dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、心配性で、外出中に、バッテリーが、失くなるのを恐れて、家でスマホを使わない時は、しょっちゅう充電して、満タン近くにして居るのですが、話では、バッテリーは、使い切る近く迄使ってから、充電した方が良いと、ある記事で読みました。未だ、充分あるのに、しょっちゅう充電するのは、バッテリーの寿命を縮める事に成るのでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

今では、20%以上から80%の間での充電が一番劣化が少ないと言われている。


20%以下からの充電及び80%以上での充電を行うと劣化が進むと・・・

AppleとかSONYとかの一部のスマホメーカーって、上記のことを考慮されたバッテリーの劣化が少ないようにする充電モードが存在したりする。

一応は、充電回数にも寿命がありますが・・・

スマホメーカーだから、たくさんのスマホを使っての試験とかも行っていたりしますからね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうなんですか。参考に成りました。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2024/06/26 19:36

スマートフォンは、充電を 100% 行ってから、充電器を外して使うように勧められています。

充電開始は 20% くらいが標準で、使い方次第で % は変わるでしょう。

一般的なスマートフォンは、リチウムイオンバッテリから本体の電源を得ているため、充電中に本体を使うと充電と放電が重複して発熱してしまうからです。ある程度バッテリを使ってから充電することが薦められています。しかし、この方式を使っていると、確実にバッテリの充放電回数がカウントされてします、2 年も使うとバッテリの充電容量が減ってしまいます。これは、バッテリの劣化になります。

かと言って家で使う場合、充電器を挿したままスマートフォンを使っていると、発熱が酷くなり劣化が進行し、且つ 100% 近い状態と維持しているため、リチウムイオンバッテリが痛みやすくなります。一応スマートフォンには、バッテリを 100% 充電したらそれ以上充電はしませんが、本体を使っている限りはバッテリを消費してしまい、直ぐに充電が行われます。これが痛む原因です。

これの繰り返しになるので、バッテリが無くなってから充電しても、充電器を接続したまま使っても、どちらもバッテリの寿命は短くなってしまいます。これは、バッテリを消耗品として扱うスマートフォンの宿命のようなものです。
※メーカー側の戦略?

ところが、それに対抗して充電器を接続したままでも、バッテリを痛めないスマートフォンがあります。充電が終了した時点で、本体の電源を充電器より直接取る方法です。下記のスマートフォンがそうなっています。

AQUOSの電池(バッテリー)を長持ちさせるインテリジェントチャージが優秀なワケ&ポイント
https://jp.sharp/k-tai/aquos-tips-magazine/post0 …

【Xperia】「HSパワーコントロール」の設定方法 ? スマホ充電時に直接本体に給電することで発熱やバッテリー劣化を抑える機能。オン推奨!
https://usedoor.jp/howto/digital/android-smartph …

サムスン、一部のGalaxyにしれっと「直接給電」機能を追加。Xperiaのゲーミング機能
https://smhn.info/202302-samsung-galaxy-direct-c …

あと、似たような機器にノートパソコンがあります。このバッテリは、最初から AC アダプタを接続すると、本体の電源とバッテリの充電が分かれていて、バッテリは充電のみが行われます。従って、バッテリを充電中に本体を使っても、何の問題もありません。バッテリは充電が終了したら待機状態となります。

また、スマートフォンはバッテリにある程度充電を行っていないと起動しませんが、ノートパソコンは AC アダプタを接続した状態なら、バッテリを外しても起動します。これはバッテリが外せないノートパソコンでも同様です。バッテリが消耗していても AC アダプタがあれば即起動できます。バッテリが充電するまで起動できないノートパソコンは、あり得ません。
※タブレット型 Windows パソコンは、この限りではないかも知れません(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

とても詳しい解説に参考ページのURL添付で、大変参考に成りました。回答をコピーして保存して、ブックマークさせて頂きたいと思います。有り難う御座居ました。

お礼日時:2024/06/26 19:35

モバイルバッテリーを持ち歩きましょう。


そしてカウンセリングを受けましょう。
バッテリーの寿命が来る前にあなたに寿命が来ます。
    • good
    • 1

20〜80%が良くて、100%や電池切れ(0%)はバッテリーの寿命を多く減らします



なので使い切る近くまで使うのも、満タン近くにするのもどちらも良くない行動になります。

これ以外には充電中に使用するのも大きく寿命を縮めます(ソニーやシャープのスマホは電源回路を分けてあるのでOK)

出掛ける前や寝る前、それ以外ではバッテリー低下通知が出たら充電するのが良いかなと思います

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

機械と言えども、繊細(?)なんですね。此の先、どんな人間の欲望にも耐え得るバッテリーが、開発される事を願って居ます。(笑) 回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2024/06/25 14:18

携帯機器に使われているリチウムイオン電池は、


充電しながらの利用による100%付近での充放電の繰り返しは、
それによる寿命への悪影響が報告されています。

スマホを充電台に置きっぱなしの場合がそれにあたります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですか。気を付けます。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2024/06/25 13:54

最近のは、あまり気にしないで充電して大丈夫らしいよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですか。でも、私のスマホは、キャリアの中で一番安い機種なんです。安さの代償は、致し方ないですね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2024/06/25 13:56

くだらないことに、気を遣わずに、使いたいように使って、ダメになったら、新しいのを買えばいいのです。

スマホも所詮は消耗品、一生使える訳じゃない!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2024/06/25 13:57

最近のスマホやノートパソコンは、充電器をつなぎぱなしにしている場合、リチウムイオンバッテリーの寿命を縮めないように、充電制御の設定が可能になっています。


つまり、充電が20~80%の間になるように制御して、100%の満充電にならないように充電を停止していたりします。

まあ、外出中に使うことを考えたら、80%ではなく、100%にしておきたいって気持ちは分かりますけどね。
ですので、外出先でスマホの電池が無くなったときに充電できるように、モバイルバッテリーを購入しておけば安心だと思います。

最近はかなり安くなっていますし、最新のモバイルバッテリーはスマホへの急速充電機能を持っているものもありますから、スマホが急速充電対応であれば、わりと短時間で充電が可能となっています。
私は、「CIO モバイルバッテリー TypeC PD 20W 5000mAh 2ポート
USB-C 急速充電 パススルー / 3,498円」を使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

詳しい説明を有り難う御座居ます。参考に成りました。

お礼日時:2024/06/25 13:58

最近の電池は改良されているようですが、一般的に「継ぎ足し充電」は電池寿命を縮めると言われています。


単純な説明ですが、バッテリーの寿命が充電回数で決まっているとしたら、頻繁に充電すればするほど早く寿命=回数が尽きます。

残量が多いのに充電すれば、必然的に充電回数が増えるので寿命が短くなるということになります。
残り30~20%くらいで充電し、80~90%くらいまで充電するのがよいと言われています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

外出時間を想定して、今のバッテリー量が、少なくても、そのままで使うのが、良いかも知れませんね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2024/06/25 14:01

その通りです。


20%以下で充電しましょう。
私は、10%前後で充電してます。
買って3年になりますが、10日ほどもちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

やはり、そうですか。スマホは、長く使いたいですからね。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2024/06/25 14:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A