dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今教習所に通っています。この前、修了検定があり落ちてしまいました。その理由は、教習中にもミスしたことのないような、大切なことだけれど、簡単なところでした。(まぁ、一時停止なんですが)なんでミスしたのか分からなく、…多分最後のほうだったので、焦りが出たのかなぁなんて思っています。
でも、それ以外では目立ったミスはなく(と思う)、教官の方にも「すごくよかった」と言っていただけました。でも、上記のミスで一発で中止。採点すらなく、何であんなところでミスしたのだろう…。と自分を責め続けています。あまりにも落ち込みがひどく、それ以来教本を開けることもしなかったのですが、落ち込んでいても始まらないので、もう一度落ち着いて頑張ろうと思って補講に挑みました。しかし、小さなミスをし、そのたびに「今減点○点」と言われ、平常心を装っていましたが、だんだん不安が増していきました。
どんなに頑張っても、何かミスをしてすべてをだめにしてしまうのではないか。(前がこれだったので。教官の方に言われたことをすべて紙に書いて、イメージトレーニングして…)と思うと不安で仕方がありません。トラウマとでもいうのでしょうか…。
これは、自分の気持ちの問題なので、言いようがないかと思いますが、何かアドバイスがありましたら、お願いします。
数日後に修了検定があります。
あと、2回以上修了検定で落ちた方っていらっしゃいますか?(もう弱気)

A 回答 (10件)

アドバイスになるかどうかわかりませんが…


本番に弱いっていう人いますよね。それまでは完璧だったのに…そういう人は大丈夫と思っていたいただけに落ち込みが大きいと思うんです。tomoe39402さんがそうというわけではないですが、がんばろうと思うだけニアミスをしてしまう。だから、まずは「修検だから」と言う緊張をほぐすことが第一だと私は思います。今までストレートできたんだったらいつもと同じように運転すればいいんです。いつもはしないミスをしてしまったんだったら「たまたまやってしまったこと。次、気をつけよう!」ぐらいで、落ち込んでいては今までできていたことも不安になってしまうと思います。修検の段階で落ち込んでいては路上に出たらもっと不安になりかねません。でも、逆に路上の方がうまく走れる場合もありますし、免許とって教官のいない方がちゃんと走れることもあります。とにかく教官や同乗者の目に負けず「修検だ」ということにとらわれないようにがんばってくださいね。大丈夫ですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いお言葉ありがとうございます。
私は本番に弱いので、この前の修了検定では落ち着くことを心がけ、必死に平常心を保っていました。でも、それでもだめで落ち込んでしまって、今までだってなんとか気持ちを落ち着けて・・・だったのに、平常心を保つことすらできなさそうで、こちらに助けを求めてしまったのです。
でもnatsu84さんのおっしゃる通り、「修了検定」ということを意識しないことが一番だと思います。
今までの練習の中で、よくできたと思う運転を思い出しながら、頑張ります。もう、この前の修検も補修も忘れます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 17:30

車の運転で大切なのは、的確な判断力と外部からの重圧に耐えられる平常心です。


確かに検定では、ルールを最優先に採点しますが、教官は運転しているあなたの状態をも見て採点しています。
補講で教官が『今減点』って口に出して言うのは、緊張に負けない様に、またプレッシャーにも負けない様に、早く慣れる様にと、教官がワザと言っている(愛のムチ?)ので、もうこれは早く慣れてしまうしかないでしょう。
頑張って下さいね。

この回答への補足

補足というわけでは有りませんが、最後に皆様にお礼を言わせてください。回答本当にありがとうございました。明後日、卒業検定を受けることになりました。
あれから、修了検定を受けたのですが、皆様のアドバイスを読み返しながらも、あまり意識せずに受けました。
路上は、場内に比べ、広く(当たり前)、大変ですが、楽しかったです。でも、最後の教習の方となんか合わなくて、後味が悪かったのですが…。
後味が悪いということもあって、多分また恐ろしく緊張すると思います。また、皆様の回答を読み返して、頑張ります。

