
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
現実問題として、私立大学から国立大学の大学院を目指す人は多いですが、合格する人は少ないです。
なので、しっかり勉強してくださいとしか言いようがありません。特に工学系は内部進学者が多いので外部からの受験者がそれに食い込むのは難しいことが多いです。ちなみに、前の方はアピールとかおっしゃいますが、現実問題として、ほぼ筆記試験の成績のみで合否が決まりますのでほとんど無意味ですし、外部からの受験者に期待していない教員も少なからず存在しますので、空回りしたり、迷惑がられることもあるかもしれませんのでほどほどに。まあ、それでも先方との連絡は取っておいた方が良いです。内部生だけで定員が埋まるような研究室もあり、そこに合格するのはかなりハードルが高く、受けるだけ無駄という状況もあり得ますのでそのことも踏まえて検討するのが現実的です。
それと、教員とは高校の教員ですか?それならば大学院は必須ではないので、教員採用試験の勉強をした方が良いです。大学の教員のことであれば、博士課程まで進むことが大前提になりますし、所定の年限で学位を取得するのが困難であることも多いです。また、無事に博士号を取得できてもそこから教員になるのは容易なことではありません。旧帝大であっても、それは内部進学者でも容易なことではありません。なのでそういうことを熱く語られても相手はなるほどとは思わないんじゃないですか。また、研究のことを具体的に語りたいなら、よほどしっかり勉強をしておかないと墓穴を掘る結果になりがちです。普通、4年生の8月か9月の試験なので、研究と言える段階まで進んでいることは少ないですし、知識も貧弱です。さらにいうなら、口頭試問の時点で筆記試験の結果が出ていて、試験官はそれを見ながらの試問になることも多いです。つまり、その段階で合否が概ね決まっていることもあります。
ちなみに、学部とか修士課程であれば学生が思うようなテーマでの研究が行えることは非常に少ないです。いくつかの選択肢が示されることはあるでしょうけど、それは担当教員の興味や比較的狭い専門分野から逸脱しない範囲に限定されます。なので、自分のやりたい研究を熱く語ってもそれができるとは限りませんし、「それはうちではできないので、よそを受験してください」と言われるかもしれません。なので、先方の研究内容や、その方向性を理解した上で語る必要があります。
No.4
- 回答日時:
研究内容が模索中なのに旧帝大と限定しているのは本末転倒。
こういう研究をやりたいから、この先生、だから○○大学となるのが本来の姿。
まだ3年生で卒業研究に着手していないのならまずどの先生につくのか。
それによって可能な分野も限定されてくる。
No.2
- 回答日時:
国立大工学部の元教員です。
東大のことは除外します。他とちょっと違うから。まず大きな疑問。「教員になることを目指す」という「教員」は大学の教員でしょうか。そうじゃないなら,なぜ大学院に行く必要があるのかが理解できません。ということで,将来何になるかは無視して,他大学受験をすることについて書いておきます。
旧帝大でも他の研究型大学でも,内部学生の8割くらいは進学するところが多いです。なぜ100%じゃないかというと,修士定員は学部定員よりも少ないからですし,学部卒でもちゃんと大手に採用されるからです。別に修士号を取得していることが,就活で有利になるとも限らないということ。そして,内部学生でも修士の入試で不合格になる人が毎年います。では他大学や高専からの受験生はどうでしょう。それだけで競争率を計算すると5倍になることもあります。学部入試の足切りが4倍なので,それ以上に狭き門です。
では,なぜ他大学生にとって狭き門なのか。入試問題で出される専門科目の問題が解けないからです。大学には,高校までのような指導要綱がありません。何を教えるべきかは,大学によって異なります。ですから,例えば同じ講義名の「材料力学」という講義の教科書は,大学の数ほど存在しますし,同じ大学工学部内でも,機械工学科のそれと土木工学科のそれはかなり違います。つまり,違う学科や大学で学ぶ講義内容は,それぞれ異なるわけです。ですから,他大学学生が3年生の年度末あたりに修士入試の過去問を見てビックリするわけ。「見たことも無い問題だ」「解けそうだが1時間以上かかりそうだし,面倒な積分が必要だ」などなど。ですから,非常の単純に合格状況を書いてみると,修士定員の80%以上は,内部学生が並びます。そして,合格ラインをはさんんで,内部学生と他大学生がランダムに分布するわけです。一部の内部学生は不合格になります。一部の他大学生が合格になります。そして,合否を一番大きく左右するのは筆記試験の成績です。しかも,その専攻の専門の講義に関する試験の成績です。
ということは,まず今いる大学で3年生後期までの専門科目をしっかり理解していること。さらに,過去問を眺めて,今いる大学では教えてないことを探し出して独学すること。これが,筆記試験対策です。
それ以外は,既にご回答があるように,どの先生の研究室に行くのかを明確に主張できること。今いる大学で卒論をするとして,どの研究室でどんな研究をしているかを探して,どの先生の下で卒論を書くかを考えていると思いますが,そのときは,もちろん自分が最も興味のある学問に近い研究をしている研究室や教員を選ぶわけです。他大学受験するなら,まずは自分が今いる大学で選んだ研究室の研究内容をある程度理解(まだ卒論は書かないから,そんなレベルではなく,ぼんにゃりと)した上で,他大学の先生たちの学術論文をいくつか読むとか,所属している学会の学会論文集だけじゃなく,学会誌などで何がいまホットな話題なのかを調べる。そういうことをした上で,もし可能なら今いる大学の卒論の指導教員にも相談に乗ってもらって,興味のある研究を,どの大学でどの先生がやっていて,どの先生なら他大学生を修士で受け入れてくれるかの情報を貯めます。その中から,一つか二つを選んで,4年生の6月までに研究室訪問をするアポイントメントをとって実際に面談して,今いる大学ではどんな研究をしているかを話した上で,修士以降は,その先生のどの論文の内容に近いものに興味があるということを伝え,指導教員になってくれるかどうかの了承を得ることになります。そのあと願書を出して受験する。英語は多くの大学で TOEIC のスコア提出で済ませていますから,それも間に合わなくなる前にちゃんと受験してスコアをとっておく。
と,こういうような手順を踏むと思いますけど。僕は,多分僕の研究内容には興味がなかったんだろう4年生を30年間で10名くらいは,他大学の修士に出しています。教員同士で連絡して,過去問もできるだけたくさん取得したりしています。
No.1
- 回答日時:
私は理系のことしか知らないので、文系だったらまた違うかもしれませんが・・・。
どこの大学のどこの研究室に行きたい!というのはもう決まってるのでしょうか?
