dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えていただきたいです。
子供の算数の宿題で画像の問題がでました。

平均を求める問題ですが、
なぜこのような解き方をするのかわかりません。
普通に全部足して÷5ではダメなんでしょう?
とても回りくどい解き方な気がして…
また問題文の「取り出して」とは、
じゃがいもを切ってということですか?

子供にどのように教えればいいのか
わからないので教えてください!!

「5年生 算数の問題」の質問画像

A 回答 (6件)

例えば、5人の持っている所持金の平均を出すとします


10007円、10012円、10004円、10010円、10002円

この場合だと、全員一万円札1枚を持っていますので
小銭の部分だけを考えて平均を出して
元の一万円札と合わせて考えれば、所持金の平均が出ます
(7+12+4+10+2)÷5=7
10000+7=10007 となります

じゃがいも問題もこれと同様です
一万円札にあたる部分を、一番軽いじゃがいもにしているだけです

例えば、基準とするものを、一番軽いじゃがいもではなく
100gとして、100gを超える部分を計算して平均を出し
100gと足してもよいのですが
そうすると
(62+63+54+56+60)=59
100+59=159 となりますが
計算としては、一番軽いじゃがいもを基準にして
その重さを超えた分だけを計算するほうが簡単です

所持金の問題も
一番少ない金額10002円を基準としてもよいのです
(5+10+2+8+0)÷5=5
10002+5=10007 となります

要するに、どれか基準の値を決めて
それからどれだけ大きいかを求め
その平均を出して、基準の値に足すということです

基準にするものは、最も小さい数のものでなくてもよいのですが
そうすると、マイナスの数字が出てきますので
小学校の算数の範囲を超えてしまいます
そのため、マイナスが出ないように
最も小さいものを基準とするようになっています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!
お金で考えるとわかりやすいですね!
子供も理解できたようです(^^)
助かりました!

お礼日時:2023/12/12 16:33

確かに。

154g を基準にするのは、回りくどいですね。
中学生以上なら 160g を基準にするのでしょうが、
小学生相手に負の数は使えないので、しかたがありません。
ならばせめて、 150g を基準にはできなかったのかな...
まあ、こういうのはセンスの問題なので、
しょうがない人はしょうがないのですが。
子供に早期からソロバンとか習わせてしまうと、
「普通に全部足して÷5」に違和感を持たない人になりそうで、
それはそれで後々の数学教育の邪魔になりそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
154gの差を出す時点で面倒で全部足して割ったほうが早いと思ってしまいました。
150gを基準にしたらわかりやすいですね!

普通に全部足して割ってに違和感を持たない大人になってしまいました。
子供たちには柔軟な考えができるようにしていきたいです!

お礼日時:2023/12/12 17:06

全部足して÷5でも平均値がでます。


平均値を出すだけならそれでいいです。

ただし!
この問題では、
『一番軽い154gを基準にして』
という条件があるので、それに従った考え方をしなければなりません。

154gとの差を取り出すとは、

162g-154g=8g
163g-154g=9g
154g-154g=0g
156g-154g=2g
160g-154g=6g

と"差"を取り出すということです。

154gとの差の部分の平均値を154gに足せば、
1個あたりの平均重量が分かるということです。

必ずしも全部足して3桁の計算にしなくても、
差だけを取り出して計算すれば簡単にとくこともできるよ、
と、柔軟な思考を身につけるための問題でしょうね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
柔軟な思考ができず、
単純に引き算して、足して割ってというのが回りくどい解き方に感じてしまいました。。

お礼日時:2023/12/12 17:03

>普通に全部足して…



この3桁5個をいきなり足すのが5年生では無理なのではありませんか。

もちろん、
162 + 163 = 325
325 + 154 = 479
479 + ・・・
を4回繰り返せば良いのですけど、それなら模範解答のように1桁5個の足し算で済ます方が早道という考えなのではないでしょうか。

>また問題文の「取り出して」とは…

ジャガイモでなく、小袋に入った豆とでもしたほうがよいのかもしれません。

いずれにしても、大人にしてみればかえって難解な解き方とは言えるでしょうね。
現実の社会で、このような平均値の求め方をすることはないですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
正直大人になってこんな計算はしないので
わかりませんでした。。
すべて足すのが難しいということにも気づかず。。差を出して足して割ってとなんだか回りくどく感じてしまいました。。

お礼日時:2023/12/12 17:01

平均の意味を教えているのでしょう。



例えば、
 1,1,6,1,1
の平均はいくつ……というとき、
突出している6の差分を全体に対して均等に分配すれば平均値になるってこと。

(`・ω・´) イメージって大切だよ。

それにこの問題のケースでは1桁の数字に対して平均を計算することになるので間違いは少ない。

 (162+163+154+156+160)÷5
 (8+9+0+2+6)÷5

どっちが簡単で楽に計算できるかは一目瞭然だよね。

・・・

イメージできず数字だけ弄ってると間違いに気づかないことが多い。
それがのちに数学が苦手とか嫌いとか言う原因の一つになる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
イメージできず、
数学が嫌いになった一人なので、
子供は嫌いにならないようにしたいです!

お礼日時:2023/12/12 16:58

こんにちは。


模範解答の方が単純に全て足すよりも計算が簡単になりますね。これは計算を早くするテクニックだと思います。
取り出して、は切ってということでなく基準の154gよりどれだけ重いかを計算する、という意味ですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました!!
そういうことなのですね!
この方法の方が計算が簡単になることにすら気づかず。。

お礼日時:2023/12/12 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A