dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月からひとりぐらしします。

料理は好きなので、なるべく手を抜かずに
自炊するつもりです。

そこで質問なのですが、
冷凍したときの物持ちというか・・・
どれくらい日持ちするのか知りたいです。

一人暮らしなので
ごはんも2合とかまとめて炊いて、
小分けにして冷凍する予定です。

1週間くらいで使い切ったほうがいいんですか??

我が家はご飯は毎回炊く家なので、
母に聞いても参考にならないんで(汗)

他にも『こんなものをこうやって冷凍すると便利よ!』
っていうのがあれば教えてください!

我が家は揚げ物は衣をつけた揚げる前の段階で冷凍して。
ひき肉系料理は調理したものを冷凍してます。
(ミートソースやそぼろやハンバーグにしてから冷凍)
それ以外にもいろいろ知りたいです!!

A 回答 (6件)

NO1さんも仰っていますが、炊きたてのごはんを一回分ずつラップに小分けしたものは本当に便利ですよ。


一人暮らしでなくても、これを作っておくと、ご飯がちょっと足りないな、というとき、重宝します。
一人暮らしはどうしても野菜不足になりがちなので、固ゆでしたサヤインゲン、ブロッコリー、アスパラガス(食べやすい大きさに切って、茹でる)
を、一回分ずつラップに包んで冷凍しておくと、便利ですよ。スライスしたタマネギを油でいためたものも、我が家では大活躍します。
それから、豚の細切れ!!
ほんのすこしずつ、ラップに包んで、平らにつぶし、冷凍しておきます。これはもう、豚汁や炒め物やチャーハンなどにとても便利なので、我が家では、常備してあります。
一人暮らし、楽しんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり野菜の冷凍は重宝するんですね。
一人暮らしだと野菜を腐らせちゃうよ!って
周りから言われてたけど。
冷凍しておけば大丈夫ですもんね!

ブタコマも便利そう!
鶏肉とかでも応用できそうですね。
(牛は高いから買えないです・・・泣)
冷凍したご飯と冷凍した豚肉で
チャーハンできますね♪

なんだかワクワクしてきました(笑)

お礼日時:2005/02/23 12:06

一般家庭用の冷蔵庫の機能だと、冷凍保存でも1ヶ月が限度だそうですよ。


1ヶ月の間に冷凍庫の食材が回転するように工夫できるといいですね。

私がいつも冷凍庫にストックしているのは、油抜きして短冊切りした油揚げです。
お味噌汁や切干大根など作るのに重宝しますよ。

それから現在発売中の雑誌「サンキュ!」に冷凍テクニックの一覧表が掲載されています。
とてもわかりやすく書かれていましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サンキュ!ですね。
コンビニでも売ってますかね?探してみます!

家庭用の冷蔵庫で1ヶ月ですかぁ。
一人暮らし用の200ml未満の冷蔵庫じゃ
1ヶ月持たないって思ったほうがいいかもしれませんね!
ありがとうございます!

お礼日時:2005/02/28 10:22

手軽に使いたい、一人暮らしだと量が多いなど、


さまざまな理由で冷凍することが多いと思います。
冷凍する前にまずは、冷凍の基本を知っておいたほうが
良いと思い書き込みをします。

☆旬のものを冷凍することで栄養価をキープ
☆冷凍前に食材に適した下処理が必須(とても重要です)
☆すばやく冷凍
☆薄く、小分けにして保存
☆真空状態にして、酸化や霜を防止
☆冷凍室内の温度はできるだけ低く(-18℃以下)

この条件を満たしていれば、いつでもおいしく食材を使えますよ。

また、冷凍してからの保存期限ということですが、
食材によってバラバラです。
一人暮らしで使用しそうなものを下記にピックアップしてみます。
上記条件を満たした方法での保存期限です。

