
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
宅地建物取引士試験と司法試験では、試験範囲が異なります。
他県その他各士業においても言えることではありますが、それぞれ必要な範囲の法令を試験で問われます。
弁護士は基本的に制約なく各種法令においての専門家と言えますが、全ての法令について試験を受けるわけではなく、また、全ての法令を学ぶわけではありません。
さらに弁護士と言えども宅建士のみの業務については、取扱いできないかと思います。
弁護士はその職務の特性や歴史的背景、世界的な状況を鑑みて、他の士業資格について試験免除にて登録開業等が認められていたり、登録までは認められなくとも、弁護士業として取り扱えるというものは当然存在します。
ただ、それはすべてではないのです。
司法試験に合格され弁護士に登録するほどの方であれば、司法試験のために学習したであろう法令以外においても、容易に理解できるものかと思います。
行政書士や司法書士などの方には、宅地建物取引士試験に合格されている方は、多くいます。試験範囲が被るというものもあるでしょうし、目指す試験に合格できなかった場合の保険的に難易度や学習に求められる時間数の少ない宅建士も受験しているということでしょう。
だからといって、宅建士の資格が役立つのは宅建業を営む上ということとなりますので、行政書士や司法書士その他の士業資格者が取得していても、両方の業務を兼任するということにはなかなかいかないことでしょう。
行政書士などが不動産業・宅建業を営むとしても、自身が宅建士資格を得ていても、他の宅建士を雇用することとなるかと思います。宅建士不在とならないように保険として自身を置くのでしょう。
司法試験を目指すような方は、あまり保険のように他の試験は目指すということは聞きません。それは司法試験そのものが大変難易度が高く、どれだけ学習時間を割いたとしても確実に合格できるという試験ではないということでしょう。
逆に司法試験を挫折した方が、学んだ法律知識などを発揮するために、他の士業資格試験を目指すうえで宅建士もということはあるかと思います。
ちなみにですが、法律関連職・隣接職といわれる士業の中、弁護士は、弁理士・税理士・行政書士・社会保険労務士などは無試験で登録できるほか、弁護士業として司法書士などの業務を取り扱うことが可能です。
また、公認会計士その他の試験においての法律分野などにおいては、科目免除等を受けることは可能でしょう。
宅建士試験にはそういったものは私は見つけることはできませんでしたね。
No.2
- 回答日時:
弁護士資格は法律を扱うものですが、弁護士の勉強をしていたら、
民放はもちろん勉強すると思いますが、
宅建業法なども勉強するのでしょうか?
↑
普通はしませんね。
司法試験に出ない業法など勉強している
時間はありません。
時間が勿体ない。
司法試験で手一杯。
もしするとしたら、
・弁護士の勉強をしていたら、宅建士の試験は簡単に
受かるのでしょうか?
↑
ハイ、かなり簡単に受かります。
あまりに易しすぎるので、引っかけか
と疑うほどです。
・もっというと、弁護士は宅建士の資格も得ている、
と考えてよいのでしょうか?
↑
ワタシが知る限りでは、宅建を持っている
弁護士は少ないです。
No.1
- 回答日時:
宅建業法は司法試験の科目にはありません。
簡単かどうかはわかりませんが、たいていの宅建受験者が一番苦労するのが民法です。
民法を理解していれば、その分の勉強時間をカットできます。
>弁護士は宅建士の資格も得ている
別資格なので、そうはなりません。
宅建士にしか許されていない業務もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 相続支援コンサルタントとは? 3 2024/06/19 10:30
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(恋愛相談) 税理士、弁護士、公認会計士などといった士業の方達は浮気をしますか⁉️ これか例え無資格でこれから税理 1 2023/05/13 18:47
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- 公認会計士・税理士 税理士の資格は、弁護士の資格を持っていれば税理士試験を受けなくても税理士資格を取得できるの? これは 4 2023/04/10 15:33
- 公認会計士・税理士 弁護士とか公認会計士などの難関資格って平均で何歳くらいでなる人が多いんですか? 大卒後就職せずに資格 3 2024/06/10 21:46
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士受験について! 行政書士に合格した人に質問です。 受験に対しなかなか踏ん切りがつきません。 3 2022/08/15 22:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 宅建と行政書士のダブルライセンスで独立はできる? 7 2024/05/09 07:09
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の難易度 4 2024/02/07 00:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
最速怪談選手権
できるだけ短い文章で怖がらせてください。
-
弁護士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
皇族や天皇家のマスコミ呼びは何故○○様なのか。
マスコミ・芸能
-
行政書士について質問です、 行政書士試験ですが法律初学者としてお聞きしたいのですが、法律に慣れるため
法学
-
-
4
マンション総会でのトラブルについてアドバイス頂きく投稿しました。 先日、年に一度の総会があり組合の理
分譲マンション
-
5
逮捕され、弁護士通した示談について教えてください。 詐欺容疑で逮捕されました ↓ 示談になって示談金
事件・犯罪
-
6
ボーナス20万税金に持ってかれるんだけど、酷くない?
減税・節税
-
7
小学4年で百点ばかりとる子供は(甥っ子)、
小学校
-
8
酔っ払いに殴られて怪我をしました。傷害罪で被害届を出しましたが、示談してほしいと言われたので示談し、
その他(法律)
-
9
司法書士になる場合って普通に試験を受けてなれるものなのですか? 司法予備試験を受けてなるものだと認識
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
10
アメリカやイギリスなど少なくとも6か国の駐日大使、長崎の原爆式典を一斉に欠席へ イスラエル不招待を受
政治
-
11
会社にどうしても辞めてほしい新入社員の人がいます。 良い人なんですけど、労働基準法とかハラスメントと
人事・法務・広報
-
12
自分の不動産経営してるアパートとかに自分で住むことも可能なのですか?
不動産業・賃貸業
-
13
元恋人を起訴するこは可能ですか? 2年半お付き合いしていて、一旦別れましたが3年間はずっと一緒に居ま
訴訟・裁判
-
14
相続について質問です。 親が他界し相続人数は4人です。 質問1 土地や建物(自宅)などの不動産などは
相続・遺言
-
15
銀行の対応につきまして
相続・贈与
-
16
小泉進次郎には何が足りないですか?
政治学
-
17
中途半端な資格を目指すより始めから司法書士を2年半計画で受験するのは無謀でしょうか? 名前書いたら入
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
18
債権者が債権発生後の債務者の婚姻を、詐害行為取消権(民法424条)に基づいて取り消しができないのは何
法学
-
19
言語IQが高いので、普通の人が理解できない文章が理解できるゆえに、私の文章は理解されないことがある。
文学
-
20
改めまして長文失礼します みんな色んな人に聞くと刑事事件としては扱わないと思うと言われました 是非判
法学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
債権回収会社との交渉方法
-
自己破産しますが、職歴詐称の...
-
いずれ起こる親の遺産相続問題...
-
20くらい年上の付き合っていな...
-
未払い残業代請求、現在弁護士...
-
督促状の後…
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
交通事故を起こした場合、弁護...
-
偏差値があまり高くない大学の...
-
もらい事故アシスト
-
弁護士契約を止めるべきか悩ん...
-
1ヶ月以上連絡ない弁護士
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
民事上の法律の為の弁護士費用...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
自己破産の手続きついて教えて...
-
夕方、警察が家に来ました。
-
修理に出した車が2か月以上帰っ...
-
物損事故で壊れたヘルメットの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
被害事故の示談金について質問...
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
車修理トラブル 約束の期日に帰...
-
子供が借金して、失踪 対応を...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
弁護士と宅建士等の資格の関係
-
弁護士は飽和状態で給料が安い...
-
「弁護士特約」の使用について...
-
相手側の顧問弁護士と話すには...
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
共産党系の弁護士さんかどうか...
-
弁護士の越水はるか氏は 1人で...
-
弁護士ドットコムってほんとに...
-
自己破産手続き中、様々な支払...
-
会社で資格を取得するのに資格...
おすすめ情報