

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
冷蔵庫は.乾燥保存が原則です。
密閉できる容器(タッパーなど)の中に霧吹きで水を吹き込んで.保存すると比較的長持ちします(比較的ですよ)。
この.中に入れる水の量の管理が難しいです。何回かに1回は中国ようさいの保存に失敗します。普通は.面倒なので.畑から取ってきたら.ろくに洗わないでなべの中に入れてしまいます。
この回答への補足
質問を締め切ります。
香菜が長持ちしにくい事、保存には水が必要な事などを
知ることができました。ありがとうございます。
また何か質問をしました時は、どうぞよろしくお願いします。
ご協力ありがとうございました!
密閉容器に水分を多くして保存、ですか。参考になります。
>畑から取ってきたら.ろくに洗わないでなべの中に
新鮮な状態で頂く訳ですね。憧れます。
やはり、家庭栽培出来ると良いみたいですね…。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
私も香菜は大・大大好きです。
一日でしおれちゃったんですか?もったいないですね。この季節の香菜は高価なのに。
買ってきて根っこがついていたら、根の先を少し切ってコップに少し水を入れてつけておけば冷蔵庫の中でも一週間は大丈夫です。根がなかったらテッシュペーパーを水で浸して茎の先に巻いて冷蔵庫に入れてください。冬の野菜なのでこの時期の保存は難しいですね。
私は栽培しています。今月、種から芽をだして収穫がとても楽しみです。
お水にさしておくのは、していませんでした。
これからはその様にしていきますね。
家で栽培が難しい環境なので、a-marryさんが
ちょっとうらやましいです!
確かに香菜って、お値段高いですよね。
赤札半額だったので、買ってみたのですが…。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 白菜やしめじ、えのきなど鍋物に使う材料はどのように保存するのが一番良いですか? 野菜類は常温でも大丈 4 2023/04/11 15:13
- 食べ物・食材 おかず冷蔵庫保存方法について ラップを切らしていて今鶏肉と野菜の炒め物をお皿に移しジップロックに入れ 2 2022/10/13 10:26
- 食べ物・食材 出来合いの漬物を買ってきたときの保存法。液は全部捨てる? それとも液を残したままが良い? 2 2023/06/09 18:56
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫でのアイスクリーム保存法 6 2023/08/05 19:00
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 食べ物・食材 お盆のおはぎがあります。 餅店で買ってきました。明日中には食べます。 冷蔵庫保存だと、チルドより野菜 12 2023/08/14 21:47
- 食器・キッチン用品 ダイソーの密閉容器について ダイソーで密閉容器買って食パンを入れて冷蔵庫に保存したいのですが、パンを 2 2022/07/25 09:09
- 食べ物・食材 おにぎりについて 朝は時間が無く、前日の夜におにぎりを握っています 1度ラップで握ってから少し冷まし 3 2022/06/27 20:22
- 飲食業・宿泊業・レジャー テイクアウトで温かい弁当を提供する方法 6 2022/07/04 20:55
- 食べ物・食材 冷蔵庫の収納について Googleで調べた時のスクショですが 2番の、野菜は切ってタッパーに小分けす 4 2022/06/01 09:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
長いもの保存期間について
-
野沢菜漬けの保存方法
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
さるのこしかけの保存方法について
-
カビの生えた新巻鮭
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
自家製ピーナッツバターの保存...
-
水煮と茹でるの違い
おすすめ情報