
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
私は大学に進学して人生が変わりました。
重い話ですみませんが、私は体に遺伝性の難病を持って色々大変でした。それで大学で担任に「辛いんですけど……」と相談したところ、人生を変える名著を教えてもらえました。その本は大学生だからこそ教えてもらえる、色々と難しい本でした。その本とその本の関連書籍を読んで「なぜ生きているか」「なぜ苦労する必要があるのか」という疑問が解けました。大学に行ったからこそ、私の苦しみが喜びに変わったのです。私は極端な例かもしれません。しかし質問者さんも大学に進学すると、より多くの情報と出会えます。そういう情報で人生に救いが見いだせるかもしれません。少なくともそういう救いは専門学校よりも大学の方が出会える可能性は高いと思います。大学の方が図書館の蔵書数が多いので。また、大学の方が出会える情報量も多いです。大学は生徒数も多いところが多いので、人脈を築ける可能性も高いです。専門学校の先生は大卒でもなれます。しかし大学の先生は基本的に大学院まで卒業しないとなれません。そのため、専門学校の先生よりも大学の先生の方が勉強はできると思います。大学の先生は専門学校の先生よりも多くの参考になる本を知っているはずです。あと私が大学を卒業してよかったことがあります。それは「自分に自信がついた」ということです。私は難病で自分に自信がなかったです。しかし大学を卒業したことで「難病でも頑張ればできるんだ」と本当の自信が身に付きました。大学を卒業すると自己肯定感が非常に高くなります。また、精神的に余裕が出て、心も非常に楽になります。私の知人で大卒で自分に自信のない人を見たことがありません。
さらに言うと私は履歴書に大卒と書けたので、就職もすんなりと決まりました。大卒だとある程度実力があるとみなされるので、就職も決まりやすいです。また、大卒でないと受けられない試験もいくつかあります。大卒だと結婚する時にもはるかに有利になります。大卒だと彼氏や彼女の親に信頼されやすいからです。社会的にも大卒というだけで信頼されます。私も社会に出て大卒と言うだけで一目を置かれます。先日もタクシーで大卒というだけでタクシーの運転手さんに尊重されました。
結論ですが、大学は卒業したほうがいいです。私の知人で大卒を後悔した人を見たことがありません。大学で資格を取る、という道もありますよ。
自慢してすみません。また、非常なる長文、大変失礼しました。
No.16
- 回答日時:
将来の夢はきちんと持った方がいいですよ。
何になるのかわからない人が専門学校に行って資格を取るというのも
具体的に何を採るか決めて邁進できるかですね。
まあ何をしても今は大学授業料高いらしいですね。
私の行っていた頃と比べられないので、この問題は難題です。
我らの頃は1月1万円時代、今と物価が違うのでしょうね。
だから費用のことを言われるなら、出す側に立つ親御さんとも相談しましょうね。
No.15
- 回答日時:
何がしたいかが判らないけど基礎学力がある人は大学で世間を知ることは有意に思います。
学部専攻についてはなるべく応用の効く工学部とか経済学部とかがイイと思います。
世の中にどのような職業(何を糧に自立するか)があるかを俯瞰すること意味で大学生活は有意義かもしれません。
但し、適性もありますからFラン大学みたいに「売り手としての権利が発生しない」大学にしか行けないようなら専門学校の方が良いでしょう。
習熟によって案外にその仕事が好きになります。
No.14
- 回答日時:
将来の夢がないならば、サラリーマンになるために大学に行く、という選択をする人も多いです。
企業に入れば嫌でも色々な仕事が降ってくるので、夢だのなんだの言わなくてすみます。ただし、偏差値が高くない大学に行くくらいならば、就職もあまり期待できないので、専門学校の方が良いです。
専門学校で技能などを磨いて、その道でやっていくのを目指すのではないでしょうか?夢がなくても、少しでも興味があることで具体的なことを学んだ方が良いかもしれませんね。ただし、専門学校で取れる資格は自信にはなるけれど世の中で通用するものは少ないです。仕事をする上で資格は最低条件だという認識を持っておくと良いです。
No.13
- 回答日時:
大学って言うのは何かやりたいことがある人以外は
ただ単にいい会社に入りたいとか夢がどうとか
漠然とした理由で行くだけです
卒業しても大学意味ある?ってローン残るだけ
行っても合コンや酒飲んで暴れるだけで終わります
なので無意味だと思います
No.11
- 回答日時:
それならいかなくて良い。
俺とかは、髪を染めたい、バイトしたい、サークルしたい、合コンしたい、すぐに働きたくない。
友達もみんな大学に行く。
その程度の理由で大学選んだよ。みんなその程度やで。
大志とかいらないよ。
そして、
やりたいことあるなら大学に行く必要はない。
あと資格は取れたら良いけど、
その程度の気持ちで国家資格受かるの?
あと、専門って学費という意味では大学の2倍くらいするよ。
普通にめっちゃ高い。
大学の学費を膨大と呼ぶ人が専門に行こうって価値観が理解できない
(個人的には教育費は多くかけたら良いと思ってます。けど、100万円と250万円を並べて、100万円の方が高いと言える人の感覚は、僕は理解できないです)
将来の夢がない、大学に行く価値を感じないなら、
とりあえず働いたら?
ニートになりたいわけではないだろうしさ。
女優や声優になりたいけど、難関すぎるからまずはアイドルになりました、みたいな子がふえてるよね。
キャリア形成もそーゆー使い方でいいと思うけどなあ。
大学生ならある程度時間あるし、
アイドルだろうが、ホストだろうが、再受験で医学部だろうが、公務員も格闘家もめざせる。
それでよくね?て思うけどね。
No.10
- 回答日時:
勘違いしています。
将来の夢は、誰かに与えられる
ものではありません。
自分で見いだすものです。
大学に入るためには、受験勉強
します。
大学でも勉強します。
勉強すると前頭葉が発達するので
将来の夢を、自分で見いだすことが
出来るようになります。
天才は、大学などに行かなくても
見いだすことが出来ますが
ほとんどのひとは凡才です。
だから、大学へ行くのです。
専門学校に行って何か資格をとった方がいいのでしょうか、?
↑
専門学校で獲れる資格など
たかが知れています。
大学出た方が、はるかに難易度の高い
良い資格を得られます。
そもそも、受験勉強で鍛えていますから
資格試験も有利になります。
No.9
- 回答日時:
将来どのようにしたいかということを考えない人にとっては、意味があるかどうかは、結果論的にしか決められません。
たとえば、医者になりたくて医学部を目指すというのであれば、意味がありますよね?それは目的がはっきりしていて、それを達成するには大学に入ることが必須だからです。
あなたが自分の将来を考えていないなら、意味があるかどうかわかるはずがありません。それは専門学校に行ったとしても同じことです。資格を取ったところで、その資格を生かす職に就くか、あるいは就けるかどうかによって意味があるかどうかが決まりますよね。就職に有利な資格を取るのは簡単なことではありません。専門学校では取れない資格など山ほどあります。
高校生になれば、自分の将来のことを真剣に考えなければ進路など決められません。大学に入るにしてもどの学部に入るかとか、どの大学に入るかということは将来に影響します。なので大学に入ってから、あるいは大学を出るときに、高校の時に進路を真剣に考えなかったことを後悔する人が出てくるんです。
当たり前ですが、夢がないから・・・などという言い訳をして、勉強しなかった人が、いざ、目標を決めて難関大学に入る必要が出てきたなどということもありますよね。でも、それまでろくに勉強していなかったのであれば半ば手遅れですよね。
No.8
- 回答日時:
それを言うなら専門学校だって「目的がはっきりしていないのに行く意味あるのか?」と言う話になるでしょう。
「夢がはっきりしてからでは手遅れ」と言う場合もあるわけですし、そもそも行く意味は自分で決めるものです。あるかないかを第三者が決めているわけではありません。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 将来の夢が決まりません。高校二年生です。中学の頃は看護師になりたいと思っていたのですが色々調べて違う 5 2022/12/28 00:52
- その他(悩み相談・人生相談) 相談です。真剣に考えています。 親がお金を払えなくなり、大学を2年までで退学になりそうです。親に説明 7 2023/02/12 14:20
- その他(業種・職種) 将来の夢が無いです。専門学校に通ってなれる職業と言えば何がありますか?専門学校に通う必要の無いもので 4 2024/04/10 21:31
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 通信制専門学校について質問です。 現在大学に通っていて将来医療ソーシャルワーカーに興味があります。 3 2023/07/28 13:03
- その他(悩み相談・人生相談) 大学に18〜20歳まで居て退学 20〜21歳の今フリーターの彼氏がいます その人に結婚したいと思って 4 2023/12/19 21:27
- IT・エンジニアリング 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢 4 2022/09/24 21:37
- 学校・仕事トーク 専門学校だと頭悪いイメージ?良いイメージ?普通? 例えばですが、帝京大学とか拓殖大学行くと頭悪いイメ 1 2023/06/09 19:35
