
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
古代ギリシャのエラトステネスは井戸を使って測ったよ。
式で表す前に、まずはどうやったら測れるかを「思考実験」しよう。
↓ エラトステネスの方法
http://www.core.kochi-tech.ac.jp/math/highschool …
http://www.astronomy.orino.net/site/kataru/histo …
https://www.manabinoba.com/science/7711.html
No.4
- 回答日時:
どの程度正確に求めるかによります。
赤道一周を4万キロ、形は正円であるとしたならば、地球の直径は4万÷円周率で求められます。
その半分が地球の半径となりあとは、球の体積の公式を使えば求められます。
ただし、もっと細かく求めたいのなら、大学の地球物理学科に行くしかありません。
No.3
- 回答日時:
長さの単位のmはどうやって決めたか知ってますか?
赤道から北極までの距離の1000万分の1を1mと決めたのです。
なので、赤道から北極までの距離は1m x 1000万=1万kmになります。
地球の円周の大きさはその4倍ですから、1万kmx4=4万Kmになります。
No.2
- 回答日時:
地球の大きさを人類の尺度で計測しても、宇宙全体からすれば砂粒以下の存在ですよ?
あの太陽でさえ、一番でかい星に比べれば小さな存在ですから。そして存じ上げていると思いますが、宇宙の広大さは無限大に等しいです(現在も拡張してるんですよね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 同心球導体についての問題です。 (1)内球に電荷Q1、外球に電荷Q2としたとき、電界の大きさと距離r 4 2023/05/31 18:57
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 物理学 物理の問題です。 [水平投射]の問題です。 地面より9.8mの高さから、小球3.0msで水平に投げ出 2 2022/10/18 00:35
- 大学・短大 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか 4 2022/08/19 19:16
- 物理学 高2物理反発係数の問題が分かりません。 教えてください。 小球をh(m)の高さから床の上に落とした。 1 2023/05/29 20:23
- 物理学 万有引力と重力の位置エネルギーについて 例えば、地球の表面から真上に質量mの球を初速v₀で投げた時の 7 2022/04/18 23:15
- 物理学 物理の質問です。 地面より9.8mの高さから小球を速さ3.0m/sで水平に なげだした。 投げ出した 5 2022/06/27 02:56
- 地球科学 1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ軽くなっている理由 4 2023/03/07 20:43
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- Android 最近、僕の質問に回答が付かない。 地球儀マークのAndroid標準ブラウザどうしても使いたいのにどの 2 2022/12/06 12:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノーベル経済学賞はあるのにノ...
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
原始人の強さ
-
地球に温室効果ガスがなかった...
-
季節によって月が昇る高さが変...
-
現在中国で環境問題や少子高齢...
-
1年で5万トン⁉ 地球が少しずつ...
-
もしアステカ帝国、インカ帝国...
-
大潮の定義
-
地球の中心の高温のマグマのエ...
-
もう間にあわねんじゃ?、、、、...
-
人類は本当にアフリカ発祥ですか
-
影が動くのは太陽が動くから?
-
”おてんとさまが見てる”とか、”...
-
ゼレンスキーの先祖は、クリミ...
-
地球温暖化は本当に起きている...
-
地球内部が高温を呈しているエ...
-
地球の平均半径について
-
円と直線
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報