
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
N0.2です。
補足します。職場で年末調整を受けて、確定申告をする方法もあります。その場合は、AとB、両方を職場へ提出して下さい。
A「給与所得者の基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」の方は、配偶者控除を受けないのであれば、◆給与所得者の基礎控除申告書◆にのみ記入して提出することになります。未記入で提出するのはいけません。
B「給与所得者の扶養控除等申告書」の方は、配偶者控除を受けないのであれば、未記入で提出することになります。
No.2
- 回答日時:
確定申告をするのなら、A給与所得者の基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書は提出しなくていいです。
提出しなければ職場は年末調整できないはずです。B給与所得者の扶養控除申告書は提出しなくてはなりません。所得税法で、働く者はBを提出しなければならないと決められていますから。
No.1
- 回答日時:
>確定申告を自分で毎年してるので、今年も自分でやる予定…
それはそれでいいですけど、年初または入社時に「扶養控除等異動申告書」を提出してある限り、給与支払者には年末調整をする義務が課せられているのです。
確定申告をしなければいけない事由があるのなら、年末調整を受けたのち、年末調整後の源泉徴収票を添えて確定申告です。
>基礎控除申告書欄は、配偶者がいない場合は未記入で…
給与額などを会社が記入してくれることになっているなら、住所氏名だけで良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
年末調整はどこまでが会社の義...
-
所得が年額で60,000円ぐらいの...
-
さ年末調整の断り方について 副...
-
年末調整
-
11月に入社したばかりの社員が...
-
源泉徴収票のもらい方
-
退職金、給与、報酬がある場合...
-
給与支払いを開始する年月日に...
-
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
審判を公平なロボット審判にし...
-
副業でたとえば一回だけやって...
-
失業保険給付中に、ネットで物...
-
お手伝いでいただいたお金は確...
-
去年の収入について
-
自己申告書の書き方
-
失業保険について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前職の源泉徴収票を提出したく...
-
間違えてずっと甲欄で計算して...
-
源泉徴収票の退職日が違う
-
職歴詐称、源泉徴収票、住民税...
-
退職金は源泉徴収票に含まれな...
-
前職を10日間くらい働いてて事...
-
扶養者が減ったときの給与計算 ...
-
源泉徴収票の「乙欄」について
-
一人親方からサラリーマンにな...
-
同一会社で給与明細が2枚
-
1月の所得税が通常の3倍以上で...
-
さ年末調整の断り方について 副...
-
年末調整
-
退職してタイミーを使って働い...
-
前職の日雇い源泉徴収を提出す...
-
アルバイト学生がその後正社員...
-
必要書類を提出しない社員の年...
-
年末調整 配偶者の給与証明書
-
個人経営の喫茶店・・・源泉徴...
-
年末調整はどこまでが会社の義...
おすすめ情報