単二電池

文系を専攻した場合、苦手な理系を先に頑張る方が勉強の進め方としては利口ですか

A 回答 (6件)

専攻? 大学入学後の話をしているなら、卒業するための数合わせの単位は


早めに取ってしまったほうがよいと思います。後々、忙しくなりますからね。
(文系の学部に、理系の講座なんてあるのかな?)
入学試験のことを言っているなら、そういう科目は共通テストが近くなってから
パッと暗記して、パッと試験を受けて、その後一生思い出さないでよいのでは?
私は、理系で逆パターンでしたが、社会科は共通一次直前しかやりませんでしたよ。
    • good
    • 0

通信制大学(文系専攻)で、どっちを優先して履修していけばいいかという質問ですか?


もしそうであれば、この質問文の説明では「文系が得意」とは到底言い難いので、質問者様の場合はどっちを優先とか考えずに履修していけば良いかと。おそらくどちらも相当手こずるでしょうから。

ところで「バカバカしいから大学辞める」とか言ってませんでしたっけ?
気が変わって続ける気になったようで、何よりです。
    • good
    • 0

受験で、文系でも理系問題が


出る、というのであれば
その通りでしょう。

90点を95点に上げるより
40点を70点に上げる方が
合理的です。
    • good
    • 0

>利口ですか



とくにそういうことはございません
    • good
    • 1

逆かもしれません。


得意分野をもっと極めて「誰にでも勝てる」という足固めをすれば自信がつきます。じゃあ他もアップさせたいという力が湧きます。
得意分野を固めずに、苦手からやると、頑張っても上手くいかない点ばかり目についてしまい自信無くします。得意も不得意もやる気力を失います。

やはり、一番大事なのは、強みを持つことです。全部50点はつまらないし、「ここだけは自分に任せて」と言えないのは、自分の居場所が持てないも同じです。
    • good
    • 0

将来的にはどんな仕事をしたいかで進路先が決まるだろ?



質問者は何がしたいんだ?
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!