dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場に困った看護師がいます。
精神科ですが、自分の受け持ちの患者でもないのに延々と話を聞いて、看護師なのに話を切るタイミングもつかめず、他のスタッフが間に入って話を切っています。
そして話した内容を記録に書かないから何が起こっているか他のスタッフは全くつかめない。
本当の受け持ちスタッフも自分がいるのにいい気はしないでしょう。

その看護師はうつ病で滅多に出勤しないですが、たまーに出勤しては話を無責任に聞いて話を切ってもらう、合計4回繰り返しています。
次の日は仕事に来ない。気楽なもんです。
次は注意してもいいですよね?
記録に残さないなら話を聞く資格なんてないと思いますがどうでしょうか?

A 回答 (2件)

> 次は注意してもいいですよね?



・そういうトラブルの内容、日時、場所、担当者の部署、役職、氏名などをガッツリ記録に残す。
・そういう場合の対応、どういう風に記録を残し、何分くらいで、どういう風に話を切り上げるか、指導や教育を行い、その記録も残す。

とかした上でなら、
・就業規則の懲戒規定をしっかり整備して周知した上で
・口頭注意
・書面注意
・始末書提出
とかって段階的な対応するのが良いと思う。
    • good
    • 0

次は注意って言うか、なんなら入院してもらったほうがいいんじゃないの。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A