dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国家公務員はブラックですか?グレーですか?

給料上げないのはなぜですか?

A 回答 (12件中1~10件)

職場によってピンキリ。


ただ、民間より強いのは 公務員は犯罪以外はクビにできないので、上司や職場に文句を言っても訴えてもクビにならない。職場によっては、新卒に上司が 「訴えるぞハラスメント」やられる始末。
    • good
    • 1

千代田区は、自殺する人が多いです

    • good
    • 0

国家公務員の給与は、法律に基づいて定められており、内閣人事局の評価基準にて定められます。


国家公務員とひとくくりに言いましても、総合職と言われる省庁で働く人から、裁判官、検察官、刑務官、自衛官、海保、税務職員、入管職員、労基職員など様々ですが、働きやすい職場とそうでない職場があり、ストレス度も異なります。
官僚のように中央官庁で働く国家公務員は政治家のしりぬぐいに自らの神経をすり減らし、責任の所在先とされ、近畿財務局の赤城氏のような立場に立たされる方も居られ、スーパーブラックということもあるでしょう。
名目上の昇給はありますが、無言の圧力がある世界でもあります。
刑務官や税務所、入管、労基などで働く職員は、基本定時で、ザ・公務員で比較的クリアな労働環境であると思います。
    • good
    • 5

●【国家公務員はブラックですか?グレーですか?】



⇒少なくとも、霞が関の官庁勤務ということであれば、ブラックでしょう。
いまの時期のように国会開会中であれば、終電近くになっても、日付が変わる時間になっても、明かりが煌々と照らされているわけですから。

また、地方の出先機関であれば、ブラックなどということはありません。


●【給料上げないのはなぜですか?】

⇒公務員のことをよく知らない国民が、反対するからですね。
元々、上場企業等の一流企業に比べ、特に高いというわけではないんですけどね。
だから、昨今、優秀な学生は上場企業等に流れてしまうんですよね。
    • good
    • 7

公務員だからです


仕事は義務なんで
    • good
    • 0

本来なら!祖国防衛意識が高く、優秀な絹のワイドカラーのホワイトカラーです。

真っ先にメンタルが、タフで、内政外交安全保障セキリュティーに長けた知識を必要とします。因って、国会議員を半数にして、比例区を廃止して、給料は半減して、日本国家の屋台骨を形成する上級国家公務員給与に、廻すべきです。現下は、民間総合戦略的企業に流れる、東大・京大・阪大・東北大・北海道大学・九州大学・名古屋大学・一橋大学を真っ先に人事院?は青田買いするべきだ。
    • good
    • 3

省庁によるし本省か地方部局によります。


民間会社だって本社勤務と出張所勤務とは違いますよね。

本省は完全なブラックです。夜9時に霞ヶ関にいけば消えている窓なんてありません。9時に退庁すれば早いほうです。超過勤務手当は実績に応じてではなく予算の範囲内でしか支給されません。おそらく実績の2~3割程度でしょう。

地方部局でいえばもうすこしましです。それでも時季によっては9時をまわることも普通です。超過勤務手当は100%でていないですよ。出張所あたりになると定時に退庁できる日が多くなるでしょう。

ですから部局や場所によってそうとう違います。
なお天下り云々という話は本省の課長級以上のいわゆるキャリア官僚であってノンキャリアは天下りというのはほとんどありません。

昇級については民間の50名以上の会社を対象とした人事院の調査によって勧告がだされ、それに基づいて昇級します。
    • good
    • 9

国家の犬ですからね。


まあホワイトではない事は確かです。
    • good
    • 0

国家公務員の社会は利権がらみなので、グレーと言えます。


そして、人的関係は、かなりなブラックです。

国家公務員の社会は事業ではないので、
事業成績という評価基準が無く、階級による定額制になっています。
その代わりに、退職後でも天下りというシステムによって、
高額の収入が長期に約束されています。
    • good
    • 0

部署によってはブラックなところもあるようです。



給与については民間の水準に合わせて変更され、最近の賃上げ傾向に合わせて、2022年度から毎年上がっています。今年度も賃上げが行われると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A