
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 国民年金第2号被保険者で加入者になった・・・・
一般的には、この国民年金第2号被保険者を「厚生年金」といいます。
● 国民年金第1号被保険者が、一般的には単に「国民年金」といいます。
● 国民年金第3号被保険者が、単に「第3号被保険者」といいます。
「第3号被保険者」とは、国民年金第2号被保険者(厚生年金)の配偶者が収入が無い場合に申請します。
「第3号被保険者」と認められると、保険料を支払わずに国民年金第1号被保険者(国民年金)と同等となり、年金も支払われます
よく、年金の扶養と誤解されますが、年金は「扶養」とは言いません。
> 国民年金と厚生年金の両方が還元されるのでしょうか?
国民年金第2号被保険者(厚生年金)の加入の履歴があるならば、老齢基礎年金(国民年金の支給時の名前)と、老齢厚生年金(厚生年金の支給時の名前)の二つの年金が支給となります。
-------
40歳になると、似た言葉に公的介護制度の「介護保険第2号被保険者」がありますから、こちらも混同・混乱しないようにしましょう。
● 「介護保険第2号被保険者」
40歳以上~65歳未満なら強制加入。
保険料は、社会保険として給与から天引き徴収する。
● 「介護保険第1号被保険者」
65歳未満なら強制加入。
保険料は、年金から天引き徴収や、金融機関の口座振り込みなど、市区町村によっていろいろ。
https://life.insweb.co.jp/kaigo/hihokensha.html
【参考】
● 65歳以上~75歳未満の健康保険は、「前期高齢者」として、国保に加入したり、勤務先の社会保険として加入したり、家族等の扶養家族として加入したり、等々、各種の健康保険に加入する。
● 75歳以上の健康保険は、「後期高齢者」として、全員がまったく別の「後期高齢者医療保険」に強制加入となり、保険料も別々に計算する。
No.1
- 回答日時:
なんか、いろんな制度があって全然分からないです。この場合は、どのくらいの還元がされるんでしょうか?国民年金と厚生年金の両方の受給者と同額ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
19年厚生年金に加入してました。
厚生年金
-
64歳年金生活者です。税、社会保険等の天引きって。教えてください。
厚生年金
-
厚生年金についてお聞きしたいことがあります。
厚生年金
-
4
年金は支払額は一定で、支払年数、受け取り年数に応じて受け取り額は皆同じなのでしょうか?年収とか関係な
厚生年金
-
5
特別支給の老齢厚生年金って
厚生年金
-
6
年金はなぜ2か月に1度の支給なんでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
7
旦那が年金にずっと入っていないのですが、 どうしたらいいでしょうか。 不安です。
国民年金・基礎年金
-
8
配偶者の定義ってなんですか? 同じ健康保険組合に入ってないとだめですか? 夫が第二号で妻が第三号の場
厚生年金
-
9
社会保険で、健康保険証と厚生年金が合わせて3万円ほど引かれています。厚生年金は2万円引かれていますけ
厚生年金
-
10
育休中は社会保険料が免除されるとの事だったのですが、育休明け 退職した場合社会保険料を返済する必要っ
厚生年金
-
11
親の年金を教えてもらいたいです。 父親が茨城県の田舎の市役所、母親が市の保育士(公務員)を35年勤め
共済年金
-
12
国民年金と遺族年金併給している母が亡くなった場合、ずっと世帯主により生計を維持している家族は遺族年金
国民年金・基礎年金
-
13
夫の老齢厚生年金が、15万の支給の場合もしも、夫が亡くなったらは、私は夫の第3号被保険者だから、どの
厚生年金
-
14
離婚の時に 老齢厚生年金も分割にされました。 もちろん私の取り分は減るのは分かりますが これは、結婚
厚生年金
-
15
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
16
年金繰り上げに関する相談
国民年金・基礎年金
-
17
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度なんですか?
国民年金・基礎年金
-
18
障害基礎年金と障害厚生年金の違いをおしえてください。
その他(年金)
-
19
年金事務所の職員は、身内の基礎年金番号や、国民年金納付状況、免除・猶予の状況を調べることができますか
国民年金・基礎年金
-
20
家の掃除をしていたら未開封の年金機構からの通知書が出てきました。 国民年金被保険者関係届書という書類
国民年金・基礎年金
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
厚生年金の44年加入特例につい...
-
5
60歳以降の厚生年金保険料には...
-
6
職業訓練校へ通う場合の、扶養...
-
7
会社経営の夫をもつ妻のWワーク...
-
8
歯科の厚生年金について
-
9
夫婦共働きで両方の会社から家...
-
10
厚生年金を毎月25万円受け取れ...
-
11
老後の年金を月20万円貰える...
-
12
休眠会社の社会保険について
-
13
年金の支給停止は収入が減れば...
-
14
厚生年金の金額が四万円って……
-
15
所得税法の規定による控除対象...
-
16
年金をもらいながら、社会保険加入
-
17
地方公務員の再任用の収入と将...
-
18
給与明細に厚生年金保険及び基...
-
19
社会保険料について質問です。 ...
-
20
健康保険加入期間証明書、厚生...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter