
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
質問上げ直していたのですね。
塩酸の量が分からないとどうしようもないですね…。仮に塩酸の量がYmLなのであれば、
水酸化ナトリウムのf=(塩酸濃度mol/L×塩酸のファクター×YmL)÷(水酸化ナトリウム濃度mol/L×XmL)
で出せるでしょう。
考え方については先の質問で答えたので省略します。
konjiiさんの回答について補足?致しますと、
そもそも塩酸のファクター1.000はどうやって出したのか、というと塩酸もこういう滴定をしてファクターを求めてるんですよっていう流れが書かれていますね。
例えば0.1mol/L塩酸(f=1.000)とかは、試薬会社さんでも販売されているのですが、それは作ってる会社が書かれているような滴定をしてファクターを保証しているのです。
何にしろ、人間が天秤で量りとって作ったものなので、目的の濃度ぴったりという訳にはいきません。
塩酸の標定のように、しっかり乾燥させた炭酸Naは安定して正確に量り取りやすいんですけど(だから標準物質として扱われる)、
潮解性があってすぐに湿気る水酸化ナトリウムの質量なんて量っても当てになりません。
そこで、滴定を行って正確な濃度を求めて、ファクターで表現しているのです。
No.2
- 回答日時:
えーと、そういうのは高校化学のレベルの話ですけどね。
まず、「理想の値」というのは表現がおかしいと思いますね。目標値と理解すべきですね。そして、それが0.100 mol/Lであることは常識でわかりそうなものです。普通の学生は常識でわかるだろうと思うから、いちいち一位とそんなことまで説明していないのでしょう。
その目標値とのズレを割合で表したのがファクターであり、決して「f=理想の値÷滴下量」ではありません。あなたの誤解ですね。そもそも、滴定にしても、AをBに滴下するのと、その逆があるわけで、そういうことに一切無関係に、「÷滴下量」などというのが出てくるわけがありません。Xかもしれません。
普通に考えれば、すなわち、高校で学ぶ化学に基づいて考えるのであれば、まず、水酸化ナトリウムの濃度を計算して、それを目標濃度である0.100mol/Lで割るということです。
また、「水酸化ナトリウムの滴下量はXmlとする。」と言われても、使った塩酸の量が分からなければ計算できるわけがありませんし、そういうこともどこかに書いてあるはずです。そして、そういうことに気づかないというのは、自分で計算しようとしていないからでしょうね。それをしようと思えばすぐに気がつくはずのことです。
No.1
- 回答日時:
0.1mol/Lの塩酸(f=1.000)は以下のようにして作る。
0•1mol/L塩酸
1¶000mL中塩酸(HCl:36•46)3•646gを含む。
調製塩酸9•0mLに水を加えて1¶000mLとし、次の標定を行う。
標定炭酸ナトリウム(標準試薬)を500~650℃で40~50分間加熱した後、デシケーター
(シリカゲル)で放冷し、その約0•15gを0•001gの桁まで量り、水30mLを加えて溶かし、メ
チルレッド試液3滴を加え、調製した塩酸で滴定し、モル濃度係数を計算する。この場合に
おいて、滴定の終点は、溶液を注意して煮沸し、緩く栓をして冷却するとき、持続して橙色~
橙赤色を呈するときとする。
水酸化ナトリウム(約0.1mol /L)と約0.1molとするのは水酸化ナトリウムに潮解性があって秤量中に水分を吸って
質量が大きく成るので、約0.1molを素早く量ってメスフラスコへ入れて約0.1mol /Lになるようメスアップします。
水酸化ナトリウム(0.1mol /L)ならXml=0.1mol/Lの塩酸Xmlです。
Xml=0.1mol/Lの塩酸X’ml(X<X’)なら水酸化ナトリウムのf’=X'/X*1.000となります。
f'=理想の値(X')÷滴下量(X)だから、理想の値(X')=f'*滴下量(X)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ファクターの求め方
化学
-
ファクターって??
化学
-
中和滴定の実験で。。。
化学
-
-
4
化学のファクターを求める公式に使われている0.0023377とは?
化学
-
5
力価
化学
-
6
factorの意義
化学
-
7
濃度係数(ファクター)の求め方 0.05mol/Lのシュウ酸標準溶液を作りf=0.98710ができま
化学
-
8
中和滴定 ファクターの計算について
化学
-
9
有効数字について
化学
-
10
化学でファクターの値にバラツキがある理由を教えて下さい
化学
-
11
中和適定についてです
化学
-
12
中和滴定によるファクターの計算について はじめまして、大学の化学でファクターの求め方が分からないので
化学
-
13
空試験
化学
-
14
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
15
サリチル酸の滴定
化学
-
16
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
17
中和滴定 なぜ水が必要?
化学
-
18
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
19
等吸収点
化学
-
20
吸光度の単位
化学
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
薬剤師国家試験の調剤の問題
-
シクロヘキサノンからアジピン...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
エタノールを含む溶媒の凍結乾...
-
PH値は8位の弱アルカリ性の重...
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
どうして塩酸は危険なのですか...
-
中和滴定によるファクターの計...
-
10%希塩酸と10%希硫酸の作り方...
-
1Mの塩酸をつくるには?
-
濃塩酸の洗浄
-
酸化還元反応
-
0.1M 塩酸水溶液の作り方なんで...
-
pH調整時の薬品注入量について
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
濃度の計算
-
ステンレスに含まれるクロム
-
排水のpH調整(計算方法)に...
-
0.1Mの塩酸の作り方を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報