執れるのか。
で、1000人中30番が本当なら、120万人で36000番。
東大京大一橋阪大辺りまでで1万人弱。
早慶が15000人だっけ。確認しておいて。
医学科が各100人で都道府県の数+αで6000人くらいか。
従って、単純計算では、早慶までには到底収まらない。
更には、下位の高校から早慶や東大京大に進学する奴もいるわけで、となると、まぁ全員が早慶以上というわけには行かないでしょう。
また、そもそも偏差値70の高校があるなら偏差値72の高校もあるわけで、偏差値70以上、で切ったときには偏差値70の高校はその中では悪い部類の実績になっていることが普通に想像できるので、となると、ボリューム層がMARCHということは本当にあり得るかもなぁと。
ただし、実際の学力分布は正規分布では無くフタコブラクダ型と言われますので、そのときに、偏差値70が何番目なのか、なんてこともあるかもしれません。
No.5
- 回答日時:
早慶以上の大学なんて、ほとんどない。
日本のトップクラス。
だから、人数も限られている。
どんな高校であっても、ほんの一握り。
大事なのは、個々人の頑張り。
同じ高校であっても、成績はバラバラ。
ピンからキリまでいる。
No.4
- 回答日時:
ん?
見たらわかるやん。
そのレベルの高校HPでもその手の雑誌でも。
70てのは公立高校トップか二番手くらいだよね。
私立は中学組の実績が加算されるから外したほうがいい。あと関東の高校みたらいいよ。地方はそもそも早慶受けないから。
あとMARCHなめたらだめだよ。
君はわかってないと思うけどいまの関東私大の人気や偏差値はバブルだよ。
つまり、
最新の河合や東進の予備校データで、
今の立教や青学、理科大はすでに経済経営系の偏差値では慶応、ICU、上智と全く同じだよ。
偏差値で言うと70前後あるし。
もともと10年前は60くらいだからどれだけ、伸びたかわかってる?
関関同立で言っても商学経済系なら関大、立命館と同志社では偏差値ですでに8くらい差がある。
めちゃくちゃ差がついてきてる。
理科大も昔は偏差値的にはかなり不人気だったのに、すでに文系学部でもMARCHを抜いたし、上智は一時期から見るとかなり下がってる。これらの変化は見るべき。
今の同志社を除く関関同立と同じ偏差値は、成蹊、成城、國學院、学習院。
これは40歳以上?には、信じられないけどこれは事実なんだよ。
反面、地方の国立はほんとに不人気で偏差値40台のところも多く、科目数も文系なら実質数学と理科を抜いた2,3科目、理系でも2科目で受けられたりする。
だから昔のイメージで大学を言うのは間違いだよ。
No.3
- 回答日時:
偏差値というのは、母集団の平均点が偏差値 50 になるように調整した統計指標です。
東大受験生だけでセンター試験を受けたら、平均点は9割くらいになるでしょうし、そうなるとセンター9割が偏差値50になります。
高校の偏差値となると母集団は中学生であって、高校卒業後の進路として、大学に進学する人も、専門学校に登録する人も、就職する人も、色々います。そういう集団の中での高偏差値というものは、もとの平均点が低いのですから、意味がありません。
No.2
- 回答日時:
偏差値70の高校の意味。
偏差値70と言えば、1000人中30番前後の順位です。
偏差値70の高校と言うのは、中学での統一模試で1000人中30番前後の生徒達が集まった高校と言う意味です。
高校受験を諦める中学生は先ず居ないので、全中学生の中で1000人中30番前後の成績だと言えます。
大学となると、高校生が統一模試を受けて何番目くらいの人達があつまる大学か?と言う事が問われます。
で、そもそもが統一模試を受ける高校生は全員では有りません。
大学進学を諦めている人達は模試を受けません。なので、成績が比較的下位の人達は対象から外れ、必然的にレベルが上がります。
そういう高校が全国には沢山あって、その中での競争なんですから。
ですので、全中学生の中で1000人中30番前後という図式が、全高校生の中で1000人中30番前後と言う図式にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
MARCHに入学した人の学力って、同級生100人いたら何番目くらい?
大学受験
-
早慶と千葉横国筑波大などの上位国立ってどっちの方が優秀なのでしょうか? 圧倒的に早慶の方が上だと思っ
大学受験
-
日東駒専でも十分優秀といえるのではないのか?
大学・短大
-
4
MARCH文系の一般受験は実は同世代上位3~5パーセントではないか
大学受験
-
5
偏差値60位の高校って何割が国立大、難関私立大に進学しますか?
大学受験
-
6
マーチ付属高校って大学のレベルに反してかなり優秀だと思いませんか? ぶっちゃけマーチ程度なんか偏差値
大学受験
-
7
明治大学卒って世間ではどう評価されますか?
大学受験
-
8
東京理科大って相当な負け組でしょうか? 入学者の殆どが旧帝東工早慶落ちの不本意入学で、第一志望入学者
大学受験
-
9
中央大学ってドヤれるレベル?例えば家族に中央大学の人いて俺の姉ちゃん中央やでって友達に言ったらめっち
大学・短大
-
10
法政卒ってどれくらい恥ずかしい学歴ですか? 中小零細企業や地方で働くならそこまで卑屈になるような学歴
大学受験
-
11
法政大学を高学歴か低学歴で分類するならやはり低学歴でしょうか? 一応マーチの一角なのに何故か頭良いイ
大学受験
-
12
日本人口のおよそ何割がMARCH 以上の学歴を持っているのでしょうか?
大学・短大
-
13
地方公立進学校、自称進学校の進学先で一番適当(ボリュームゾーン)なのは次の大学であってますか?? 偏
大学受験
-
14
偏差値60の高校で生徒が280人なら何人くらい関関同立に合格できますか?
大学受験
-
15
マーチレベルって大学受験者の上位30%くらいだと聞いたのですが、本当ですか? そこらへん道歩いてる大
大学受験
-
16
何故法政大学は頭悪いのに法政二高は偏差値70もあるのですか? 地方なら超進学校レベルの偏差値ですし、
大学受験
-
17
難関大学と言えるのはどこまで?
大学受験
-
18
早慶蹴って千葉大は当たり前の選択ですよね?
大学受験
-
19
一般的に言って明治大学は高学歴ですか?
大学・短大
-
20
偏差値72の高校からマーチってかなり負け組ですよね? 某マーチ付属の話です。
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
よくネットニュースで難関大学...
-
5
早稲田大学 国際教養学部志望の...
-
6
法政大学vs埼玉大学 どっちに行...
-
7
学年で何番位なら指定校を取れ...
-
8
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
9
東海大学っすごいですね! 私は...
-
10
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
11
大学教授の妻って大変なのです...
-
12
津田塾大学ってそんなに素晴ら...
-
13
昭和女子大学か、浪人か。 大学...
-
14
高二です。 河合塾模試で200点...
-
15
何故、世間の大半は二浪しても...
-
16
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
17
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
18
中京大学が1991年と現在で比較...
-
19
高校2年生、進研模試偏差値40代...
-
20
東京農工大、電通大、早慶の工...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter