dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今私立大学に通う3年生です.そこから外部の旧帝大の大学院に進学したいと考えいます.そこで、そのために必要なことは何があるのか.今から出来ることは何があるものか等をお聞きしたいです.自分でもインターネット等を使って調べましたが、実際の声をお聞きしてみたいと思いました.宜しくお願い致します.

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、理系大学生です!

      補足日時:2022/07/11 11:12
  • どこの大学院に行きたい!というものはあるのですが、研究内容に関しては今模索中です。自分が研究したい内容であることはもちろんのこと、将来、教員になる事を目指しているためそれに活かせるようなものを!と思っています。その方が面接で色々と話しやすかったり、モチベーションに繋がると思っているからです!

      補足日時:2022/07/11 11:16
  • 教員というのは高校の教員で大学院を出る必要がない事は重々承知しています.言ってみれば、教員になってから有用な…というのはおまけや口実みたいなものであり、単純に数学に興味があるや学歴を更新したいという気持ちが素直な志望動機なのかも知れません.皆さんの貴重な御意見ありがとうございました.非常にためになりました.厳しい道であり、時間がどれだけ合っても足りず、挫けてしまう未来が見えてしまいそうです….今一度、考え直してみたいと思います.

      補足日時:2022/07/11 16:46

A 回答 (4件)

現実問題として、私立大学から国立大学の大学院を目指す人は多いですが、合格する人は少ないです。

なので、しっかり勉強してくださいとしか言いようがありません。特に工学系は内部進学者が多いので外部からの受験者がそれに食い込むのは難しいことが多いです。
ちなみに、前の方はアピールとかおっしゃいますが、現実問題として、ほぼ筆記試験の成績のみで合否が決まりますのでほとんど無意味ですし、外部からの受験者に期待していない教員も少なからず存在しますので、空回りしたり、迷惑がられることもあるかもしれませんのでほどほどに。まあ、それでも先方との連絡は取っておいた方が良いです。内部生だけで定員が埋まるような研究室もあり、そこに合格するのはかなりハードルが高く、受けるだけ無駄という状況もあり得ますのでそのことも踏まえて検討するのが現実的です。

それと、教員とは高校の教員ですか?それならば大学院は必須ではないので、教員採用試験の勉強をした方が良いです。大学の教員のことであれば、博士課程まで進むことが大前提になりますし、所定の年限で学位を取得するのが困難であることも多いです。また、無事に博士号を取得できてもそこから教員になるのは容易なことではありません。旧帝大であっても、それは内部進学者でも容易なことではありません。なのでそういうことを熱く語られても相手はなるほどとは思わないんじゃないですか。また、研究のことを具体的に語りたいなら、よほどしっかり勉強をしておかないと墓穴を掘る結果になりがちです。普通、4年生の8月か9月の試験なので、研究と言える段階まで進んでいることは少ないですし、知識も貧弱です。さらにいうなら、口頭試問の時点で筆記試験の結果が出ていて、試験官はそれを見ながらの試問になることも多いです。つまり、その段階で合否が概ね決まっていることもあります。

ちなみに、学部とか修士課程であれば学生が思うようなテーマでの研究が行えることは非常に少ないです。いくつかの選択肢が示されることはあるでしょうけど、それは担当教員の興味や比較的狭い専門分野から逸脱しない範囲に限定されます。なので、自分のやりたい研究を熱く語ってもそれができるとは限りませんし、「それはうちではできないので、よそを受験してください」と言われるかもしれません。なので、先方の研究内容や、その方向性を理解した上で語る必要があります。
    • good
    • 2

研究内容が模索中なのに旧帝大と限定しているのは本末転倒。


こういう研究をやりたいから、この先生、だから○○大学となるのが本来の姿。

まだ3年生で卒業研究に着手していないのならまずどの先生につくのか。
それによって可能な分野も限定されてくる。
    • good
    • 5

国立大工学部の元教員です。

東大のことは除外します。他とちょっと違うから。
 まず大きな疑問。「教員になることを目指す」という「教員」は大学の教員でしょうか。そうじゃないなら,なぜ大学院に行く必要があるのかが理解できません。ということで,将来何になるかは無視して,他大学受験をすることについて書いておきます。
 旧帝大でも他の研究型大学でも,内部学生の8割くらいは進学するところが多いです。なぜ100%じゃないかというと,修士定員は学部定員よりも少ないからですし,学部卒でもちゃんと大手に採用されるからです。別に修士号を取得していることが,就活で有利になるとも限らないということ。そして,内部学生でも修士の入試で不合格になる人が毎年います。では他大学や高専からの受験生はどうでしょう。それだけで競争率を計算すると5倍になることもあります。学部入試の足切りが4倍なので,それ以上に狭き門です。
 では,なぜ他大学生にとって狭き門なのか。入試問題で出される専門科目の問題が解けないからです。大学には,高校までのような指導要綱がありません。何を教えるべきかは,大学によって異なります。ですから,例えば同じ講義名の「材料力学」という講義の教科書は,大学の数ほど存在しますし,同じ大学工学部内でも,機械工学科のそれと土木工学科のそれはかなり違います。つまり,違う学科や大学で学ぶ講義内容は,それぞれ異なるわけです。ですから,他大学学生が3年生の年度末あたりに修士入試の過去問を見てビックリするわけ。「見たことも無い問題だ」「解けそうだが1時間以上かかりそうだし,面倒な積分が必要だ」などなど。ですから,非常の単純に合格状況を書いてみると,修士定員の80%以上は,内部学生が並びます。そして,合格ラインをはさんんで,内部学生と他大学生がランダムに分布するわけです。一部の内部学生は不合格になります。一部の他大学生が合格になります。そして,合否を一番大きく左右するのは筆記試験の成績です。しかも,その専攻の専門の講義に関する試験の成績です。
 ということは,まず今いる大学で3年生後期までの専門科目をしっかり理解していること。さらに,過去問を眺めて,今いる大学では教えてないことを探し出して独学すること。これが,筆記試験対策です。
 それ以外は,既にご回答があるように,どの先生の研究室に行くのかを明確に主張できること。今いる大学で卒論をするとして,どの研究室でどんな研究をしているかを探して,どの先生の下で卒論を書くかを考えていると思いますが,そのときは,もちろん自分が最も興味のある学問に近い研究をしている研究室や教員を選ぶわけです。他大学受験するなら,まずは自分が今いる大学で選んだ研究室の研究内容をある程度理解(まだ卒論は書かないから,そんなレベルではなく,ぼんにゃりと)した上で,他大学の先生たちの学術論文をいくつか読むとか,所属している学会の学会論文集だけじゃなく,学会誌などで何がいまホットな話題なのかを調べる。そういうことをした上で,もし可能なら今いる大学の卒論の指導教員にも相談に乗ってもらって,興味のある研究を,どの大学でどの先生がやっていて,どの先生なら他大学生を修士で受け入れてくれるかの情報を貯めます。その中から,一つか二つを選んで,4年生の6月までに研究室訪問をするアポイントメントをとって実際に面談して,今いる大学ではどんな研究をしているかを話した上で,修士以降は,その先生のどの論文の内容に近いものに興味があるということを伝え,指導教員になってくれるかどうかの了承を得ることになります。そのあと願書を出して受験する。英語は多くの大学で TOEIC のスコア提出で済ませていますから,それも間に合わなくなる前にちゃんと受験してスコアをとっておく。
 と,こういうような手順を踏むと思いますけど。僕は,多分僕の研究内容には興味がなかったんだろう4年生を30年間で10名くらいは,他大学の修士に出しています。教員同士で連絡して,過去問もできるだけたくさん取得したりしています。
    • good
    • 2

私は理系のことしか知らないので、文系だったらまた違うかもしれませんが・・・。


どこの大学のどこの研究室に行きたい!というのはもう決まってるのでしょうか?
大学院に行くためには、院試に受かるのはもちろんのこと、行く先の研究室の教授や准教授へのアピールが必要です。
どういう研究がやりたくて、何故そこの研究室が良いのか、等、試験当日の面接で話すのでは遅いです。
事前になにも無く、いきなり院試を受けに来て、それで「そちらの研究室に行きたいんです」という感じだと、よほど院試の成績が良ければ別ですが、そうじゃなければ面接で落とされると思います。
気になる研究室にアポ取って話を聞きに行きましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A