
No.7
- 回答日時:
従業員に通勤手当を払う際の話ですね。
通勤手当は法令で「幾らまでなら非課税」とされています。
これを非課税限度額と言います。
しかし実際には通勤代金(定期代など)が月に16万円かかる者がいて、非課税限度額が10万円だからとして企業が10万円しか通勤費を払わないケースでは、従業員が6万円の持ち出しになります。ご質問者の表現ですと「損」をします。
上記の例で非課税限度額10万円であるが、企業が実費16万円を支払いしますと、非課税限度額超えた6万円は、通勤手当の名を借りた「給与」となります。
従業員からみれば課税所得となるわけです。
実費を企業から受け取ってるのに「給与として課税するざんす」という話になるので、従業員からみれば「損」です。この損害額は6万円×12月=72万円ではなく、72万円に対して課税される所得税及び住民税額です。
所得税や住民税が増えても「6万円丸々と自己負担するよりもええわ」と思うかどうかです。
税法での非課税限度額しか通勤手当を支給しない企業は、税法規定を利用して通勤費用を従業員に負担させてる可能性があります。
対して、通勤費用実費を支給する企業は、優良企業です。
優良企業ですが「税法で決められてる非課税限度額を超えてる通勤費用には、所得税住民税がかかってしまうから、すまんね」と従業員に謝る立場でもあります。
私は「所得税住民税が課税されても良いから、通勤費用は実費全額支払いしてくれる」のが嬉しいです。
No.6
- 回答日時:
>交通費が高くて損することはありますか?
質問が適当手抜きすぎて何を知りたいのか全然わからない
交通費、払うだけで収益を生まない費用だから多いほど損ですよ
誰が負担してるのか、はケースバイケース
雇われ人なら会社が払ってくれてたりもするけど。
No.2
- 回答日時:
交通費は支給されますが、かかった分だけの交通費は支給されません。
本当に僅かな交通費です。
交通費が満額でる職場ってあるのかな…?
交通費が出るだけ、まだマシと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
国保は強制徴収にしないのですか?
その他(税金)
-
1,000万円の時計は経費になるのですか
減税・節税
-
源泉徴収票を提出しない従業員の年末調整
年末調整
-
4
2ヶ月しか住んでないのに市県民税が12万とか来たんだけど、なぜ?
その他(税金)
-
5
自分で年末調整するのって時間かかりますか? もちろん税務署で。
その他(税金)
-
6
税金 4月から6月は収入を減らした方が良い?
所得税
-
7
株で払った税金を確定申告で還付して、もらいたいが
確定申告
-
8
年末調整のNoとは、社員番号の事でしょうか??
年末調整
-
9
パート 所得税
所得税
-
10
1月に収入がない1月入社の源泉徴収について
年末調整
-
11
雑所得の税金について 16歳の息子がYouTubeの広告収入で300万円の雑収入を得ました。私名義の
その他(税金)
-
12
給料日!厚生年金ひかれすぎてなきそうです。 総支給額が321053円で 健康保険料18324 厚生年
住民税
-
13
法人税とは、法人県民税と法人市民税のことですか?
法人税
-
14
確定申告で駐輪場代を書いていいですか?
確定申告
-
15
年末調整の記入用紙を会社からまだ渡されていません? 遅いですか? 遅いとしたらだれが悪いのかもわかり
年末調整
-
16
自営業者が、突然、売り上げが上がってしまって税金が増えることに対する防御策は?
所得税
-
17
確定申告の医療費控除
確定申告
-
18
年末調整の社会保険料控除
年末調整
-
19
年末調整について
年末調整
-
20
「令和3年度の住民税」って、令和何年から何年まで働いた分になりますか?
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
通勤手当と交通費の両方支給は...
-
5
社内表彰で、社員に対して現金...
-
6
通勤手当の一括支払いに伴う社...
-
7
自分は個人事業主で確定申告を...
-
8
通勤手当 実費分を超えた場合。
-
9
源泉徴収票の記載について:交...
-
10
扶養の範囲内・・・交通費は?
-
11
賞与計算における端数処理について
-
12
微妙な距離の通勤手当の支給に...
-
13
持株奨励金
-
14
社会保険料の算定について
-
15
標準報酬月額の対象となる報酬...
-
16
会社が赤字で社員に決算賞与を...
-
17
社会保険の報酬に含めくてよい...
-
18
懲戒による減給の給与明細について
-
19
年金受給者の妻はいくらまで働...
-
20
監査役への慰労金の支給
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter