dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば自営業の人がダイナースやアメックスに加入していて、取引先の不正や裏切り等、思いもよらぬ出来事によって経営が破綻し、経費決済に使っていたクレカ支払いも滞納してしまうとします。その結果、強制退会処分を受けてしまい、もちろんカード会社の担当者と話し合い、便宜を図ってもらって本当ならそういう人は退会時に一括返済を迫られるのに、分割の組み直しみたいな手続きをしてもらったとします。本来そんなことはしてもらえないはず。たまにそういう厚遇を受けられる人がいるみたいです。そういう場合、その人は全部の弁済を支払った後、再度カードが再利用できる可能性は高いのでしょうか?通常は5年、早ければ2〜3年とかいう話もあるみたいですが。それとも、そんな事故を起こした人は2度と同じカード会社では契約できない感じでしょうか?万が一、こういうサービスのいい会社で問題を起こしてしまったら、その時の対応など知れたらありがたいです。当然予防が要ですが。

A 回答 (2件)

>万が一、こういうサービスのいい会社で問題を起こしてしまったら、その時の対応など知れたらありがたいです。

当然予防が要ですが。

対応はすぐにクレジットカード会社に連絡すること。
嘘を言わないことです。
強制退会の一括返済の分割払いは割とやっています。
というのもカードが払えない人はどのみち他カードでも滞納していることがほとんどで経営者の個人カードも滞納するので債務整理する人が多いからです。
分割は特別な対応ではありません。
強制退会後、5年程度入れません。
5年はと決まっているわけでは無く大体5年前後。
自己破産で10年程度と言われています。
短期間滞納の場合は2年で作れることが多いです。(例95日で入金など)
それ以上の返済だと再加入に5年かかるのが通常です。
人によっては2度と入れないこともあります。
そこはカードを作る人の属性次第です。
属性が当時より上がっていれば入れる可能性があるし上がって無ければ入れない可能性が高くなるだけ。
2度と作れない人の場合、返済能力と認識が不足していると判断されるというのがあります。
このケースでは法人の現預金も経営者個人の貯蓄も全然なく月商のみで会社を回している状態でその割に毎月のクレカ利用金額が高く何かあるとすぐに支払えなくなるというパターンに該当すると思われます。
経営を正常化するには手元現預金を増やすこと、それこそが予防となります。
またクレカ決済を使わない選択肢もあります。
ダイナースやアメックスの法人カードは年会費が高いこともそうですが現預金が少ない会社がクレカをつかうよりも現金決算をおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

予備知識として大変勉強になりました。色々お詳しい方にお聞きできてありがたいです。
ありがとうございます。

色々便利な社会になっていますが、結局現金が一番強いんですかね。。。。。
クレカ持たなければ、こんな信用情報に登録されるような話にもならないですしね。

短期間滞納の場合は2年で作れることが多いです。(例95日で入金など)
これって、例えば強制退会時にカード会社の人としっかり話をすることで
特別対応として、組み直しをしてもらえることになったとした場合、
残務が100万あって、毎月5万ずつ返すことになり、組み直した翌月から毎月支払い続けた場合は、どういう扱いになるのでしょう?100万円全て返し切った後から5年は作れないということですか?

お礼日時:2023/11/23 21:25

>100万円全て返し切った後から5年は作れないということですか?


そうです払いきってからカウントされ5年作れません。
返済があるうちは問題が解決していない認識です。

>結局現金が一番強いんですかね
返済が長引けばカードは金利が付きます。
経営が躓けば金額が大きければ大きいほど雪だるまです。
法人クレカは年会費を経費にできる、帳簿がわかり易いなどの利点がありますがリスクもある。
>こんな信用情報に登録されるような話にもならない
その通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こんな信用情報に登録されるような話にもならない
その通りです。

明快ですね!

有事で一番信頼されるのは、現生ですからね!水商売の人も現生でしか家を買えないですし。

ご丁重に、誠にありがとうございました。

お礼日時:2023/11/24 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A