重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

(2)と(3)を方程式で解かなければいけないのですが、式をどう立てれば良いのかわかりません。

「(2)と(3)を方程式で解かなければいけ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 何かを文字に置き換えて解く感じです。

      補足日時:2022/12/11 20:14

A 回答 (2件)

(2)


酢酸は1価酸、水酸化カルシウムは2価塩基だから、
酢酸0.10molと中和する水酸化カルシウムは0.050mol。
Ca(OH)₂の分子量は74で、1molが74gってことだから、
答えは74×0.050=3.7g。

(3)
硫酸は2価酸、アンモニアは1価塩基だから、
硫酸0.10molと中和するアンモニアは0.20mol。
理想気体の体積は標準状態では1molが22.4Lだから、
答えは22.4×0.20=4.48L。

アンモニアは理想気体なのか?とか
標準状態の定義はどうなっている?とか
そういう政治的な挑発には乗れないな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2022/12/11 22:05

問題の 中和式は 分かりますか。


モル濃度 の意味は 習いましたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。はい!分かります!

お礼日時:2022/12/11 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!