
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
底が透明で真っ平らな広い水槽に浅く水を張る。
狭いと反射波が生じるので具合が悪い。底の下に方眼紙的なモノを敷いておけば、波ができると真上から見た像が歪むのがわかるだろう。撮影はできるだけ高いところからやりたいわけだが、振動源装置が写ってしまっては具合が悪い。また、振動源装置が水面に接したまま移動したのでは航跡波が生じてしまう。そこで振動源としては、(A)炭酸ガスレーザを使って一定の時間間隔で水面の一点をパルス状に加熱する。(B)カメラの視野外にある装置からうんと小さいが空気抵抗が小さいモノ(たとえば極小のベアリングの玉)を一定の時間間隔で落とす。などの手段を使う。狙う位置を一定の速さで移動させる必要があるんで、振動源装置を載せた台車が一定の速さで水平のレール上を走る仕組みを用意する。…てな感じでどうでしょう。
ご回答ありがとうございます!
ちょっと私には難易度が高そうですが、底に方眼紙を敷く等は全く気づきませんでした!
航跡波(初めて聞きました!)とかも考慮しないとダメですよね…。
いただいたアドバイスを元に挑戦してみます!
No.3
- 回答日時:
なるべく大きなバットの底に平らな板を沈めて水深を1cmくらいにして上から照明を当てれば波の凸レンズ効果で波が底板の上に明るいスジとなって見えます。
昼間の太陽を使うのが楽かも。バットや浴槽の壁から反射する波を減らす必要もあります。絵の具を使うのは逆効果ですね。水面に起こる波は深さによって性質が違います。水槽は浅い方がいいです。その理由は分散(周波数あるいは波長による波の速さの違い)がないからです。波長よりも深いと分散があるので、いろんな速さの波が混じって綺麗な波ができにくいです。
振動源はどうします?電磁石(スピーカでもいい)で針先を振動させるのが一番良さそうな気がします。
浅い場合(波長の半分以下の深さ)の波の速さはvp=√(gh)です。gは重力加速度でhは深さですから、大体vp=0.3m/sですね。振動源の移動速度はこれより遅くします。10Hzで振動させると波長は概ね3cmですから、非常に見やすくなると思います。何か(できればアクリル板かガラスのような透明なもの)を沈めて水中の一部の深さを変えると波の屈折が観察できるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 クリスマスの飛行機の空中ショー 2 2023/12/25 19:07
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 事件・事故 今村容疑者がフィリピン収容所から詐欺電話している様子、なぜ撮影できたの? 1 2023/02/07 19:40
- その他(悩み相談・人生相談) エレベーター内での飲食、撮影について… 数ヶ月前の話、某デパート内での エレベーター内で私、老夫婦の 3 2023/07/10 17:18
- マナー・文例 エレベーター内での飲食、撮影について… 数ヶ月前の話、某デパート内での エレベーター内で私、老夫婦の 3 2023/07/10 15:17
- フィルムカメラ・インスタントカメラ CanonコンパクトカメラSX620HS で動画が入らず写真撮影のみを行う方法を教えて下さい 2 2023/07/11 21:35
- YouTube おはようございます 携帯電話で、動画を撮影した動画をユーチューブに載せたら横向きにならずに、縦方向の 3 2023/03/09 11:23
- ビデオカメラ 動画撮影 画角を固定? クロップ? 編集? スマホ ウェアラブルカメラ GOPRO 3 2024/01/01 20:40
- 一眼レフカメラ 夜の動画撮影でお聞きしたいのですが車載撮影でそれなりに綺麗に撮影しようと思い、EOS Kiss M2 5 2023/02/27 23:45
- ビデオカメラ 動画の夜間撮影についてお伺いしたいのですが。 夜、車にカメラを備え付けて知人の車を撮影したいのですが 2 2023/02/19 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
ピアノの黒鍵と白鍵等について
物理学
-
1オクターブとは?
物理学
-
-
4
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
5
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
6
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
7
電磁波測定器の測定結果について
物理学
-
8
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
9
ディープラーニングで見いだせたり、説明できた物理現象
物理学
-
10
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
11
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
12
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
13
この写真の図1において①なぜ等電位になるのでしょうか。②並列か直列かそれ以外の回路か。 ちなみに、私
物理学
-
14
隣り合う平方数の大きい数から小さい数を引いた差は必ず奇数の数列になるのですか? たまたま見つけたので
数学
-
15
電磁気での仕事とエネルギーの関係
物理学
-
16
『相対論○○はこれを読むべし』というタイトルのサイトの内容理解できますか?
物理学
-
17
電気回路においてなぜスイッチを入れた瞬間電流はどこにでも到達できるのでしょうか。電流の正体は電子なの
物理学
-
18
これ静止しているそうです。ここで疑問です。磁気力は磁石によってきまってますか? もしそうだとしたら十
物理学
-
19
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
20
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
N→Hzへ
-
振動周波数について詳しい方お...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
1Gの振動
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
time harmonic (電磁気学)
-
ギターのピックアップ中の磁束密度
-
ノートPCの振動。原因は?
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
弦楽器の音程について
-
ACアダプタの異音について
-
ミリヘルツってどういうことですか
-
自動車用プロペラシャフトの慣...
-
円板の振動モードについて
-
スマホって振っても壊れないん...
-
共振・共振周波数とは?
-
どちらの光が熱いの?短波長と...
-
振動モードについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
深夜に使う電マの振動ってどの...
-
隣人のセックスの振動で困って...
-
パワースペクトル密度を加速度...
-
振動周波数について詳しい方お...
-
騒音(重低音)を強力に遮断す...
-
1Gの振動
-
となりの家の振動が気になって...
-
振動計のピーク値と実効値につ...
-
ダンプが通るたび家が揺れる
-
N→Hzへ
-
振動単位dBをmm/sに変換可能か
-
振動でパソコンがフリーズして...
-
マンション屋上のアルミ製手す...
-
弦の固定振動について実験しま...
-
Apple Watchの振動について
-
モードとはなんですか?
-
共鳴・共振・うなりの違いは?
-
スマホって振っても壊れないん...
-
共振を避けるには…
-
人間が不快に感じる振動数は?...
おすすめ情報