dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記についてアドバイスが欲しいです。

私は普通科高校を卒業した現在大学生です。資格勉強をしたいと思い、簿記を受験してみようかなと考えていたのですが、最近まで電卓を使うことすら知りませんでした。かなり無知なのですが訳あって年内に三級を取りたいと思っています。
そこで、ご相談したいのですが簿記は初級から受けるのがベターなんでしょうか?いきなり三級は良くないのでしょうか?
あと勉強は参考書を購入して独学しようと考えていましたが、これは甘い考えでしょうか?ユーキャンでも簿記三級を取り扱っているのですがユーキャンはありですか?他にもおすすめの勉強法があったら是非教えてください。

あと、今どれぐらい大変なのかとかわかってない甘ちゃん状態なので現実を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • ネット型と従来型、初心者はどちらがいいか教えて頂けると嬉しいです。
    (タイピングは遅い)

      補足日時:2021/06/23 01:06

A 回答 (4件)

他の方へのお礼文にコメントする失礼をまずはお詫びします。



> 商業高校の子は簿記だけじゃなくコンピューター関連の資格とかも
> 持っていてすごいなーと思います。
書かれている資格かどうかは分かりませんが・・・私が在学していた時はコンピューターの導入が遅れてしまい科目は存在しませんでしたが、数年後に入社してきた高校の後輩が全商によるコンピューター関係資格を持っていました。内容を聞いたらアホみたいにレベルの低い資格でしたよ。
 →当時、コンピューター系と言えば「情報処理技術者試験」が(私の中では)世間一般での評価基準。

あと有名な所では、次のようなものがありますが、どれも最初のレベルは難しくないです。
①MOS(昔はMOUS)
 https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
②P検定
 https://www.pken.com/
③日商PC検定
 https://www.kentei.ne.jp/pc



> 何やら簿記もインターネット受験ができたらしく、
> 従来型とどちらを受ければいいかわかりません。
短期集中で勘定科目名や基本ルールを頭に詰め込んで受験する方なら「毎月開催」となっているインターネットの方だけど、2020年12月から始まったものだから、どちらがいいのかはわかりませんね。
 https://www.kentei.ne.jp/examination_method



あと、これは私の勝手な考えだけど
このサイトで『簿記のこの問題がわかりません教えてください』と質問してくる方の何割かは、誰でも取れると言われている「日商簿記3級」レベルの問題に関しての質問です。ここでつまづいている人は、『簿記の基本ルール』『勘定科目などの名称と分類』がいい加減だから問題が解けない。
次に書く項目の内容を100%覚える必要はないけれど理解していけば独学での勉強であっても楽になります
 ・借方と貸方
 ・主要簿[仕訳帳、総勘定元帳]と補助簿
 ・貸借対照表と損益計算書
 ・仕訳のルール
 ・3級で使用する勘定科目名と属性[資産・負債・資本・収益・費用]

https://kaikei-shop.net/contents78/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます
とても参考になります。全部初めて知りました。
それに参考になるURLまで......ありがたすぎます!

お礼日時:2021/06/23 18:33

簿記初級なんてできたんだな。

さすが21世紀、w
簿記3級でも偏差値40の商業高校を卒業しただけでもらえる資格です。
(21世紀だからもらえなくなったのか?)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

商業高校の子は簿記だけじゃなくコンピューター関連の資格とかも持っていてすごいなーと思います。
何やら簿記もインターネット受験ができたらしく、従来型とどちらを受ければいいかわかりません。

お礼日時:2021/06/23 12:10

> 相談したいのですが簿記は初級から受けるのがベターなんでしょうか?


> いきなり三級は良くないのでしょうか?
高校は商業課だったので日簿初級(当時は4級と呼んでいました)から取得させられましたが、日簿3級から初めて問題ありません。


> あと勉強は参考書を購入して独学しようと考えていましたが、
> これは甘い考えでしょうか?
いいえ、普通のやり方ですね。

私は中学では落ちこぼれ組み(特に英語はダメ。数学は普通)だったので、高校に合格した時から通信教育で簿記の勉強を始めました[最終的には日簿1級用講座まで行きましたが、1級は不合格]。当時の通信教育はテキスト[本]とも添削用問題集[本]だけでしたし、誰かに教えてもらう事が出来ない状態。更には『土・日でテキストを読んで添削問題を解いて郵送』と言う勉強が7月上旬頃まで続きましたが、3級の範囲は理解できました。
 →クラスメイトがクラス担任(簿記の科目担任でもある)に私が簿記の通信教育を受けていることをバラしたので、その後は商業課の先生たちに質問できたし、添削問題の解き方もヒントが貰えた。


> あと、今どれぐらい大変なのかとかわかってない
> 甘ちゃん状態なので現実を教えてください。
日簿3級は誰でも取得できると世間ではみられていますし、市販本などでは数週間の勉強で合格と謳っているので、履歴書の空白を埋める程度にしか役に立たない。
その為、簿記の資格をアピールするのであれば、ドンドン上の級や資格(税理士など)を目指すこととなる。
だけど、3級レベルの簿記を知っていれば会社の経理業務[一般社員レベル]はこなせるから・・・変な例えだけど、税理士や公認会計士が『富士山の山頂』だとすれば、3級合格は『路線バスに乗って、5合目に行きました』と言える段階。とにかく誰でも気軽に来れる5合目に来てみて、後はどう歩くのかを考えてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございます
高校生から自主的に勉強したのはとても凄いことだと思います。
私の悩みについてもしっかり回答してくださって、ためになりました。
ゼロからのスタートなので余裕はありませんが、三級目指してみます。

お礼日時:2021/06/23 12:08

日商3級ですと試験日は本年11月か来年2月


11月だとあと5か月足らず
不可能ではありませんがちょっと厳しいでしょうか
でも不可能ではない

ユーキャンでも大原でもタックでも、テキストは何でもいい
どれを使っても簿記は簿記
変わりありません

日商3級から勉強すれば問題ありません
簿記は覚える事が比較的少ない分、ボリュームがあるので訓練の継続が必要な学科
基本を学んだらあとはひたすら問題集をやるのが原則です
従って問題集の回答用紙を数部コピーし、直接書いてはいけません
印象としては数学の勉強と似てる
参考書読んだらひたすら問題をやり、解説を読み、また問題を繰り返す

2級まではそれほど悩みません
という事はつまり、簿記の2級なんてそれ程価値がないという事
「日商1級」
これです
これ以外価値はない
ここが目標です
日商一級がとれれば税理士試験の受験資格ができる
税理士試験の簿記論と座員諸表論に合格すれば、これは立派な資格ですね
社会でも評価されます
その後税法の勉強を進め、税理士を目指す道の可能性もある
税理士は5科目合格ですが、一旦合格した科目あ一生有効
暦年を掛け合格を目指す事が出来る貴重な資格です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コメントありがとうございます
とても勉強になりました、学業との兼ね合いになるので不安でしたが道のりがわかったので精進します。

お礼日時:2021/06/23 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!