大学院に行くためには、院試に受かるのはもちろんのこと、行く先の研究室の教授や准教授へのアピールが必要です。
どういう研究がやりたくて、何故そこの研究室が良いのか、等、試験当日の面接で話すのでは遅いです。
事前になにも無く、いきなり院試を受けに来て、それで「そちらの研究室に行きたいんです」という感じだと、よほど院試の成績が良ければ別ですが、そうじゃなければ面接で落とされると思います。
気になる研究室にアポ取って話を聞きに行きましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学生 大学院進学を内部か外部かで迷っています
- 地方国立医学部再受験
- 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭
- 進路に迷っています。高校3年生です。 私は特に将来やりたいことがなく、特に行きたい学部もありません。
- 至急です!高校1年生です。 学習塾について悩みがあります。自分は現在偏差値70前後の公立高校に通って
- 就職時の大学の成績について
- 大学院へ進学されたことのある方へお聞きしたいです。
- 東京都立大学に行かれると恥ずかしいと母親に言われて困ってます。せめて旧帝にでも、と。 放射線技師にな
- 東大志望の中三です。西大和学園など・・・
- 【大学受験 相談】 こんにちは!総合学科(偏差値49)に通っている高校一年生です。私の進学した高校は
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の大学院へ行くことは可能なのでしょうか?
大学院
-
大学院の外部進学と内部進学について
大学院
-
院試で入り易い難関大学を教えて下さい。
大学受験
-
-
4
他大学の院へ進学することについて
大学院
-
5
旧帝の大学院は誰でも入れる?
大学・短大
-
6
学歴ロンダリングって卑怯だと思いませんか?
大人・中高年
-
7
他大学院進学後の就職
大学院
-
8
研究室訪問せずに出願。先方を怒らせました・・・・
大学・短大
-
9
旧帝大の大学院について
大学院
-
10
理系の大学生ですが、外部の大学院進学(いわゆるロンダリング)は就職では良くないと聞きました。自分は学
就職
-
11
他大学から東大大学院入試の難易度
大学・短大
-
12
院試不合格の後の行動
大学・短大
-
13
大学院は内部・外部のどちらにするべきか
大学・短大
-
14
大学院の面接で「第一志望です」と嘘をついてしまいした。対処法を教えて下さい。
大学・短大
-
15
いま、わたしの息子は大学院受験に向け勉強中です。名古屋大学の機械理工
大学院
-
16
大学院で東大や京大に移る人が結構いますがその場合
就職
-
17
大学院合格に納得がいきません。
大学院
-
18
研究室で干されています
大学院
-
19
大学院受験について教えてください
大学院
-
20
大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
えb4の卒論っていつ書きますか...
-
過去問解くときって最初は時間...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
大学院合格後の挨拶メール
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
文系学部から理系大学院への進...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
合格発表 不安すぎて辛いです…。
-
大学院を志望してる者なのです...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
東北大学院電気系
-
院試に不合格だった場合のその...
-
数学科から文系大学院進学について
-
院試について
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
現在高校2年生です。化粧研究員...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院合格後の挨拶メール
-
合格発表 不安すぎて辛いです…。
-
大学院受験失敗していしまい、...
-
国立大学の院試って内部の学生...
-
TOEIC500点じゃ国立の大学院進...
-
院試について
-
いま、わたしの息子は大学院...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
fランからDランの工学部などの...
-
過去問解くときって最初は時間...
-
人文系の大学院試験の英単語帳...
-
えb4の卒論っていつ書きますか...
-
大学院試験における第二志望以...
-
院試のため、バイトを休むのは...
-
院試に不合格だった場合のその...
-
小論文について教えてください...
-
私は今私立大学に通う3年生です...
-
他大から東工大などへの院進学...
-
うつで留年 大学院試の面接はど...
おすすめ情報
ちなみに、理系大学生です!
どこの大学院に行きたい!というものはあるのですが、研究内容に関しては今模索中です。自分が研究したい内容であることはもちろんのこと、将来、教員になる事を目指しているためそれに活かせるようなものを!と思っています。その方が面接で色々と話しやすかったり、モチベーションに繋がると思っているからです!
教員というのは高校の教員で大学院を出る必要がない事は重々承知しています.言ってみれば、教員になってから有用な…というのはおまけや口実みたいなものであり、単純に数学に興味があるや学歴を更新したいという気持ちが素直な志望動機なのかも知れません.皆さんの貴重な御意見ありがとうございました.非常にためになりました.厳しい道であり、時間がどれだけ合っても足りず、挫けてしまう未来が見えてしまいそうです….今一度、考え直してみたいと思います.