
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.9
- 回答日時:
気持ちはわかる。
学力があるから大学院に入ってきたんだろうけれど、研究者になる以前の問題を抱えている人は確かにいます。ただ、面接を何回かやったくらいでは、適性はわかりません。ひととおり研究をやらせてみないと。
一方で。
基礎学力が足りないと思えるポスドクも、ちらほらいます。なら、筆記で学力だけでもきちんとふるいにかけてほしいという思いはあります。
アメリカだと、所属する学部や、あるいは他の場所でのインターンで簡単な研究ができる場合があるようです。僕はアメリカにいるわけではないのですが、それでも短期インターンで一緒に研究して、アメリカの大学院に応募する学生の推薦状を書いたりします。
そういえば、日本の大学院でも、外国からの留学生であれば推薦状を取るのかな?実際、書いたことがあります。採用する側が、推薦状を書く先生を信頼できる場合は、採否にそれなりに影響するはずです。
No.8
- 回答日時:
筆記で落ちるような学生は、卒論の話を面接で質問しても薄っぺらでまともに回答できませんから研究の適性もへったくりもありません。
そもそも筆記試験は必要条件で十分条件ではありません。
筆記で落ちると言う事は研究の適性以前の問題です。
No.7
- 回答日時:
旧帝大レベルつまり日本トップ10以内の大学の修士ごときで研究職に就けるはずもありませんよ。
修士定員が50名くらいだったとして,毎年せいぜい一人くらいしか博士課程には進学しません。修士は,そのレベルの大学院でも学部の教育に毛が生えた程度です。確かに修論は学会論文集に投稿して受理されるレベルの内容ですが,テーマは教員が考え,アプローチもほぼ教員が提案しています。そもそも大学も大学院も教育機関であって,研究所ではありません。特に修士はまだまだ教育を受ける場です。そこに入学して研究の支援をする研究スタッフであるためには,まずは専門の正しい知識の理解が必須です。それ無しには修論は書けません。ですから,筆記試験を重視します。そして,ご存じでしょうが,旧帝大レベルであっても,内部進学生で勉強しなかった学生は修士入試で不合格になります。当然です。そういう学生の卒論の進捗を見るとすぐにわかりますが,やはり基礎知識や理屈の正しい理解が不足しているから卒論もなかなか進みません。今の修士の入試制度はとてもよくできていると現場の教員は感じています。だれひとり,ご質問者のような変更を言い出す先生はいません。No.6
- 回答日時:
>なぜ院試は筆記のウェイトが高いのでしょうか?
大学院生として活動するのに最低限の知識を問うているからでしょう。
>面接を数回やるべきだと思います。
>学力より研究の適性の方が重要だと思います。
どちらも重要とは思うけど、研究の適正以前に、学力がなければ会話が成り立たない。それに、数回の面接で研究の適性を見極められるものでしょうか?最近流行りのAIとやらに判断してもらいます?
そもそも論、入学試験というのはその機関への入学を希望するものを振るい落とすためのもの、すなわち機関側の選別の手段であって、その結果適性の足りない学生を入学させてしまったらそれはその機関が損をするだけの話です。また、研究の適性のない学生が入学後にどうなろうとその機関はある意味知ったことではない。実際、大学院に限らず高校でも似たようなことがあって、勉強についていけないとか学校生活になじめないとかの理由で退学する者もいるでしょう。
自分は研究がしたい、自分は研究ができると信じている者が大学院への入学を志望するものでしょう。志望したという自分自身の判断の間違いを機関側に責任転嫁しようというのは筋違いだと思います。
No.5
- 回答日時:
それならあなたが大学院教授になり学長なるか大学院を設立するかですね。
>学力より研究の適性の方が重要だと思います。
学力こそ研究の適性の最重要ポイントでしょう。
残念ながらこんな質問しているレベルでは前者は無理、精々金儲けして後者で行くことですね。
No.3
- 回答日時:
それをそのまま大学に主張してください。
「goo」で100回以上書き連ねても結果は一緒です。ただし大学も「学力のない」院入学希望者のわがままな主張だと捉えるかもしれませんが、やらないよりはましでしょう。少なくともここで騒ぐよりは効果があるかもしれません。No.1
- 回答日時:
内部の学生であれば、そういうことは普段の様子を見ていればわかる。
そもそも、学力が一定水準に達していない輩が偉そうに適性を語れるのかな。
通常の内部受験であれば、不合格になるのは、成績にかなりの問題がある連中ばかりじゃないですか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 面接・履歴書・職務経歴書 パート求人で書類選考を通過して企業から面接日時の連絡がきた時に「適性検査や筆記試験等はありますか?」 2 2022/04/10 09:58
