dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去問を解くとき、皆さんはどうやって自分の点数を出していましたか?
採点がどの学校も載っていないので、私は自分の予想で点数をつけて採点しています。それで、その自分で決めた配点(満点はいつもずれます)をもとに割り算をして大体の点数を出しているのですが、これを塾の先生に話したら「満点を100点に合わせた方がいい」と言われました。

しかし、100点に合わせるには配点を不平等にしないといけなくて、毎回配点がずれてしまいます。
満点は100点にそろえるべきなのでしょうか?

A 回答 (5件)

どうしても点数が知りたいのなら、学校か塾の複数の先生に想定配点を出してもらえば良いと思います。

さらにそうした事の良い点は、その想定の出し方によってその先生の教科の実力や受験対応力が分かるので、今後勉強の相談に行くべき先生が誰なのかはっきりすることです。
    • good
    • 0

>100点に合わせる必要性はないのでしょうか....



「正答数/問題数*100が基本」と書いています。これは全問フラット配点で、みなし100点満点にする操作です。
    • good
    • 0

正答数/問題数*100が基本。

それをベースに大問単位で当たりをつけて調整する。当たりには自分の手応えを含む。つまりは配点が公表されない限りは主観はどうしても混じる。

こなすべき過去問が大量にあるなら、主観の混じる調整作業に割く時間がもったいないので省略し、ざっくり基本のみとする。

という感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

100点に合わせる必要性はないのでしょうか....
とかなければいけない過去問が大量にあるので大体の目安を見ることにします。

お礼日時:2022/01/03 08:56

> 「細かく点数を出せ、そうしないと意味がない」と言っている人が多くて



採点基準なんて、その年度に採点担当だった先生にしか知る方法が無いんだから、細かい点数なんて出せるわけ無いじゃない。

そんな無理な事に時間と神経を浪費するのは無駄なので、やめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!点数というよりも正答率で考えてミスを減らしていこうと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2022/01/02 23:12

赤本の細かい点数にこだわっても意味が無いですね。



そもそも特定の志望校を受ける時点で、模試の成績なりを見て、合格可能性のありそうな学校を受験するわけでしょ。

赤本は、その学校の過去問がどの程度のレベルなのか。まるで歯が立たないのか楽勝なのか、何割くらい自信があって何割くらいヤマカンなのか。その程度のザックリした目安を知る事と、それから時間内に解けなかった問題であっても時間をかけたら、あるいは解説を読めば理解できるのか。それとも時間をかけても理解できないレベルなのか。そういうのを知れたら良い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなのですか!?
学校の先生と塾の先生の中にも、「細かく点数を出せ、そうしないと意味がない」と言っている人が多くて、何が何だかわからなくなっていました....

確実な点数を知る手立てはないですよね、多分赤本製作者側も点数を出してもらいたくて作っている訳ではないですよね。
割合で見たいと思います。

お礼日時:2022/01/02 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています