dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バンドマンの方に質問です。
普段どんな仕事をしていますか?

一応チャンスが有れば事務所に入ってプロになろうと思うのですが、日本企業の正社員で入社したら、まずまともにバンド活動出来ないですよね?
あとは日本企業は労働環境において平気で嘘をつき、奴隷の様に扱う企業が多く、劣悪なイメージが有ります。

現在、色々な派遣(主にブルーカラー)で日本企業に入ってきましたが、正社員並みの仕事を押し付けて来る日本企業ばかりで、バンド活動において正直どの仕事をしようか迷っています。

A 回答 (3件)

>知り合いはどの職種で正社員してます?



一人はプロダクション(クリエイティブ関係)、もう一人は小売業(営業)です
後者の小売業は、昨年まで自分と同じ会社(外資系の輸入販売業)に勤務していました

>まずインディーズでまともに活動出来てますか?

「まともな活動」がどのような状態を指しているか次第でもありますが…
ライブは月1〜2回、都内や近郊圏のそこそこでかい箱でやってます
CDも2〜3年に1枚の割合で出してます

このような形で回答になっていますでしょうか?

>奴隷の様に扱う企業が真っ当な企業だと思った事ないですね、バンドマンなので色んな所に行くんですが、派遣で正社員と同じさせたり、大手筆頭にそう言う日本企業非常に多いんですよね。

質問者が日本の会社を信頼できないのであれば、もはやそれまでだと思うのですが、バンドマンでも、きちんと社会と折り合いをつけながら活動している人たちが存在しているのは事実です
そういった人たちの中の一人になれるかどうかは、あくまでも質問者次第だと思いますので、後悔のない選択をすべきではないでしょうか

また退職代行がめちゃくちゃ流行っているというのは、ここのところ、退職代行業がさかんにメディアで紹介されているせいもあるのでは?
代行サービスが扱う依頼は1日数100件とのことですが、日本全国における社員の退職数のトータルからしたら、ごく一部だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クリエイティブ関係や外資系でしたら、折り合いつけながら活動出来る可能性はありますね、成果型で給料もきっちり出して頂けて活動出来れば文句はないでしょう。
自分も今ちょうどそこで探っている所ですね、今までがザ、日本企業見たいな大手が多かったのですが、正社員でのバンド活動となると結局そこに行き着く様です。IT系も考えていましたが、労働環境悪そうでまず無理って言う方が多いですかね。
あと自分が考える可能性とすれば服飾関係とかですかね。


ライブ月2回、CDが2、3年に1枚ですか、自分はもっと多い頻度ですが参考にします。

退職代行は1社で100件ですが、1社でも依頼自体は1000件近く来ている様で、今後も業者は増える一方でしょうし。
メディアがさかんに紹介して需要がある時点でですかね…
日本企業の労働環境が世界的に悪いレベルなのは有名な話しだと思いますし。

お礼日時:2024/06/24 00:11

>日本企業の正社員で入社したら、まずまともにバンド活動出来ないですよね?



会社員と並行しながら活動している人もいますし、今はどちらかというとそういった人の方が多いんじゃないですかね?
少なくとも自分の知り合いには2人います
プロほどの活動はできないものの、ライブハウスはもちろん、フェスなどにも頻繁に出演してますし、もちろんCDも出してます

ですが、全てのバンドマンが会社員と掛け持ちできるほど器用でもないので、別の知り合いのケースは、期間工や解体屋などガテン系がメインです
音楽の方向性もハードコアパンクなどで、刺青が入っていて普通の仕事はできないパターンですね

>あとは日本企業は労働環境において平気で嘘をつき、奴隷の様に扱う企業が多く、劣悪なイメージが有ります。

そう思うなら、普通の会社はやめておけばいい話では?
別にこちらとしては、質問者に真っ当な会社に入ってほしいとは、さらさら思っていないので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知り合いはどの職種で正社員してます?
まずインディーズでまともに活動出来てますか?

奴隷の様に扱う企業が真っ当な企業だと思った事ないですね、バンドマンなので色んな所に行くんですが、派遣で正社員と同じさせたり、大手筆頭にそう言う日本企業非常に多いんですよね。
バンドマンに限らず退職代行めちゃくちゃ流行ってますよね、そう言う事ですよ。
なのでバンドマン活動してる関係上、仕事選びに迷ってますね。

お礼日時:2024/06/22 16:06

プロを目指してバンド活動をしている人でも正社員はいるけど、多くはバイトだよね。


バイトの方が休みやすかったり髪色自由などバンド活動をやりやすいことが多いから。

正社員でバンドをしている人の場合、バンド活動のための資金稼ぎのため収入の高い正社員を選ぶ人もいれば、将来のことも考えて正社員ということもある。
週末はライブがあるので土日休みなど、バンド活動しやすい職種を選ぶことが多い。
音楽関係で正社員をやってる人も多い。

質問者の場合、主にブルーカラーの派遣で正社員並みの仕事を押し付けられたとあるけど、仕事自体は青でも白でも正社員と同じことをやるよ。
契約外の仕事を押し付けられることもあるだろうけど。
また、気分を害すると思うけど、文面を読む限りは日本企業に対して偏見が強いので、今の考えのままだとどこで仕事をしてもうまくいかないと思うよ。
極端な話、社畜扱いされたとしても、バンド活動のための資金と時間を確保できるなら、それはプロを目指すものにとって理想的な仕事ということになる。

それとは別の話として、どの仕事をしようか迷っているなら。
東京の23区内で日勤・土日休みの仕事をするといいよ。
チャンスをモノにできるかどうかは本人次第だけど、チャンスに巡り合う可能性は地方よりも高い。
東京は音楽関係者も多いので、ライブや路上を見に行きやすい。
そういう人の目に止まる場所にいることも重要。
それに、声がかかるのは大体は夜だし、声がかかった時にすぐに集まれるフットワーク、物理的な距離も大切。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まずバンド活動した事ある方でしょうか?

社畜扱いされたらまずバンド活動は出来ないと思うのですが?

契約外のボランティアはする気は毛頭ないですね、自分はバンド活動してますが、そういう企業は大概バンドしていない人も辞めていく環境にありますよ、最近流行ってますよね、退職代行業務。

恐らくそのボランティアの部分でどこで仕事しても上手くいかないと言っていると思うのですが、やる必要ないですよ、そう言う日本企業は正社員ハッキリ言って給料泥棒な事が大半です。
退職代行が流行るわけです。バンド活動やってるなら尚更避けないと行けない企業ですね。

派遣だと経験上大手企業になるほど、結構そう言う所が多いですね、意味不明な価値観、いわゆる社畜精神の押し付けが普通になっていて恐ろしいですよ、最初は話を合わせますが困惑からの苦笑って感じですね。
アルバイトだとそこまで正社員見たいな働き方を押し付けては今の所、企業によりけりですが経験は少ないです。

日勤、土日休みは基本ですよ。まぁLIVEは平日する事も多々ありますが。

ちなみに東京住みです、なので仕事はどんどん変えてます、今は売り手市場なので入退職はすぐ可能ではある状況です。

質問の回答としてはバイト、音楽関係の仕事ですか…あまり目新しさはないですね、申し訳ないですが。

お礼日時:2024/06/19 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A