補足日時:2005/06/16 14:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に免許を取っても、路上でひどい運転をしている人はたくさんいるようですね。そうならないように(と言ってしまっては失礼?)今厳しく指摘してくれているのでしょうね。
路上に出たり、実際に免許取ったら、もっとミスによって落ち込んでしまうこともあるかもしれませんね。だから、ここで落ち込んでいる場合ではないですよね。
私は免許取得を軽く考えていました。というのも、周りの皆はもうとっている人が多く、話を聞くと、「大丈夫だよ~。」なんて軽く言ってくれるんです。でも、実際はかなりきついんですけど、これって私だけなんでしょうかねぇ。私がドンくさいんでしょうかねぇ。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/08 17:43

20年前ですが、卒検は3回落ちました。

(苦笑)

1回目は、車が走り出してから、シートアジャスタの調整を忘れた事に
気が付き、それを気にしていたら、速度を出しすぎて検定中止でした。

2回目は、発車前の調整は全く問題なかったのですが、狭い道で、
路上駐車の脇を通るときに駐車車両との間隔が狭くてOUT。

3回目も、注意はしていたのでが2回目と全く同じ所で同じミスで
OUT。

と言った具合に、4回目でようやく合格しました。

で、アドバイスですが、卒検まで来ているのですから技術的には、
問題ないはずです。

ただし、ミスを気にすると余計にミスを起こし易くなりますので、
試験が始まったら過去のミスは気にせず運転に集中する事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。卒検ではありませんでした。修了検定なので、まだ路上に出てないです・・・。
でも、R_Myteさんの不合格内容もかなり惜しく、悔しいんですが(私が悔しくても・・・)きっと私だけじゃなく、たくさん悔しい思いをされてきた方はいらっしゃるのでしょうね。こんなことで落ちこんでる場合じゃないですね。気にしてても仕方ないですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 11:22

私の友人にかつて自動車教習所の教官をしてたヤツがおりまして、彼は「卒検などの時に過去の記録や実際の運転を見て、あまり上手だと調子に乗せない為(免許を取って公道に出てから自信過剰にさせない為)わざと失点をつける事がある。

」と言ってました。実際は完璧でも例えば「ゼブラゾーンを踏んだ」とか言って「ミス」とする訳です。相手は緊張してますから、このような場合でも「気付かないうちに踏んだ」と思い込むそうですよ。あなた現にホメられてるじゃないですか!落ち着いて行けばきっと大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホントですか~!?でもそうかもしれません。(調子に乗るな!)
補講前、担当教教官の方が教習簿を見て、試験の詳細に一時不停止としか書いてなかったので、「これだけで落とされたの?かわいそう~。」と、言われました。しかも、「どうしたの?」と聞かれ、よく分からないけど、焦りが出たのではというようなことを言ったので、私の無念さを分かってくれたかな。とちょっと救われました。でも、ルールを守れなかったのに変わりはないのでね・・・。でも、その理由だとしたら、ハンディ大きすぎですよ~。ホントに怖かったんですもの!ミスしたときの教官の方の目!トラウマですよ!これは失敗ではなく教訓だ。(言い聞かせです。自分に)
温かいお言葉ありがとうございました。落ち着いて頑張ります。

お礼日時:2005/05/07 11:14

二回ほど落ちた記憶があります


今思い出しました

教習中に
一時停止で自分は止まったつもりでも多少車が動いてたと思います
教官に
「強いブレーキを踏まれ。。。卒検なら終了ね!」
と言われました

仮免で二回

卒検で1回。。。

記憶だと。。。
一時停止の所をきちんと止まったのに。。。左右の車を見てなかったでブレーキを踏まれました。
がぁ・・・・・・ん

今の状態で
免許取る方が怖いと思いますよ

一時不停止でスピードを落とさず来る車は沢山います

信号無視して来る車もいます

歩道を人が渡っているのにアクセルを踏む車もいます

そんなんで気にしている方が。。。
重大な事故を起こします。

今回の事で
免許取った後に一時停止に気を付けて
左右の安全を確認したら大丈夫だと思います。

失敗した。。。失敗した。。。の方が危険です。
運転してると失敗の連続です・・・
    • good
    • 0

二回ほど落ちた記憶があります


今思い出しました

教習中に
一時停止で自分は止まったつもりでも多少車が動いてたと思います
教官に
「強いブレーキを踏まれ。。。卒検なら終了ね!」
と言われました

仮免で二回

卒検で1回。。。

記憶だと。。。
一時停止の所をきちんと止まったのに。。。左右の車を見てなかったでブレーキを踏まれました。
がぁ・・・・・・ん

今の状態で
免許取る方が怖いと思いますよ

一時不停止でスピードを落とさず来る車は沢山います

信号無視して来る車もいます

歩道を人が渡っているのにアクセルを踏む車もいます

そんなんで気にしている方が。。。
重大な事故を起こします。

今回の事で
免許取った後に一時停止に気を付けて
左右の安全を確認したら大丈夫だと思います。

失敗した。。。失敗した。。。の方が危険です。
運転してると失敗の連続です・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌な思い出を思い出させてしまったでしょうか…。すみません。でも、cacollさんと全く同じ理由での不合格です。ブレーキは踏んだのですが、止まれてなかった…ていうかいつもは十分すぎるくらい停止しているので、ホントに何考えてたんだ?ていうミスなんです私は。
私も、運転技術云々よりも今の自分の気持ちが怖いです。失敗を引きずっている自分が。だから、こちらに頼ってしまったのですが、皆さんにアドバイスをたくさん頂いて、ホントに気持ちが軽くなりつつあります。嫌~な気分から抜け出せそうです。失敗ではなく教訓だ。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 11:03

結論から言うと考えすぎですよ★


tomoe39402さんよりヒドイのはおそらく僕ですから(^^)
僕の行っていた教習所ではいろんな教官がいてエンストする度に舌打オンリーの教官。
路上教習では全て無駄話だけの教官。
卒業検定では道を全て教えてくれて道を間違っても卒業さしてくれた教官。
こんな環境で育った僕は仮免の時に筆記で1回落ち、実技でも1回落ちました。
実技の詳細は...
「踏み切りでエンスト」
「坂道発進で後ろに下がりエンスト」
「クランクで障害物に接触」
「S字カーブで脱輪」
「幅寄せに失敗」
「縦列駐車にも失敗」
見事パーフェクトでしょ?
僕は本番に弱いので心がけた事は平常心を忘れず、練習のつもりで挑む!という事です(^・^)
こんな僕でも無事免許も取得し、通勤で毎日20Kmほど走行し、仕事でも色んな車に乗ってますが今年で8年目で無事故、無違反をキープできてます★
最初は誰でも失敗するものです。
もう少し軽い気持ちで挑めば大丈夫ですよ!
頑張ってくださいネ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいです。無事故、無違反すばらしいです。仮免で落ちたなんて、詳細内容からは信じられないです。(多少の毒舌お許しください…m(_ _)m)やはり、教習状況と、実際の運転は違うのでしょうね。なれや、経験がものをいうのでしょうね。
私も緊張して手が震えそうだったので(危ない!)とにかく、落ち着け、落ち着けと言い聞かせました。でも、ミスったときの教官の冷たい目とそれからの絶対見てないだろ的な態度(エンジン切ってないのに「お疲れ様でした」とか言われたし…)が忘れられないです。・・・でも、忘れないとだめですね。
暖かいお言葉ありがとうございました。頑張ります。

お礼日時:2005/05/07 10:53

試験となると緊張して、


普段の実力を出せない人っていますよね。
私もそのケ(?)がありまして、
随分昔の話ですが、
県の試験場へ6回通いました。
何回でも受けたらいいじゃないですか。
そのうち度胸もつきますよ。
回りの合格者や他人の目が気になるかもしれませんが、
ステアリングを握ってマイカーを転がすためだもの、
腹を据えてかかりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですか!?6回ですか?心強いです!!私も後に続くかもです。私も本番に弱く、緊張しいやです。
でも、不安な一方、教官の気の済むまで(そういう問題じゃないんですが)何度でもやってやる!っていう半ばやけくそな、でも強気な思いもあります。それが、度胸になればいいのですが。
私はどんくさいし、人より上達が遅いんだよ。将来すんなり通った人より良い運転(安全運転)してやる!…ていう気持ちでいきたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 10:42

自動車免許歴21年のものです。


教習所で教えてくれたことは、実際には
ほとんど役に立ちません。
実際自分の車で運転して、技術を得るものです。
つまり、免許を取るための手段でしかありません
ので、落ちた、落ちないに一喜一憂する必要は
ないと思います。

義理の母は、40歳で免許をとりました。
2倍の料金がかかったそうです。
たしかに一緒に乗っていて、へたかな?と
思うところはありますが、無事故です。

だいたい今は知りませんが、私の時は、
縦列駐車は、「ポール何本目が横に来たら
ハンドルを切って」って、そんなの実際には
ありえません。車庫入れも同様。キープレフト
だって、車は、道路の真ん中を走るものです。

免許を取るための手段だと思って頑張って
ください。腕を磨くのは、自分の車を買って
毎日走ることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに教習所の中って、あるのか!?っていう箇所が多いです。90°のカーブ、30mもない短い道路で、ミラー見て、合図出して、目視して、曲がる方向に車を寄せて…また、カーブに障害物があり、ミラー、合図、目視、車線変更、カーブを曲がり、すぐ後直線でスピード上げる等忙しすぎです。(言い訳)慣れれば大丈夫かもしれませんが、まだ慣れていないと、うっかり何かし損ないそうです。(言い訳)
とった人は皆「慣れ」と言います。きっとその通りなんでしょうね。
義理のお母さんはすごいですね。上手ではないと思われることもあるのかもしれませんが、無事故ということはそれだけ、気を配って運転しておられるのでしょうね。
私も「上手に運転しょう」と思うのではなく、「細部にも気を配って、とにかく安全に」ということを心がけたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 10:29

今弱気になってたら、実際に免許取得後、公道走れないですよ。


教官は厳しくいうでしょう(普通なら)。何せ一時停止場所不停止で、人をはねる可能性だってあるのですから、厳しくするのは当然。言い方っていうものもありますけどね。
試験だとおもうから余計に緊張するんで、免許取得後、普通にどこか出かけるのと同じように考えることです。
気を付けるべきことは、試験だろうとなんだろうと変わらないわけで(試験のほうが、確かに些末事にこだわりますけどね)。
普通に免許とって公道走ってる人たちだって、ひどいの沢山いますよ。脇道から出てくるのに、右側確認しないで左折する人とか、運転席でハンドルもって、その間に赤ちゃんだっこして運転してる人とか。いつも方向指示器をださない人とか。ウインカーなんてハンドル回すときに自然に手が動くものなんですけどね、少なくとも僕は。
試験試験と思うより、安全な運転をするために必要なことをやれば、受かりますよ。一時停止しかり、左右確認しかり。
頑張ってください。試験を、というより、安全運転を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ちょっとしたミス」と書いてしまいましたが、それが公道に出たら、大きな事故につながる可能性だって大きいのですよね。教官の方も、将来の安全運転を思って言ってくれているのでしょうし・・・。それが分かるので、逆にそのミスが怖くなります…。
でも、非常に有難いお言葉でした。発想の転換とでも言いますか、試験というより安全運転、ただ教わったこと、試験の要点項目を覚えこむのではなく、実際公道でこの動作を怠ったとき、どうなるかということを考えながら試験に臨みたいと思いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A