
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
組合せの数は
nCk = n!/[(n - k)! × k!]
だということを知っていますよね?
ということは
r = n - k
とすれば
nCr = n!/[(n - r)! × r!]
= n!/[(n - (n - k))! × (n - k)!]
= n!/[k! × (n - k)!]
つまり
nCk = nC(n - k)
なのです。
n = 101 として、k を偶数とすれば
k = 2i (i=0~50)
で
101Ck = 101C2i = 101C(101 - 2i)
ここで、101 - 2i は「奇数」になることが分かりますか?
つまり
101 - 2i = 2j + 1 (j=0~50)
問題で与えられた式は、この「偶数項」を足し合わせたもの。
それは「全体の和から、奇数項の和を引いたもの」であり、上から
「偶数項の和」と「奇数項の和」は等しくなるので、結局与式は
「全項の和の 1/2」
ということになります。
二項係数の全項の和は
2^n = (1 + 1)^n
= Σ[k=0→n]{nCk・1^k・1^(n - k)}
= Σ[k=0→n]nCk
ということですから、n=101 であれば
2^101
です。
偶数項の和は、その 1/2 なので
2^101 × (1/2) = 2^100
になります。
非常にわかりやすくて理解できました!!
偶数項=「全項の和から奇数項の和を引いたもの」=「全項の和の1/2」というステップは思いつけなかったです!感謝します!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 二項定理について質問です。 下の画像は、大門57-(2)の問題で、(x^3 – 1/x^2)^10 5 2023/01/08 00:28
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 数学 【高1 数学Ⅰ 二次関数】 二次関数 f(x)=x^2-4ax+8a がある。ただし、aは正の定数と 3 2022/07/23 15:46
- 数学 数学の問題の解き方を教えてください! 3 2022/11/02 17:32
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 大学受験 ある大学の数1,Aの過去問なのですが回答に解説がなく困っています。誰か解説をつけて欲しいです(><) 1 2022/11/05 12:57
- 数学 数2の二項定理の問題です!教えてください! Q、次の展開式における【⠀】内の項の係数を求めよ。 (X 4 2023/02/18 11:42
- 数学 高校1年の数学の二次方程式の実数解の質問です! これの問10は理解出来たのですが、 その下の重解を求 2 2022/07/22 16:56
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
(a+b-c)(a-b+c) の解き方を教え...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
放物線y=2x^2を平行移動した曲...
-
a(b²-c²)+b(c²-a²)+c(a²-b²) の...
-
次の方程式、不等式を解け。ただ...
-
上は4の解説です。4番を解く際...
-
1個のサイコロを4回投げて出た...
-
この問題の解き方教えてください!
-
解説をお願いします。
-
100円玉が4枚、50円玉が3枚、10...
-
aは定数とする。関数y=x^2-2ax+...
-
△ABCの面積の問題について
-
12人が2つの組に分かれる方法は...
-
Xの4乗+9の二乗+25の解き方がわ...
-
△ABCにおいて(b+c):(c+a):(a+b)...
-
(2)なのですが、 公式から、y=2...
-
スタディーサポートの高1第1回...
-
数IIの問題です。 x二乗 – 8 =...
-
△ABCの辺ABを5 : 1 に内分する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b-c)(a-b+c) の解き方を教え...
-
0.1.2.3.4.5の6個の数字から異...
-
大中小3個のサイコロを、同時に...
-
数学の展開のやり方を教えて欲...
-
数学II この二項定理の問題の解...
-
下の図において、x、yの値を、...
-
1個のサイコロを4回投げて出た...
-
下の図において、点I は△ABCの...
-
次の方程式、不等式を解け。ただ...
-
aは定数とする。関数y=x^2-2ax+...
-
a(b²-c²)+b(c²-a²)+c(a²-b²) の...
-
√3の共役な複素数がなぜ-√3で...
-
物理 親亀子亀の問題 この問題...
-
lim(x→1+0)3^(2/1-x)解き方を教...
-
|2x-3|≦aで、aを正の定数す...
-
積分 ∫ (logx/x)^2 dx の解き方...
-
数2 指数法則の問題 黄色チャー...
-
高2女子です。ー2x2乗+xの解き...
-
右の図の△ABCは∠B=90°の直角三...
-
【問題】 △ABCにおいて、AB=7、...
おすすめ情報