重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たぶんここ数年だと思いますが
バイト先をバ先と言ったり
女子サッカー部を女サカと言ったり

いつ頃からでしょうか?

A 回答 (4件)

スマホでSNSを多用するようになってからでしょう。


狭い画面で情報を集め、それを少ない文字数で発信するので、必然的にそうなる。
    • good
    • 0

「バ先」は、ネットスラングとしては、早い例として2018年頃の使用例が見つかりますね。


・Yahoo知恵袋-ベストアンサー(2018年7月27日)「私もバ先のクレーム書いたことあります笑」
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

2018年のネット記事「【問題です】女子大生の使う「バおわ」「こま?」「り」の意味、わかりますか?」の文中に「バ先」の例が挙げられています。この時点では「女子大生のスラング」扱いで、まだそこまで広く一般化していないという扱いですね。
https://youpouch.com/2018/09/18/528982/
この頃は、LINEで「了解」を「りょ」→「り」と省略するのが急速に広まっていた時期だったと記憶しています。

2021年のネット記事では「SNSでよく見かける「バ先」ってどういう意味? 例文を使って詳しくご紹介」というタイトルからシテ、SNSで「バ先」という語は一般化してよく使われているものの、Oggiの読者層(アラサー女性)には「よく見るけど、いまさら意味を聞けないSNS用語」と認識されてるはず、という扱いでしょうか。
https://oggi.jp/6446457
    • good
    • 0

こちらは2021年3月での記事です。


https://oggi.jp/6446457

SNSで文字数を減らすために、一気に広がっていったようですね。
「ぜっき」「スパダリ」なんかは分かりますか?
    • good
    • 1

つい1~2年前でしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A