dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おでんって夜ご飯に食べる場合朝作るのと夜作るとのは具体的に何が違うんでしょうか?今日の夜がおでんなので聞いてみました

A 回答 (7件)

各自の生活時間帯に合わせて、おでんは、強火の弱火で1時間程煮込めば、おいしいオデンができます。

各々のルーティンニ合わせ、時間の余裕のある時につくるのがよいのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お出汁が薄味か、しっかりしゅんでて、色も濃くなってるかな…(⁠*^⁠^⁠*)

    • good
    • 0

味のしみこみが違ってきます。


それぞれの具や出しからでた味がそれぞれの具にしみこんで良い味を出すようになるのに最低3時間は必要です。

加熱時間は具、例えば大根ですがあくを取り柔らかくなるまで茹でて、水で洗ってから出しに入れて加熱しますが、その後他の具を追加しながら40分も加熱すれば中まで出しの味は浸透します。

でもそれぞれから出た味がミックスされて出しに良い味が出てくるのはその後で、それが大根にしっかりしみこむのが3~4時間かかるのです。
夕食に食べたいときは昼食後に作り始めるくらいが丁度良いと思います。
    • good
    • 2

朝から作るとダシの沁み具合、味の丸みが違う。

カレーなどと同じ。
    • good
    • 1

ネタがデブるかデブら無いか!


朝見た天ぷらと夜ではまし度が倍の倍。
    • good
    • 1

おでんの美味しさは、汁の美味しさです。


いろんな具の味と同時に汁の味との組み合わせがおいしいのです。
おでんの美味しさは、具への汁の染み込み具合になるので、
調理開始から食べるまでの時間が重要になります。
    • good
    • 1

出汁の味が薄いか、染みきるか

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!