重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

教養学部って何ですか?
特定の分野にとらわれず学び最終的に自分の先行を決めるようですが、ようは法学部や経済学部、理学部などみたいに専門的に学ぶんじゃなくて広く浅く学ぶ感じですか?
専門性はやっぱり専門学部から比べたら劣りますか?

A 回答 (5件)

東京大学教養学部


前期課程(教養課程)は全員が教養学部
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/schools-orgs/facult …

東京大学教養学部
後期課程
https://ut-base.info/faculty_categories/4


国立大学で教養学部があるのは東京大学と埼玉大学だけ。
    • good
    • 0

20年以上前の「教養部」が解体される前に,「教養学部」(教養部とは異なります)を持っていたのは東大と京大で,それ以外が持っていたかどうかは調べていません。


 まず教養部。これは学部1年生の教育を担当する教員が所属していた組織で,例えばそこの物理学の先生は理学部の物理学の先生よりも身分が低いという扱いを受けていました。学部1年生の,社会科学・人文科学・自然科学の講義を担当する先生たちが所属していたものと考えてください。それが20年くらい前に解体されました。例えば物理学の担当の先生たちの「ポジション」は本人の希望も併せて理学部などに分属されたわけです。定員が教養部から理学部に移ったわけ。他の分野の先生たちも同様です。この分属に当たっては,その分属先の選択で大きな問題になりましたが,この質問とは関係が無いので省略します。二種類の教員を大学内に作ってはいけないということで,いろいろな議論が起こりました。あとは教員定員の奪い合いの醜い構図かな。
 さて「教養学部」。東大・京大は最初から教養学部で,そこには人文社会や社会科学の分野の研究をしていて,既存の文学部や社会学部の研究テーマとはちょっと違う研究をしている有名な先生たちがたくさんいました。学部の1年生が,2年生になるときに,工学部や経済学部を選ぶのと同じように,教養学部への進学も選べたわけです。というのも,教養学部にも,独特の研究をする先生がいたから,その先生に勉強と研究を指導して欲しい学生は教養学部に進級したわけです。学部として,他の既存の学部とどう違うかは,大学ごとに違うでしょうし,僕は本当のことは知りませんが,東大の教養学部の先生達の経歴を見るかぎりは,ちょっと既存の学部の先生たちとは違うので,そこに所属しているのだろうと推測しています。
 ですから,教養学部といっても,特に何か融合的な専門分野というわけではなく,個々の学部で必要な研究をしている先生を集めている学部というわけです。他の学部と「対等の」立場にある学部だと考えればいいだけのことです。学生が学ぶのは,それぞれの研究室や先生の専門分野です。他の学部との差はありません。
 ただし,東大と京大以外に,もし教養学部なんてのがあるとすれば,そのことは知りません。研究分野や先生たちの専門の傾向を,その大学の似通った学部の先生達のそれと比較すれば,おのずと特徴が現れてくると思います。工学系の先生は,教養学部にはいないので,想像で書いておきました。
    • good
    • 0

学部のイメージとしてはそれで概ね合っていると思いますが、実際には他学部と同じく学科で専門的な教育が行われるようですから、現実には「広く浅く」とはならないようです。



それに(現在あるかどうかは知りませんが)いわゆる教養部の事を「教養学部」と呼ぶ場合もあったようなので、そうなるとますます「広く浅く」とはならなくなります。
    • good
    • 0

教養(liberal arts)教育抜きの専門教育は、職業訓練所のやることであって、大学のやるべきことじゃないでしょう。

それに、専門教育の中身は数年で古くなって無意味になる。生涯有用なのはliberal artsの方です。
    • good
    • 0

どの大学の教養学部の事でしょうか。


昔は多くの大学で「教養学部」という名称が使われていましたが、内容は千差万別な上に、今ではほとんどが廃止されていて、国立では東京医科歯科大学のみのはずですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A