☆ひき肉 ー 約2週間
☆鶏もも肉ー 約2週間
☆豚薄切りー 下味がついた状態で約4週間
       下味なしの場合は約2週間
☆ウインナー 約2~3週間(製法によってマチマチ)
☆たらこ ー 約4週間
☆干 物 ー 約4週間
☆切り身 ー 約2週間
☆トマト ー 約4週間
☆ピーマンー 約3週間
☆にんじんー 約2週間
☆ブロッコリー約2週間
☆ほうれん草 約2週間
☆長ネギ ー 約4週間
☆青じそ ー 約4週間
☆パセリ ー 約4週間
☆納豆  ー 約3週間
☆ご飯  ー 約4週間
☆食パン ー 約4週間
☆中華そばー 約4週間
☆卵白  ー 約2週間
☆卵黄  ー 約2週間
☆スープ・だし約4週間
☆カレー ー 約4週間

普通はもっと冷凍庫で眠らせていますし、味的に大差は
さほどありませんが、あえてこの日数にこだわるのは、
これから徐々に暖かくなると、食中毒などのおそれもあり、
管理をきちんとしておくと、お友達を呼ばれるときや
小さなお子様のいる家庭でも安心して冷凍庫を
お使いいただけるように、設定しています。

あと、冷凍ばかりではいけませんよね。
解凍についても書き込んでおきます。

☆ひき肉・鶏もも肉・薄切り肉は冷蔵室内でゆっくり解凍。
☆たらこ・干物・切り身も同じく。
☆トマト・ピーマン・長ネギ・青じそ・パセリは冷凍のまま調理
☆ブロッコリー・にんじん・ほうれん草は再加熱後調理。
☆食パンは、サンドイッチ用なら常温解凍、トースト用なら冷凍のまま調理。
☆中華そばは冷凍のまま調理。
☆卵白・卵黄は常温解凍。
☆ご飯は電子レンジで解凍。

他に、お手伝いできることがありましたら、
ご協力させていただきますので、
いつでもご連絡ください。

追:とても素敵なお母様ですね。私もそうありたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい!解凍まで頭がまわりませんでした・・・
冷凍に加えて、回答のことまで
ご解答いただいてありがとうございます!!

これらを参考に食材管理がんばります!
いつ冷凍したのかわからない化石が
出てこないようにします(笑)

お礼日時:2005/02/25 11:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わっ!
これは参考になります!!

みなさんいろいろと
冷凍で工夫しているんですね~。

お礼日時:2005/02/23 14:53

NO2です。


日持ちのことを書くのを忘れました。
冷蔵庫を開け閉めする頻度にもよるので、はっきりしたことはいえませんが、私は、肉類は20日くらい、を目安にしています。
野菜などはもう少し長くていいと思います。

先ほど書き忘れましたが、ゆで卵を刻んで冷凍したものも、サンドイッチやサラダに重宝しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日持ちの目安ありがとうございます!
意外と日持ちするんですね!

昼間は仕事で家にいないし、
冷凍庫はあまり開け閉めしないと思います。

ゆでたまごの冷凍も活用させてもらいます!!

お礼日時:2005/02/23 12:11

こんにちは。


一人暮らしで自炊、えらいですね。
で、ご飯ですが、炊き立てのご飯の荒熱を取ったものをラップで包んで凍らせると冷凍してレンジでチンしてもおいしくいただけます。
あと他の冷凍したものについてですが、早く食べるに越した事はないですが、(日にちが経つと風味が落ちるし、霜が着いたりしてしまいます)1週間ぐらいなら全然余裕だと思います。
あと、ねぎとかはラ-メンに入れるように切ったものをタッパーにいれて、食べる時に凍ったまま入れればそのままいただけます。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の解答ありがとうございます!

あんまり長く冷凍すると
霜の心配もあるんですねー。

ねぎ。便利そうです!
お味噌汁とかにも使えそうだし。

ねぎって長いから冷蔵庫で邪魔っぽいですよね・・・(笑)
これなら邪魔にならずにすみますね!
ありがとうございます!!

お礼日時:2005/02/23 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!