【あるあるbot連動企画】フォロワー20万人のアカウントであなたのあるあるを披露してみませんか?

日本史に関する質問です。
昔の時代の僧侶(仏僧)と言うと、人生で大幅な失敗をした、あるいはとんだ不祥事を起こした人間が出家したりする事例がかなり多かったと思われます。また、女性が何らかの不祥事を起こした場合でも、贖罪(しょくざい)として出家して尼僧(にそう)となる例も見られたりしましたよね。武士に主権があったと言える江戸時代の僧侶と言うと、どうも「低い身分」というイメージが先行してしまうし(武士や農民よりもだいぶ下という感じ)、その階級ポジションとしても商人と同列なほどの低いポジションだったのではないかと思われます。どの歴史漫画とかを見ても、低めの印象のように描かれていたりします。
商人については身分的に低いのは判りますし、昔から「商業振興は卑しいものなり」とも言われてますし。


史実上では、江戸時代の僧侶というのは身分階級的にはやはり低かったのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    いんや、絶対、仏僧が身分的に下や!!
    不祥事を起こした者が出家して、それで平民より上だなんて、絶対有り得ない。
    仏僧が武士と同列というのは、絶対ない。嘘をつくのも大概にしろ!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/07/19 08:21
  • やはり、仏僧と商人は共々に、最下位に等しい身分階級であるべきだろう。
    少しでも上位にさせると、それを良い事に付け上がるのが仏僧と商人である。
    特に現代では、この両者の腐敗がひどい。一般職公務員にしても最下位となるべき。

      補足日時:2024/07/21 08:03

A 回答 (1件)

江戸時代の社会を構成した主要な身分である武士・農民・職人・商人を意味し、これらは総称して「四民」(しみん)と呼ばれます。



四民以外には、『武士に準ずる』身分として公家や『僧侶』、神官などがありました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A