アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11442193.html
の続きです。

問題点がNo.30 の回答に集約されているので、これを取り上げます。

>>私も所有(持ち主)という意識は必要だと思います。「に」という助詞にそういう意味がある訳でなく、「私に」「庭に」という形で使われる時、所有の意識が生まれます

これは、因果が逆転した捉え方で、<「私に」「庭に」という形で使われる時、所有の意識が生まれます>というのは、受け手の側の解釈の問題で、話者が何ゆえに格助詞「に」を使用したのかを明らかにするものではなく、単なる結果論に過ぎません。

<「私に」「庭に」の形になって、持ち主だったり、場所だったりするわけです。>も同様で、何故話者が<「私に」「庭に」の形>に表現したのかが明かにされなければ意味を為しません。

これでは、何故「に」が使用され「で」が使用されなかったのかを明らかにすることはできません。実際、こういう誤った教育、指導を受けた人々がどのような誤りを犯すかは、次の論考が問題にしていますが、残念ながら同じ発想に立つため問題解決に至っていないのが現状です。

岡田 美穂,奥田 俊博
<場所を表す名詞に下接する格助詞「に」「で」「を」について-日本語教育の観点に基づく先行研究の整理と課題->
https://kyukyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view …

飽きもせずに、「で」は到達点を表わすなどとピント外れの回答をされているかたもありますが、助詞が客体の認識を表わすものではないことが理解できない根本的な誤りです。

当然、助詞「は」と「が」の相違の解明など望むべくもありません。

このような発想が、言語実体観、言語道具観と言われるもので、対象→認識→表現の過程ではなく、表現→解釈→対象という受け手(聞き手)の側の結果を恣意的に解釈しているに過ぎません。

その結果、

>>「私に」に続くのは「ある」「いる」「できる」「分かる」「言える」(可能動詞)などは、一般に言われる「状態動詞」(それに類似した「状態を表す表現」に限ります。)であり、「動作動詞」ではありません。/

などと事実誤認に導かれます。

★私に行かせて下さい。
★私に呑めというのか。
★私に食べる時間を下さい。

など、<「私に」に続くのは「ある」「いる」「できる」「分かる」「言える」>だけではありません。これらの「に」が場所や所有とは何の関係もないことは自明です。

>>「私は」という、私を主題化したものは何にでつながりますから

「私は」の「は」には特殊性の認識を表わす副助詞と普遍性の認識を表わす係助詞があり、主題化云々という場合は係助詞の場合です。もっとも、主題とは何かの概念規定はなく、単に、「は」は主題、「が」は主語という同義反復、言い替えに過ぎませんが。

係助詞の場合は、

★庭は広い。
★庭は静かだ。

などの一般的な属性が続きます。特殊性の副助詞の場合は、

★玄関は広いが、庭は狭い。
★居間には猫を飼っており、庭には二羽の鶏を飼っている。
★家は立派だが、庭は質素だ。
★居間は三羽のインコ、庭は二羽の鶏が飼われている。

のようになります。

「には」「では」の「は」は特殊性の認識を表わし、主題云々とは関係ありません。

最初の質問で、

5)庭は二羽鶏がいる
5)だとほとんど×ではないかと。

というのは、単に機械的、形式的に「には」の「に」を削除し、「は」が係助詞なのか、副助詞なのかが不分明に使用されているためで、問題提起の発想自体に誤りがあります。

「ある」と「いる」の使い分けについては先に何度も説明した通りです。

このように、最初の質問にある「には」は格助詞「に」+副助詞「は」で、

1)庭には二羽鶏がいる。
2)私には弟がいる。

は全く同じ意義の「には」です。

こうした、言語表現とは何かという本質を理解できない人々が、非科学的、恣意的なSF文法を弄び、辞書の解釈を縦にしたり、横にしたりすれば何かが分かるのではないかと呉越同舟の同床異夢で慰め合っても何の解明、進歩もないことを先ず自覚、反省すべきではないでしょうか。■

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    言い忘れましたが、

    >>非常に簡単なこの点において、なぜ食い違いが生じるのか

    は、ソシュール言語学の根底にある物自体の認識を不可とする不可知論というカント哲学の発想の呪縛にあります。

    スマホを使用し、原爆、人工衛星が実用化された現代人がこのようなパラダイムに呪縛されているのは奇妙なことですが、それを超える論理へと止揚されなければ、天動説を超えられないのと同じ事態です。

    >>文の解釈に、いったいどのような深刻な差異が生じるとおっしゃるのか?

    表現された結果としての文の解釈ではなく、話者の認識を文に表現しようとする時に、どのような深刻な差異が生じるかは、先に提示した「岡田 美穂,奥田 俊博」による論考が明らかにしています。

    そして、

    ・hakobulu=「に」は、着点を表わす。
    と表現するのが妥当と考えているところ。

    などという理解では、何の役にも立ちません。■

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/23 11:52
  • へこむわー

    日本語学習者用の本を見ると、ご丁寧に、格助詞「に」の説明として「到達点」と絵を書き、矢印で示しているものがあります。

    これでは、誤解しろと言っているとしか見えませんね。

    こうした現在の日本語教育文法の限界は、

    白 川 博 之
    「日本語研究から日本語教育研究への越境」
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihongonoke …

    で、

    かつて日本語教育からのニーズを背景に進展した日本語文法の記述的研究も、【今世紀に入る頃から目的を失い閉塞状態が続いている】という指摘がある。しかし、実際には、日本語学習者・教授者に供されうる文法記述にはまだ不足していることがたくさん残っている。/

    と、問題認識されてはいますが、「ソシュールパラダイム」を克服することなしに解決は得られないということです。■

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/23 17:57
  • うーん・・・

    なお、ここに述べられた格助詞「に」「を」の粗雑な誤った理解による教育が学習者を混乱させていることが、上記の「岡田 美穂,奥田 俊博」による論考他で指摘されていますので、拳拳服膺願います。■

    No.19の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/24 00:49
  • どう思う?

