
ケーブルのノイズ対策でシールド技術について勉強しています。
インターネットで下記の解説がありました。
【静電シールド】
接地は1点接地してください。接地を施さなかったり、両端接地すると、遮蔽効果が著しく減少したり、かえって誘導を拾ったりすることになります。
(当方の質問)
シールドして帯電した電荷を地面に逃がすというもののようですが、その逃げた電荷は結局最後はどこにいくのでしょうか?
【電磁シールド】
接地は、両端を確実に接地してください。ただし、この場合、両端接地を通じて大地ループを形成することになるため、地電位差を無くして電流が流れないようにする必要があります。
(当方の質問)
「地電位差を無くして電流が流れないようにする」とは具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
もうこのくらいで打ち止めにしたいのですが…
シールドは受信側の回路グランドに必ず接地します。接地しないと効果がないだけではなく、逆効果でノイズを余計に拾ってしまいます。
接地は受信端だけです。両端接地すると、回答No.2にあるように両端に電位差があった場合に(ふつうは大なり小なりあると想定すべきです)ノイズを拾いかねません。
両端接地を電位差を発生させないように行うには、接地は可能な限り1ヶ所だけで行います(一点接地とか一点アースと称します)。
でも車のボディのように現実には既にそうなっていないケースが多く、ノイズを拾うのをどうやって最小限に抑えるか、そこが腕の見せ所となります。ベテランはこのあたりが違うわけです。
(おわり)
No.2
- 回答日時:
まず、ケーブルや通信線に静電気が帯電することは、ふつうはありません。
ご存知だとは思いますが、静電気は異なる物質が擦れ合ったときに発生します。たとえばケーブルや通信線が敷設中に作業者が引っ張ったり動かしたりすれば、静電気は発生します。しかしケーブルや通信線が固定されて動かない状態であるときは静電気は発生しません。
強いて言えば、固定されたケーブルや通信線に空気の流れが接して擦れ合えば、つまりケーブルや通信線が空気と擦れ合えば、静電気が発生することはありえます。ですが、そんな気流の流れがケーブルや通信線に周りにあるケースはそうありません。
ふつうの環境では「遮蔽したシールド自体は帯電し、アースに逃がす」なんてことは考える必要はありません。
静電気のことは忘れなさい。雷撃がある場合は、注意がいりますが。
次に、「実際の現場で迷走電流が流れているアースなのかどうかはどのようにして判断するのでしょうか?」は、そういう面での経験が豊富でないとダメなんです。経験がモノを言います。机上の勉強では現実と言うか実際が分かりません。
たとえば、車のボディは迷走電流が多く流れているので、たとえば車のボディの先端のほうと後方のほうでは電位差が出ます。車なんかはアースの取り方にとくに注意がいります。
「アースは基本的に全て電位ゼロなのでアース間で電位差が生じることはないのでは?」ですが、電子回路を組み立てるとき(たとえばステレオアンプを組み立てるときは)シャシアースに注意が必要で、アースの取り方が下手だとノイズ(ハムノイズなど)を拾い、ブーンという音が出ます。
それはシャシアースに(僅かな)迷走電流が流れているためで、それが僅かであってもアンプで増幅されるとまずいわけ。そのあたりの(経験にもとづく)腕が重要になります。
「アースは基本的に全て電位ゼロ」という認識ではベテランにはなれず、いつまでも初心者レベルで終わってしまいます。
ベテランかどうかは、こういうので差が付くんです。実経験を多く積まないとね。
ご回答ありがとうございます。
(静電シールド)
静電気は考えない件、承知いたしました。
ある電力ケーブルの近くに通信ケーブルがあると、その両者間で静電結合により浮遊静電容量が発生する。ケーブルの対地電圧もあるので、その関係より通信ケーブルに静電誘導による電圧が誘起する。
両者間にシールドをするとこで、電力ケーブルからの静電結合を遮断できる。
という理解でよいでしょうか。このシールドの接地は必須ですか?いろんな文献を見ていると片側接地となっているのですが、その理由がよくわかりません。
(電磁シールド)
アースの電位の件、承知いたしました。
そうしますと、両端接地を電位差を発生させないように行うには、実際の現場ではどのように実現できるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
【静電シールド】
帯電した電荷を地面に逃がす…という理解そのものが間違っています。静電シールドによって遮蔽された内部回路が外部と静電結合しないようにします。
【電磁シールド】
両端を(グランドやアースに)接地すると、グランドやアースが理想的ではなくて両端の間に電位差があった場合にはシールド部分に電流が流れます。その電流によってシールドで遮蔽された内部回路に電磁誘導で外乱が発生します。
グランドやアースのインピーダンスがゼロであるのが理想的です。あるいは迷走電流が流れているグランドやアースを電磁シールドするためのグランドやアースに利用してはいけません。
(静電シールド)
静電結合しないようにすることで遮蔽することは理解できるのですが、遮蔽したシールド自体は帯電し、アースに逃がすと聞きました。アースに放電するイメージなのでしょうか?
(電磁シールド)
迷走電流が流れているアースにはつないではいけないとのことですが、実際の現場で迷走電流が流れているアースなのかどうかはどのようにして判断するのでしょうか?
また、アースは基本的に全て電位ゼロなのでアース間で電位差が生じることはないのでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 工学 電磁波シールドはどうすればいいのですか? 4 2022/10/19 12:10
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 工学 6600V送電系統の対地静電容量について 1 2022/09/02 09:08
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
計装ケーブルの接地について
工学
-
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
-
4
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
5
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
電気機器のノイズ対策について
物理学
-
7
ケーブルのシールド線の働きと効果について教えて!
アンテナ・ケーブル
-
8
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
9
この間、発電所でケーブルの端末をしたのですが、ケーブルのシールドアース
環境・エネルギー資源
-
10
シールド線をアースに落とすと、リップルノイズが乱れるのです
その他(趣味・アウトドア・車)
-
11
特別高圧ケーブルのシールドの電磁誘導について
環境・エネルギー資源
-
12
3相モータの動力線からのノイズ対策方法を教えてください。
工学
-
13
計装機器のシールド線について
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サーキットプロテクターについて
-
三相交流電源と接地の関係について
-
黄色の接地線は何のため?
-
金属製外箱が必要とされること...
-
3相3線の取り方について(ア...
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
照明設備 3相3線
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
モーター
-
三相200v3.7kwのモーターに必要...
-
空調機の商用運転とインバータ...
-
配線工事の電線サイズを教えて...
-
動力ブレーカーの容量計算
-
モーターの定格電流の出し方
-
電線の焼損の仕方について。
-
三相交流のショートについて
-
動力のブレーカー選定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相交流電源と接地の関係について
-
サーキットプロテクターについて
-
3相3線の取り方について(ア...
-
アースバーにアース線を2重かま...
-
金属製外箱が必要とされること...
-
黄色の接地線は何のため?
-
ELBアースの廃止はいいのでしょ...
-
3芯VAケーブルの配線について
-
直流制御電源の+側だけにヒュ...
-
接地極って何ですか? 普段表現...
-
静電シールドと電磁シールド
-
二極接地型プラグとは
-
受水槽の電極棒の仕組みを教え...
-
照明設備 3相3線
-
高架水槽方式
-
LANケーブル(シールド)配線の...
-
避雷線に近接する電気機器のア...
-
単相100Vのコンセントで三相200...
-
単相3線式回路の対地電圧の異...
-
接地について
おすすめ情報