dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おでんが好きです(^0^)!
でも毎回同じ具で飽きてきました(-0-)

そこで、
ちょっと変わったおでんの具教えて下さい!

私が知っているおでんの具といえば、
卵、大根、チクワ、ハンペン、こんにゃく、ウインナ―、油揚げ
などありきたりな物ばかりです(^-^;)

A 回答 (12件中1~10件)

ハンペンって,白いハンペンでしょ?


うちのおでんには,黒ハンペンが入っています・・・って言っても,静岡市あたりから沼津市あたりまでのご家庭ではほとんど当たり前なんですが・・・。
「具」ではないですが,おでんに味噌をつけながら食べると言うのはどうですか?
白味噌(赤味噌を少し混ぜてもOK)を少量のお湯を入れ,温めながら溶かし,最後に片栗粉を加えてとろみを付けます。
これに,なべから取ったおでんにかけたり,または,つけたりしながら食べるんですよ。(つけすぎに注意してね)
でね,青海苔(ふりかけ状の奴ね)をかけて食べるとさらに美味しいです。
さらに,手に入れば,ダシコが粉末状になったようなものをかけると,もぉ~,たまりません!といっても,これは好き嫌いが分かれるので青海苔までかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gakushanekoさん、こんばんは!

黒いハンペン?!なんだそりゃー(@@)!
気になるなー(^-^;)

おでんに味噌をつけているのはお花見で食べた事があります。
美味しいですよねー!
そうか。考えてみれば家でもできるんだ!
やろう!(^^)
青海苔あうんですね。初めて聞きました。
じゃあ是非青海苔もつけて食べてみようと思います!!

そして・・申し訳ないのですが「ダシコ」とは何ですか?
(^-^;)(^-^;)(^-^;)
教えて下さい。

ありがとうございました!

お礼日時:2001/11/10 19:08

No.11のgakushanekoです。



> 昆布をどのようにして食べているんですか?
一部地方のコンビニなどでは,昆布は出汁をとるためにしか使っていませんが,うちでは・・・まぁ,他の家庭でもそうですが,昆布をかんぴょうでまいたものが入っています。
ですから,ちゃんと「おでんの具」なんですよ。
私は,トロトロに解けた状態が好きです,ハイ。

> 静岡の方ではハンペンといえば黒ハンペンなんですね(^^)
昔はそうだったけぇが(そうでしたが),最近ではスーパーの「おでんセット」だと,白ハンペン(本来,ハンペンといえば白いものを指しますが,便宜上こう書きますね)がセットの中に入っているようになっちゃいましたね。コンビニのおでんも白いです・・・。
だもんで(だから),最近は静岡の若者たちでも黒ハンペンを知らない人が増えているとかいないとか・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ(^^)!
かんぴょうを巻いたやつですか。
それなら分かります。
もしかしたら食べた事あったかもしれません。

<静岡の若者たちでも黒ハンペンを知らない人が増えているとかいないとか・・
悲しいなー(++)
せっかくの静岡名物なのに。
コンビニでも静岡だけ黒ハンペンにしたらいいと思う(^^)

お礼日時:2001/11/15 21:10

No3のgakushanekoです。



すみません,「ダシコ」は方言かも・・・f(^_^)ぽりぽり
御御御付け(おみおつけ)の出汁をとるときに使うものです。鰹節削り節とか煮干とか・・・。(実際には何を使っているのか,静岡の人でも知らない人が多いんですよ。私もわかんない・・・)
う~ん,かなり癖がありますので,この粉はお勧めできないですね。

あと,黒ハンペンですが,背黒イワシをハンペンにしたものです。
最近では,東京でも売っていると聞いたけど・・・私は見たことが無いです・・・。
でも,うん,これも好みが分かれちゃうんだろうなぁ・・・。癖が強いもの。

そうそう,あるコンビニのおでんの具だったんだけど,もち巾着(BENIGENさんが書かれた「宝餅」:地方地方で呼び名がいろいろとあるようです)の中に鶏肉を入れていたものがありましたよ。
それからね,静岡って言うともうひとつ欠かせないのがあった,これ,忘れちゃってたのね。(関西でもあるのってここで始めて知りました)
で,何かと言うと,牛すじ。時節柄,ちょっと怖いイメージがあるけど,これ,スッゴク美味しいの。コリコリしていて歯ごたえもいいしね。
また,鶏皮って言うのありなんだよね。それにホルモン(モツ)。
そういえば,昆布は入れないの?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問に答えて頂いてありがとうございました(^^)
なるほど、
「ダシコ」=御御御付け(おみおつけ)の出汁をとるときに使うもの
なんですか。
見たことないんですけど、チョット食べてみたい(^^)

黒ハンペンの黒さの秘密は背黒イワシだったんですか。
静岡の方ではハンペンといえば黒ハンペンなんですね(^^)

牛すじ大好き!コンビニの牛すじしか食べた事無いんですけど・・(^^;)
あのとろとろコリコリ感が好きです。
もち巾着も好き!

<昆布は入れないの?
ううーん。私の家では入れてませんねー。
でも前に夏祭りの夜店のおでん屋でダシとして昆布を入れていて、
味が染みた昆布をもらって食べたら美味しかったです(貧乏っぽい)(^^;)
gakushanekoさんは昆布をどのようにして食べているんですか?

お礼日時:2001/11/14 22:08

ウチの場合は「水産加工品」がポピュラーです♪



:かまぼこ
板から外し、斜めに二等分して煮込みます。(結構豪快)
:じゃこてん
「じゃこてん」という食べ物がありまして、それを斜めに二等分して煮込みます(これも豪快)
この二つは欠かせないですね。(∩.∩)

あと、僕の好きなのは
:宝餅
油揚げを二等分して袋に開いて中に餅を入れて口を楊枝で止めて煮込みます。
餅がトロッとして美味いですよ。
:鶏肉(かしわ)
唐揚げ用の骨付きぶつ切りを入れます。味が染みて、しかもダシにも良い味が出ますので美味いです。
この辺ですね。。(^^;ゞポリポリ

余談:
『柚胡椒』をちょっと付けて食べても美味しいですよ。(^_^)/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

BENIGENさん、こんばんは!

色々あって楽しいですねー(^0^)!
私の場合「水産加工品」といえばチクワかな?

かまぼこ2等分してそのまま煮込んでしまうんですか(^▽^)
ホントニ豪快だ!

宝餅っていうんですか?
油揚げの中に餅が入っているのはよく食べてますね(^^)
確かに餅がトロッとしててかなり美味しいです!
大好き!

骨付きの鶏肉ですか。いいダシでそうですねー(^0^)
美味しそう!
柚胡椒をつけてみるというのも良いですね!
実に美味しそうですね(^^)\\

ありがとうございました!

お礼日時:2001/11/12 23:31

私が入院している時に.子供が毎日おでん(練り物+野菜)を食べつづけ.1週間でビタミンBけつぼうしょうになりました。



ということで.多分B成分が不足して飽きたのでしょう。豚肉・鶏肉等の肉も入れてみると良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

edogawaranpoさん、こんばんは!

ビタミンBですか(^^)
確かに肉を入れてみるといつもとは違う味わいになりそうですね。
ぜひやってみたいと思います(^^)!

ありがとうございました!

お礼日時:2001/11/12 18:48

mayuho123さん、こんばんは!



まずは、先日同じような質問に回答しました。一応参考URLに入れておきます。

…で、おでんダネですが

・私の行きつけだったラーメン屋では「椎茸」がありました。出汁を取った後の椎茸を竹串に3つ刺したものでした。ちなみにそこのおでんは汁が「味噌味」でした。

・大阪で食べたおでんには「タコ」「コロ」が入っていました。タコは足が丸ごと一本。コロというのは、鯨の皮に近いところ…と言うか鯨ベーコンにするところです。どちらも大阪には昔からあるおでんダネだそうです。とはいえ、鯨は今はもう手に入りづらいですね。

・試したことはないのですが、新鮮な生の鮭の身をつみれにして入れると美味しいそうです。塩だけ入れて丁寧にすり鉢ですってやると粘りが出るそうです。漁師さんから聞いたんですが、こちらは九州なので、新鮮な生の鮭と言われても…。

あと、↓もどうぞ。
「おでんホームページ」http://www.oden.ne.jp/

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=147123

この回答への補足

「おでんホームページ」見ました!

色々ランキングがあったりして楽しかったです(^^)!
トンコツ味や塩味のおでんっていうのもあるんですね。
アンケートにも答えてしまいました(^^;)
好きな具は牛すじにしました(^^)\\

それでは~♪

補足日時:2001/11/11 15:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

zohさん、こんにちは!

味噌味のおでんって何だか不思議な感じですねー。
食べてみたいなー(^^)

「椎茸」美味しそうですね。味噌味っていうのがいいんですかね。

「タコ」の足はよく夏祭りの夜店のおでん屋で売ってたので
食べてました(^^)大好物です。
家でも出来るんですよね。そういえば。

「コロ」って初めて聞いたんですけど鯨なんですね。大阪ではみんな食べた事あるのかなぁ。
食べてみたいけどやっぱり今はなかなか無いですかね。

鮭って合うんですね。おでんに。
漁師さんが言うんだから間違いないですね(^0^)やってみよう!

