重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

旬の野菜について簡単に保育園の年長さんに説明したいのですが、どう言ったらいいか分かりません。

A 回答 (7件)

「野菜には、食べると美味しくなる季節があります。

例えば、8月はカボチャが美味しくなる季節です。他にも~」
といった風に話を広げていけば良いのではないでしょうか
    • good
    • 2

その野菜が一番美味しい時期が「旬」です。


年長さんですとプチトマトの栽培をしている園もあります。
トマトの種まきから実がなるまでの話をし、実がなる夏が一番美味しい時期(6~8月)と教えてあげれば良いと思います。
その後、では○○の旬はいつでしょう?という形でほうれん草(冬が旬)やカボチャ(7月~12月)、大根(11月~2月)を答えさせて教えていけばいいのでは。
カボチャは収穫して寝かしたほうが美味しいので12月の冬至に食べるとか教えてあげるのも食育ですね^^

鰹も「目に青葉 ヤマホトトギス 初鰹」といって初夏が旬ですが、秋の戻り鰹が脂が乗っていて美味しい。
土用の丑の日に食べる鰻も、実は旬は冬。
こうやって、俳句や土用の丑の日、冬至なんて言葉と絡めて教え、更に実際に買いに行って食すと頭に残ります。
    • good
    • 0

その野菜が普通に畑で実るシーズンのことを旬といいますね。

それ以上難しい説明は要らないのでは?
    • good
    • 0

スーパーへ行った時、ご飯を食べる時などに、実物を見せながら、話されるといいですよ。


そういう機会が少ないなら、絵本や図鑑などを使って見せながら、だと視覚からも入り子どもでもわかり易いですよ。
夏の野菜でしたら、色の濃い物が多いですよね。
そんな発見も出来ますし、絵本や図鑑などだと冬の野菜との比較も出来ます。
原型を知って、調理後はこんな風になるね。
などと、話しながら食べたり、味を知っていく事、臭いなども嗅がせてみたりしながら、触ってみたり…と、五感を刺激してあげれるといいですね。
可能なら、混ぜるだけ、手で野菜をちぎるだけ…などのお手伝いもしてもらうと、食への興味、関心も広がり、自分で作った物だから積極的に食べる様になったりもしますよ。
作った人の気持ちや、感謝する気持ちなど、様々な角度から話を広げていけるといいですね。
    • good
    • 0

野菜が収穫される時期について説明してあげて下さい。

    • good
    • 1

暑い時期に取れる野菜はトマトやきゅうり。

一番美味しい時で、その時期に取れる野菜を食べると体にもいいことがいっぱい。トマトは紫外線に強くなり、きゅうりは体温を冷やす。
って感じを柔らかく言ってみては?
    • good
    • 0

自然の中で育つ野菜(自然栽培)は、それが獲れる時期は年に一回だけです。


その時期を旬と言います。
一番おいしい時期、と言う事ではなく、自然栽培の収穫時期、が基準です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!