dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いいたします。基礎からの新新総合英語第18章名詞 P394章末Exercises⑤
次の文中の架線部の誤りを正しなさい。
6)
I have a news which will please you very much.
下線は a news のところです。
正解 some news [ a piece of news ]
訳 あなたを大喜びさせるニュースがあります。
質問です。
なぜ the news ではいけないのですか?
パソコンの調子が悪いのでお礼が遅れるかも知れません。すみません。パソコンは9月の中旬に業者に診てもらいます。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    一回目では some news または、a piece of news で、二回目なら the news で良いということですか?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/08/14 15:21
  • うーん・・・

    「あなたを大喜びさせるニュースがあります。」は発言者にはニュースの内容がわかっています。特定されています。
    でも聞く人にはどんなニュースかわからないからということですか?

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/08/14 15:54

A 回答 (5件)

すでに回答があるように、the を付けるとお互いに何のニュースについて話をしているか、了解がある場合です。


それが不特定の場合は the は付けません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっとわかりました。皆様ありがとうございます。

お礼日時:2021/08/15 10:35

>ですのでthe newsと言えば何のことだか解ってしまっているので後に続く



ちょっと解りにくかったかな、少し訂正するね

ですのでthe newsと言えば"聞き手"が何のことだか解っている前提なので後に続く
which will please you very much
がおかしな文になってしまいますよね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/14 16:41

the というのは基本的に何を話しているか解っている時に使います


ですのでa sun ではなくthe sunですよね
sunといえば何を指しているか解ってますので

ただミソなのは何を指しているか解っているつもりでもOKです
ですので会話の中で初めて出てこようが
the appleと言えばお互いの、もしくは世間の暗黙の了解で何のappleを指しているのか解っている、ということになります

ですのでthe newsと言えば何のことだか解ってしまっているので後に続く
which will please you very much
がおかしな文になってしまいますよね
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/14 15:50

この話し手( I )が話している時点では話し相手が some newsが何を指しているのかが解らないからです



話し相手がそのsome newsが何を指しているのか(内容)を知っていればthe newsでもOKですよ
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。わかってきました。

お礼日時:2021/08/14 15:18

(1)数えられる名詞(可算名詞)か(2)数えられない名詞化の違い。



辞書には頭文字の[C]と載っています。可算名詞単独では文に使えません。

日本語の場合には数を意識することなく「犬」「本」「友達」と言うことができますが、英語では数を言わなくてはいけません。一見どうでも良いことのようですが、これが後々ものすごく大事になってきます。相手の頭の中の絵に関わってきます。

可算名詞は数とa/an、the、myなどと結びつきます。
例:I bought a chair. 私は椅子を1つ買いました。( I bought chair. とは言えない)

複数でしたら数を示したり、someをつけて複数形のsを付けたりします。
例:I read three books yesterday.

「~はどこにある?」とたずねる場合も可算名詞は一般的に複数形になります。
例:Where are the apples? リンゴはどこ?

「~はない」と言う場合も複数形で。
例:There are not any apples in the fridge. 冷蔵庫にはリンゴはないよ。

(2)数えられない名詞(不可算名詞)uncountable nouns

辞書には頭文字の[U]と載っています。次回辞書を引く時から意識してみてください。数えられないから複数形はありませんし、a/anをつけることもできません。物質名詞、抽象名詞、固有名詞などがあります。物質名詞は金属、液体、材料などを表し日常でもよく使います。coffee、teaは数えられないですが注文するときは「1杯の」という意味でaをつけます。

 あるいは「1杯のコーヒー」a cup of coffee と言います。アメリカで Would you like a cup of coffee? と言われた時に最初 a cup of の部分が「アカッパ」と聞こえ「アカッパコーヒーって何だろ?」と思いました。(1)の可算名詞でも出てきましたが、肉全般は数えられません。A pound of meat「1ポンドの肉」と単位をつけて言います。魚も同じ。これは日本語の1匹の感覚と違いますよね。fishesと言ったりしません。

数えられない名詞を数えるために形や単位、容器を使います。
例:I need a head of lettuce, a half pound of cheese, and two loaves of whole wheat bread. レタス1玉と2分の1ポンドのチーズ、それに全粒粉パン2斤が必要です。

量をたずねるときは How much ~? を使います。
例:How much ice cream would you like? アイスはどのくらい欲しいですか?

「少し」という場合は a few を使えないので a little になります。
例:Just a little, please. 少しだけお願いします。

 代名詞も可算名詞、不可算名詞で使い分けます。基本的に可算名詞は複数扱いで不可算名詞は単数扱いになります。

「お魚がおいしい」と言う場合は単数形の代名詞itを用いて
I think it’s delicious.

「クッキーがおいしい」と言う場合は複数形の代名詞theyを用いて
I think they are delicious.

 今気づきましたが、例文が食べ物ばかり。食いしん坊ですみません。

 身近に使う抽象名詞の代表としてはwork(仕事)とかhomework(宿題)があります。仕事以外の意味で「作品」や「工場」などは可算名詞になるのですが、Full-time work や after work は[U]の「仕事」という意味です。

 「宿題がたくさんある」というのも I had a lot of homework. となりますが、これによくmanyや複数のsをつけてしまう間違いを、生徒さんの英語日記で見ます。ちなみに関連語の assignment は可算名詞の[C]なので「頼むから統一してくれ!」と思ったことがありました。

 OK, everyone. 本日はここまで。可算名詞、不可算名詞の基礎がお分かりになりましたか?これを意識することは中級、上級とステップしていくうえで必須です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

くわしい解説ありがとうございました。

お礼日時:2021/08/14 15:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!