- 大学院 大学院進学を考えている大学3年生です。 大阪大学の大学院で、物理学専攻・宇宙地球科学専攻に挑戦しよう 1 2022/08/16 01:21
- 教師・教員 教員採用試験って頭悪くないですか? 筆記試験はそこそこであまり重要視せず、面接試験を過剰に重視する、 8 2022/07/27 12:09
- 教師・教員 教師と医者の収入差がかなりあるのは何故ですか? 勉強が出来るのは勿論医者だと思いますが、 教師は勉強 4 2022/05/19 21:29
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 新卒・第二新卒 化学科4年就活生です。 化学系の中小企業の選考について。 書類選考、1次面接を通過し、7月中旬に最終 1 2022/06/13 11:01
- 新卒・第二新卒 今日二次面接(最終)があります。(病院事務) 応募者は自分含め4人だけでした。(一次では面接、筆記試 2 2022/08/31 11:04
- 大学受験 東大理3を受験して、面接で面接官に向かってうんこを投げれば、たとえ落ちたとしても面接で落ちたことにで 11 2023/01/07 22:39
- 大学院 大学院は誰でも入れる 13 2023/01/14 13:15
- 学校 通ってる学校への願書提出、締切日を過ぎているのですが出せると思いますか? 私の学校では留学希望の生徒 3 2022/03/26 07:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
運が良くて合格??
大学・短大
-
院試のしくみは?
大学・短大
-
-
4
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
-
5
先日外部大学院入試の面接を受けてきました。質問は提出した書類のことにはあまり質問されず、研究に対する
大学院
-
6
大学院入試の面接で落ちることはよくありますか?
大学院
-
7
大学院に合格かどうか微妙です。
大学・短大
-
8
大学院の院試って内部進学なら、筆記0点でも土下座したら合格にしてもらえるんですか?
大学院
-
9
合格発表 不安すぎて辛いです…。
大学院
-
10
大学院の面接について
大学・短大
-
11
国立大学の大学院入試は面接重視ですか?
大学院
-
12
大学院入試でよく聞く噂について
大学院
-
13
院試の口述試験について
その他(教育・科学・学問)
-
14
院試について
大学院
-
15
大学院の内部進学で合格できるか不安
大学・短大
-
16
大学院入試の審査基準ってどうなんでしょう?
大学・短大
-
17
大学院 院試の合否確認
大学・短大
-
18
大学院入試の英語合格レベル 何割とれればOK?
大学・短大
-
19
大学院 不合格の理由
中学校受験
-
20
私立大学大学院の入試はだいたいどのくらい落ちますか? また 何割とれれば受かるのでしょうか? レベル
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院専門についての悩み
-
24歳女性です。東京大学大学院...
-
大学院へ進学されたことのある...
-
院試落ちた人の末路とは
-
大学院受験について教えてください
-
大学院は同じ研究科を何度も受...
-
編入を受験したのですが。半年...
-
修士1年で院試を受けなおす
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
メーカーの研究開発職は一番出...
-
大学の専攻と学科の違いって何...
-
大学の講義でのタイトル
-
履修登録を間違えて留年って有...
-
院卒はSEより研究・開発職にな...
-
大学院生の価値
-
学士号がないと、修士号はとれ...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院進学祝
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院受験について教えてください
-
修士1年で院試を受けなおす
-
大学院は同じ研究科を何度も受...
-
大学院浪人してまた失敗
-
24歳女性です。東京大学大学院...
-
院試のシステムに疑問があります。
-
大学院再受験についてです。
-
院試落ちた人の末路とは
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
社会人大学院へ行かれた方教え...
-
至急、回答お願いします! 大学...
-
全く今まで知らなかったのです...
-
院試の合否は何によって決まる...
-
大学院へ進学されたことのある...
-
大学院の成績と就職活動時の面...
-
推薦状のお礼について。
-
ゼミに所属していない者は、大...
-
大学院入試の不安
-
東京大学大学院航空宇宙工学専...
-
大学3年生です。 青山学院大学...
おすすめ情報