
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「時代の最先端を常に扱う知的財産に興味があります。
」企業の知財部、特許事務所のいずれに勤務しても、先端の技術を扱うことができますが、個人的には、企業の知財部をお薦めします。企業の知財部の方がより現場に近く、最先端の技術を肌で感じながら仕事をすることができます。
「また大学生のうちから事務所でアルバイトなどすることは可能ですか?」
可能だと思います。
「弁理士の将来性はどうですかね?」
かつてのアメリカがプロパテント政策をとったように、しばらく日本もプロパテントの時代が続くと思うので、まだまだ活躍の場が多く、将来性はあると思います。
No.1
- 回答日時:
弁理士になるには、特許事務所で働くか、研究室に入るか、どちらが重要ですか?という質問に対しては、特許事務所で働く方をお薦めします。
企業には、特許等の知的財産権を扱う専門部隊があるため、研究室に入ったとしても、知的財産関連の実務経験を十分積むことができません。なので、実務経験をつむためには、特許事務所で働くことをお薦めします。
ただし、上述したように、企業の中には知的財産を扱ういわゆる知財部があるので、そこで実務を経験しつつ弁理士の資格を取得するという選択肢もあります。
特許事務所に勤めるか、企業の知財部に勤めるかは、弁理士になって何をしたいのかによりますので、まず、何をしたいのか、じっくり考えてみるのが良いと思います。
また、学生のうちに弁理士の資格を取っておくことは有利に働きますか?という質問に対して、
もちろん有利に働きます。
特許事務所に勤める場合はもちろんのこと、企業の知財部に勤める場合でも、資格をもっていることで仕事の幅が広がります。
以上、簡単ですが、参考になれば幸いです。
ありがとうございます!じゃあ資格はとる方向で頑張りたいと思います。ただ弁理士になって何をしたいのかについてですが、時代の最先端を常に扱う知的財産に興味があります。それなら知財部か事務所か…また大学生のうちから事務所でアルバイトなどすることは可能ですか?弁理士の将来性はどうですかね?ってお礼の中に補足も加えてしまいましてすみません。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 個人事業主・自営業・フリーランス 情報系の国家資格は研修費に計上できますか?できませんか? 1 2022/04/24 11:26
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 北アメリカ 高卒からアメリカの弁護士・公認会計士資格を取得するためには 1 2022/10/22 00:42
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- 建築士 二級建築士免許 4 2023/03/04 00:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報