参考URLにも色々書いてあって面白かったです。
やっぱり静岡の辺りではハンペンが黒いんですね(^^)
味も違うのかなぁ。

おでんホームページもあとでじっくり見てみます!

ありがとうございました!

お礼日時:2001/11/11 14:54

はじめまして


昨日、テレビで仕入れた情報なんですが、
意外と思われる おでんのネタでトマトを、
まるごと煮込むと、かなりおいしいらしいんです。
トマトの緑色のヘタと軸をキレイに取り皮に、箸で、
割って食べやすい様に包丁で4等分に出来るように
軽く筋を入れてありました。
食べた感想を、トキオの国分太一氏が、以下のように
の賜れました。
「ウ~ン、うまい。口の中でトマトの甘味が、
広がってさわやかな味わいだ。」

私は、まだ試してませんが、美味そうだったので、
一度、やって見ようと思ってます。

また、その番組の中で、ジャガイモの おでんに、
いかの塩辛を乗せて食べると、これまた、絶妙な
味わいだそうです。これは、おでん専門店での
通好みの食べ方らしいです。

新しい味覚に、出会えるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sakicさん、こんにちは!

トマトですか?(00)
これはかなり意外です!
誰が考えつくんだろうこういうのって。
なんか想像つかないけどやってみようかなー(^^)
トマトの料理大好きなので。
なんかワクワクするなー(^^)!!

<ジャガイモのおでんにいかの塩辛・・
これは正に通って感じですねー。
試してみたいなー(^▽^)

とても意外なネタをどうもありがとうございました!

お礼日時:2001/11/11 14:29

こんばんは。


うちでは「豆腐」「たけのこ」も入れちゃいます。
おいしいですよ。
それと、うすあげを半分に切って、袋状にして
その中に卵を入れて、つまようじで閉じて入れてもおいしいです。

ウインナー、いいですね。
次やるとき使わせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mamahahaさん、こんにちは!
そっかぁ!「豆腐」とは盲点でした(^^)
絶対美味しいですよね。
なんで今まで気づかなかったんだろう(^0^;)
「たけのこ」も合うでしょうね。
なるほどなるほど。これも盲点でした。

<うすあげを半分に切って、袋状にしてその中に卵を入れて・・
これ美味しそう!
ぜひやってみたいですね(^0^)\\
卵はウズラの卵ですか?

ウインナ―美味しいからぜひやってみて下さいね(^^)

ありがとうございました!

お礼日時:2001/11/11 14:19

じゃがいもも、美味いけど、里芋もね!!


出し汁が、にごる事があるから、
別に、炊いたりしてる。
あ、かぶも、美味かったな。
これは、すぐに柔らかくなるので、
煮えたら、先に引き出しておいた
ほうがいいな。出し汁につけて、
味を染ませておこう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

suuzy-Qさん、こんにちは!

里芋とかぶねぇ!
なるほどなるほど(^0^)!
考えつきそうで考えつかなかった!

里芋ってだいたい想像つくけどかぶは想像できないなぁ。
どういう感じになるんだろう。
私はかぶといえば漬物しか食べたことがないので(^-^;)
でも美味しそうだな(^^)
ぜひやってみます!!

ありがとうございました!

お礼日時:2001/11/11 13:39

関西ではやはり『牛すじ』を入れますね。


かなり煮込まなければいけませんが、とろとろのスジ肉はとっても美味しいです。

他には『タコ』『市販でも売っているちっちゃなロールキャベツ』『ジャガイモ』『さつま揚げ』『焼き豆腐』『厚揚げ』『ちくわぶ』『鶏のささみ』『ぎんなん』『がんもどき』『ゆりね』『つくね』などなどです。

だいこんを食べる時に、とろろ昆布を上に乗せても美味しいですよ。

中華風にしてみたり、洋風にしてみたり、おでんっていろいろ楽しめますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Rikosさん、こんばんは!
牛すじですか!
よくローソンでおでんの牛すじを買って食べるんですけど美味いです!
好きです!
あのとろとろ感がいいですよね(><)!
おでんに牛すじをいれるのは関西では普通なんですか?
へー!いいなあ(^▽^)!

やっぱりジャガイモ美味しいんですね。鶏のささみなども入れたことがありませんでした。
大根にとろろ昆布というのも美味しそうですね!
簡単に出来そうなのでやってみますねー(^0^)!!

ありがとうございました!

お礼日時:2001/11/10 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事