    >>「場所・範囲を指定する」
    と解釈することによって、どのような問題が発生するのか?
    ということです。
    論点をずらさす簡潔にお答えいただけると有難いですね。

    このような誤った言語実体観の発想が、助詞「は」「が」構文の理解を如何に歪めるかという重大な問題の事例を「カキ料理構文」の解釈について指摘しました。

    「カキ料理構文」に見る「ハ」「ガ」論の混迷
    https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9262 …

    日本語教育における問題点は質問の中にて指摘の通りです。

    これらに対し無視、回避、論点をずらすことなく、お考えを伺えれば幸いです。

    簡潔でないのは、事柄の性質上避けがたいのは已むを得ませんが。■

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/01/25 10:45
  • >>都合の良い例を挙げましたね。

    ま、気持ちはわかりますが。(笑)

    などと逃げ回っているのはどこのどなたでしょうか。

    未だに、「私的には仮命題としての表現だが)と断っている」などという体たらくではどうしようもないのが理解できませんか?

    改心して、早めに牽強付会を脱しましょう。(笑)

    というより、言語とは何かを正しく理解し、論理的、科学的な文法理解を深めましょう。

    その一助として応答しているのですが。■

    No.61の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/05 10:01
  • なお、認知言語学の助詞論に対する批判は、

    認知言語学の欠陥を露呈する助詞論
    https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RYI …
    を参照下さい。

    所詮、この程度の代物です。■

    No.62の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/05 21:03
  • どう思う?

    なお、
    野田尚史
    <文の構造と機能からみた日本語の主題>
    https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/?action=pages_vie …

    を参照下さい。
    ここに、氏の機能主義的な発想が良く示されており、今日までそのパラダイムは変化していません。
    これは、生成文法、寺村秀夫の発想を引き継ぐものです。

    生成文法批判は、
    http://okrchicagob.moto-chika.com/DME/work/GJBHG …
    を参照下さい。■

    No.65の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/06 21:48
  • 【学研国語大辞典】

    のどこが、「言い得て妙」ですか。
    「時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定」とは、

    【助詞はそれ自体が ある事物(場所や所有者)や動作・状態を表す。】

    とし、さらに語が「指定する」という二重の錯誤を示しています。
    <「に=場所」だなんてことは、大辞林をはじめ、誰一人として言っていない>というのであれば、具体的に示してもらいたいものです。
    あなたの曲解を示されてもどうしようもありません。

    >>この~「(星が)またたく」ところの空間的な『位置であると認識していることを示している。

    まあ、この解釈自体は正しいのですが、<「に」は、動作の【着点】を表わします。>などと未だに回答しているようでは、単なる口先だけの云い逃れということです。

    ★「空に星がまたたく」

    の「に」が<動作の【着点】>ですか?(笑)

    まずは、トマス・クーン『科学革命の構造』を読みましょう。■

    No.67の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/07 00:45
  • 7.
    >>さあ、答えてもらいましょう。(笑)

    「了解しました。」じゃないのですか?
    ある程度の読解力が必要ですからね。

    >>あなたがおっしゃっていることも間違いだということになりませんか?

    なりません。
    「空間的な位置として【認識し表している】。」⇒これが目に入らぬか!たわけもの!
    助さん:御老公!いや少し、押さえて、押さえて!
    御老公:う~ん。頭に血が昇るわ! ここは茅ヶ崎じゃったか? ハッハッハ!
    チャンチャン! お粗末の一幕!

    <「に」は、動作の【着点】を表わします。>などと未だに回答しているようでは、単なる口先だけの云い逃れということです。

    ★「空に星がまたたく」

    の「に」が<動作の【着点】>ですか?(笑)

    ある程度の読解力が必要ですからね。■

    No.68の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/07 16:58
  • この、近藤泰弘は日本語記述文法を提唱していますが、これがどの程度のものかについては、

    「羊頭狗肉のコンピューター検索事例集」
    https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3O …

    を参照下さい。

    また、格助詞「を」の意義が何かは、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』の200~201pで詳しく論じられています。これを【じっくり】読み、【深く】理解し、比較して下さい。

    目から鱗が落ちると思いますが、さてどうでしょか?■

    No.71の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/08 10:10

A 回答 (102件中101~102件)

>1)庭には二羽鶏がいる。


2)私には弟がいる。

は全く同じ意義の「には」です。

そりゃそうです。
で、結局のところ、どのように『全く同じ意義』なのですか?
他人の批判は大いに結構だが、肝心なことが書かれていませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

語の意義と文での意味の関連と相違を理解できないとご指摘のような疑問が生まれます。
「には」の意義は、最初に記した通り、格助詞「に」+副助詞「は」で、空間的・時間的な位置付けと、その特殊性の認識の表現として同じです。

しかし、文での意味は個別の対象に対する話者の個別の認識の表現に対応した個別の意味を持ち、文ごとに千差万別です。この意義と、意味を混同して論じるところに混乱、混迷が生まれます。■

お礼日時:2020/01/22 18:40

庭には二羽鶏がいる  は 単に 平仮名の句読点を何処に付けるのか?というクイズな だけです

    • good
    • 0
←前の回答 6  7  8  9  10  11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!