dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秘書官に、意思は必要ですか。
それともロボット的、であるべきですか。

国会で、議員の質問に対して反応して、個人的思惑を顔に出した秘書官がいて、それに腹を立てた議員がいましたね。

質問者からの補足コメント

  • 秘書官の仕事が事務職だと云うことを学びました。

    これなら立場上、自身の気持ち・考えを顔に表したのは、いけなかったです。
    たぶん、この秘書官は我が強い性格ですね。
    あれだけのきつい言葉を、口にしたのですから。

    回答を下さったお二方へ。
    有り難うございました。

      補足日時:2023/02/26 10:12

A 回答 (3件)

No2です。



>秘書官が野党議員をなめている、と云うよりも議員の方が秘書官を見下している、と云えませんか?

そういう面は否定しませんが、この秘書官の人は与党議員の質問の時に個人的思惑をだしたことなんてありませんよね。

秘書官というのは単に閣僚が自分の秘書としているだけです。選挙で選ばれたわけじゃありません。しかも高級官僚のように全て難しい試験をくぐりぬけたわけではありません(だから菅前首相や岸田首相の息子が秘書官になれているわけです)

その点は議員は「選挙」という国民の審判をえて当選しているわけですよ。その人を小馬鹿にする態度というのは、その議員を選出した国民にたいする侮辱でもあるわけです。

たとえば、自社の社長と競争相手の社長が話し合っている時に相手の社長を小馬鹿にする社員ってすごく失礼なことですよね。そのことがわかっていないのなら秘書官以前に社会人として失格です。

要は相手を見ているのですよ。相手が弱いと思っているから態度にでるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成る程。

納得です。

お礼日時:2023/02/25 09:44

意思は当然必要でしょう。


ただそれをいつでも表して良いということではありません。

たとえば社長の訓示のときに聞きたくないからといって横を向くとか、葬式の時に笑うとか、やっぱり大人がやってはダメですよね。

結局、なぜそんなことをするかというと野党議員を舐めているのですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

秘書官が野党議員をなめている、と云うよりも議員の方が秘書官を見下している、と云えませんか?

お礼日時:2023/02/25 09:13

意思は必要でしょう。


でなかったら、務まりません。
その秘書官は、場を弁えなかった(つい本音が顔に出てしまった)ということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

国会中継を見ていると、議員が失笑しているのを見かけます。

議員はよくても、秘書官はダメと云う事でしょうか?

お礼日時:2023/02/25 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!