アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

It is strange that he has not arrived yet.
「彼がまだここに着いていないのは奇妙だ」
という英文について、質問です。
学校では、It is strange that S (should) 動詞の原形
と学んだのですが、ここでは原型の haveはなく普通に 三人称単数のhasを使っているのですが、なぜですか。

A 回答 (6件)

貴方が学校で習った文型で説明します。



① It is strange that he should say so.
文の意味は「彼が(そう言うとは思わないが)そう言うのは不思議だ」です。「彼がそう言う」は事実ではなく仮定したことなのでこの文型が「仮定法現在と呼ばれる所以です。仮定法現在の形ではしばしば、特にアメリカ英語では should が省略され It is strange that he say so. になります。

② It is strange that he says so.
この文の意味は「彼がそう言うのは不思議だ」ですが、上と違い「彼がそう言う」のは事実です。なのでsay には3単元の sが付きます。

③ It is strange that he has not arrived yet.
これが貴方が質問された文です。ここでは he has not arrived yet(彼は未だ到着していない)という事実が不思議だ、と述べているだけなので上の②と同じ考えです。

「英文法 直説法 仮定法現在」で検索すれば詳しく説明するサイトが多く見つかります。
    • good
    • 3

>学校では、It is strange that S (should) 動詞の原形


>と学んだのですが、

それは別の話(構文)。「Sが~したら変」 という意味で、~は現実に起きたことでは無く、想定/提案等の意味。

質問の文章は単に事実に対する感想です。

尚shouldの有無でかなり意味が変わることがあるので
shouldの省略という解説はあまり感心しないですね。
    • good
    • 2

「彼がまだここに着いていないのは奇妙だ」という文章だと, 「彼がまだここに着いていない」ということは*事実としてもうわかっている*んだから, 素直に直接法で he has not arrived と述べればいい.



「彼がまだここに着いていないとしたら奇妙だ」であるなら, 「彼がまだここに着いていない」はあくまで仮定なので should が付く.

he have not... とするとこの部分は仮定法現在になるわけだけど, そうするとその節について要求・命令 (あるいは主張) するという意味になる. 一種の命令法として作用するわけだが, そもそも strange はそのような形をとらない.
    • good
    • 2

shouldだったら



彼がまだここに着くべきでは無かった
のは奇妙だ

になり、違う意味になるからです
    • good
    • 1

should の次なら have。


ここは、should ではなく、he が主語だから has。
    • good
    • 1

that節内は直説法、should+動詞の原形になります。



質問の英文は直説法が使われていますので、主語がheですので、has になります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A