- 父親・母親 妹とかけられてるお金の差が納得できません。 23.女です。 高校は公立(偏差値58程度)大学は私立に 4 2023/05/11 19:53
- その他(社会・学校・職場) 高校3年生です。 将来、花屋さんになりたいのですが、大学や専門学校行かなくても、花屋にはなれるのでし 8 2023/05/02 11:22
- 大学受験 栄養学部志望理由書の添削をお願いします。 文量はA4用紙に4行ずつです。 (1)本学を志望した理由 2 2022/12/27 07:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
何故、そんなに大学比較をやりたがるのですか。
大学受験
-
東の早慶 西の大和というCMを流している大和大学についてです。 私はこのCM見るまで大和大学の存在を
大学受験
-
大学の推薦入試に女子枠を設けるということは
大学受験
-
-
4
学歴厨の父? 今現在多浪してる兄がいて、九州大学を志望してるのですがもう正直かすりもしない成績です。
大学受験
-
5
高校生です。 大学選びに凄く悩んでいます。アドバイスが欲しいです。 私には現在2つの夢があり、それに
大学受験
-
6
朝電車に乗る為に駅のホームで電車を待っていました。 女子高生が2人いて、1人は参考書をよんでいました
大学受験
-
7
悩みすぎる高校生の進路
大学受験
-
8
学歴について 出身高校って大事ですか? 大学は聞かれることはあるけど 高校って聞かれることあまりない
大学受験
-
9
長野県に住む理系高校三年生です。 自分は将来IT系の道に進みたいと考えています。 そこで、大学は電子
大学受験
-
10
青山学院大学理工学部へ合格は難関ですか
大学受験
-
11
地方国立大学文系に東京出身の人がいますがなぜきたんですか?
大学・短大
-
12
Fラン大卒の意味
大学・短大
-
13
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
14
大学の2時間通学をしんどい、辛いと思うのは甘えなのでしょうか 私がこの大学を選んだのは地元に経済学を
大学・短大
-
15
① 国公立大学を蹴って私立大学に行くようになったのは何時 頃からなのでしょうか。早慶が難関大学と認め
大学受験
-
16
一般か推薦か。高3の受験生です。 塾の先生に推薦をすすめられ、対策に時間割かれると勉強時間も減るから
大学受験
-
17
勉強に意義を見出せないのですがなぜ勉強する人は勉強できるんですか
その他(学校・勉強)
-
18
Fラン大学に行く意味
大学・短大
-
19
理系比率が高い進学校では、「東京理科大は落ちこぼれの進学先」という風潮が強いですか?
大学受験
-
20
大学のMARCHは低学歴になりますか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
宅浪生です。志望校が九州大学...
-
慶應経済・青学経済志望です。 ...
-
高2の勉強は大変ですか?
-
指定校推薦か一般か
-
勉強をすこしでもやる気になる...
-
浪人生が 野球観戦に毎月行くっ...
-
「学歴として、一定の評価(尊...
-
理系の大学受験生であっても、...
-
国立大学の追加合格について。 ...
-
地方の受験生は、東大理系落ち...
-
一浪の山口大や愛媛大か、二浪...
-
世界仰天ニュースで順天堂大学...
-
大学は選ばなければ行ける所は...
-
非医学部から医学部を再受験す...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
【至急】 本日の午後にテストセ...
-
進学高の理系生が、浪人して早...
-
現実的な志望校を決める時期は...
-
あまりにも憂鬱で悲しみが心を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界仰天ニュースで順天堂大学...
-
大学は選ばなければ行ける所は...
-
二浪して阪大を目指すか、立命...
-
浪人か現役か
-
一橋大学をけって慶応経済に行く
-
「学歴として、一定の評価(尊...
-
理系の大学受験生であっても、...
-
東大目指してたら早慶合格する?
-
共テ利用入試を行い、河合塾の...
-
医学部受験のご経験がある方や...
-
2浪について
-
国公立大といえども、頭良いと...
-
進路相談させて下さい。仮にも...
-
御三家から私立歯学部(ほぼFラ...
-
一浪、慶應経済不合格でした。
-
二浪目で文転を決めました。 元...
-
大学入試の話をすると不機嫌に...
-
受験全落ちしました 滑り止め兼...
-
今高一で、今から東大理系一受...
-
関関同立(理工学部)は、理系...
おすすめ情報