
アラフィフ、日商簿記二級、TOEIC860を持っています。経理を5年程経験して来ました。慶応法を病気で中退して、40過ぎてから放送大学に編入して卒業しました。日商簿記1級を働きながら三年勉強しましたが、疲れ切ってしまいました。過去問を初めて解く所迄来たけど休んでもいます。
他に何か目指したら、人生が変わる様な資格はあるでしょうか?司法試験予備試験を考えていたけど、医師に受かっても年齢的に雇ってくれるところないよ、と言われてがっくりしています、、よろしくお願いします。貯金は1,500万弱貯めました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
士業にも興味があるようですので書かせていただきます。
10代20代であればあまり気にする必要のないところですが、士業の資格の中には、試験合格だけで資格登録及び資格業務が扱えないというものがあります。司法試験合格でも司法修習があるように、公認会計士では監査業務経験、税理士であれば税務や会計の分野での経験などが求められます。
例えば公認会計士試験に合格後、監査業務の多くは監査法人というイメージがありますが、監査法人の採用は大卒新人の会計士試験合格者でも採用されず、住職浪人などするケースもあるくらいです。
税理士試験では、試験の合格の前後を問いませんが一定以上の経験を求められるわけですが、企業の経理のみでも可能ですが、税理士業実務の経験なしで独立開業は難しいでしょう。そして税理士事務所で働きたいといっても、顧客流出を恐れて、試験合格者や資格者の採用は慎重にもなります。
法学部出身であれば、士業で言えば行政書士・社会保険労務士あたりがお勧めです。司法書士をあえて外したのは、やはり実務を学ぶことに年齢的ハードルがあるということです。
行政書士であれば、食べていけないなどと言われる資格ではありますが、経営や営業力を持つ方であれば、弁護士以上に稼ぐ人もいるくらいですからね。特に英語力があれば入管関連も扱えることでしょう。
あわせて、社労士資格を得れば、外国次雇用関連も扱えることでしょう。多くの行政書士や社労士が扱いたくても扱いにくい分野であればなお稼げるのではないですかね。
ある弁理士の先生は、おそらく40代半ば過ぎで司法試験に合格され、同業の奥様に便利士業を任せて司法修習を済ませ、弁護士となった方もいます。
弁理士もいろいろで、特許訴訟も取り扱う弁理士ですと、弁護士と共同受任などで出廷もすることでしょう。そういった分野を専門とすることを前提に弁護士となり、すでに経験ノウハウを積み上げているので、今後はすべて自分のみで受任ができるようにもなるでしょう。
弁護士でも稼げない人もいますし、やりよう考え方次第で、面白いかもしれませんよ。
No.4
- 回答日時:
とりあえずの短期目標でBATICは?
TOEIC860あるなら結構余裕だと思います。
それで、外国人が役員の企業に転職してみましょう。
外資系ではなく、「日本の企業で」外国人役員がいるところです。
彼らは慢性的に英語で専門業務ができる人材が不足しています。
資格が人生を変えるのではなく、それに付随する経験が人を変えます。
私は資格は直接的には役に立ってませんが、しんどい猛勉強したことで既存の仕事が楽に思えて処理スピードが上がりました。(まあ慣れてるからなんですけど)
頑張って!
No.3
- 回答日時:
興味のある分野にしましょう。
趣味で資格取得をするなら何でもいいですが、そのあと仕事にしたいのなら、資格取得はあくまでも通過点です。
熱意をもって取り組める分野でなくては中途半端に終わります。
例えば自分の場合、簿記2級は取得しましたが、自分のやりたい分野ではありませんでした。
一方、機会があれば取得したいと思ったのは社労士です。
状況が変わったので取得には至りませんでしたが、社労士なら取り組みたいと思いました。
取得したら人生がバラ色になる資格、そんなものはありません。
質問者様が仕事としたいものに対し資格が必要であれば取得したらいいと思います。
余談ですが
>貯金は1,500万弱貯めました。
ならば今の仕事で問題ないという考えもあるのではないでしょうか。
就きたい仕事があるわけでもないのに資格資格とやみくもになっても疲弊するだけのような気がします。
No.1
- 回答日時:
病気で大学を中退されたのは本当に残念でしたね。
心中お察しします。残念ながら、司法試験に何年かかかって合格したとしても、その先は非常に厳しいのではないかと感じます。私は法学部出身で弁護士の友人も何人かいますが、司法試験合格後の進路は現役の学生とそれに近い若い人が圧倒的に優遇されるようです。あなたが法律の勉強を今までどれくらいされたか存じ上げませんが、司法試験合格までに相当な時間がかかる、その後の就職も難しいという現実をみると、今から司法試験を目指すのは絶対におすすめしません。
人生がバラ色に変わる資格があるかどうかと言われると難しいですが、簿記2級とTOEIC860点をもっていれば、英語力を活かせて経理や財務の仕事には就けるのではないでしょうか。
あなたが体力的に問題があって、フルタイムの勤務が難しいとしても、今ならリモート中心の仕事や、時短勤務が認められる会社もあるのではないかと感じます。
あなたがせっかくのスキルを活かせないのだとしたら、本当にもったいないです。
応援してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 アラフィフから何の資格が良いですか? 3 2024/11/24 07:14
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級を独学で勉強しています。 7/13に試験を受けたら55点でした。 勉強法を変えて勉強し直して 3 2024/07/14 21:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 50代から弁護士。就職ある? 14 2024/11/20 14:32
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記1級に苦戦中、何か策はありますか? 2 2023/12/11 21:32
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
医者の暴言に関してです。 今日両親が、母の発疹で皮膚科クリニックへいったのですが、母が先に診察へ入り
医師・看護師・助産師
-
弁護士さんに着手金を支払って依頼したのですが、真面目に仕事をしてくれません。 出来上がった書類も自分
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
運送会社で事務員をしています。 仕事内容は 電話による荷物の受付、追跡、ドライバーの出発点呼、窓口業
運輸業・郵便業
-
-
4
マンションの管理費について
分譲マンション
-
5
隣家が外壁の工事をしたのですが、排水管が数ミリほど私の自宅敷地内に入っています。 これは勝手に切って
その他(住宅・住まい)
-
6
羽田空港のANAラウンジ
飛行機・空港
-
7
何故車の転売対策に現金一括で購入しないことというのが妥当になるのかわかりません どんな支払い方でも転
国産車
-
8
24歳、女、高卒(大学中退)、資格運転免許と英検のみ、正社員経験なし、バイトのみ(焼き鳥屋9ヶ月、惣
就職
-
9
礼金の扱いにつきまして
不動産業・賃貸業
-
10
住民票を家族に見られないようにしたい
戸籍・住民票・身分証明書
-
11
わたしは利用者の家族ですがケアマネが嫌でデイサービスをやめることにしました。
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
12
今年の夏に故意ではなく万引きをしてしまい、ドラッグストアを全店舗出禁になりました。 詳しくは省きます
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
法政の通信に入り 年収1000万円を稼ぐ弁護士、司法書士を夢見ています。 42歳です。遅いですか?
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
-
14
国家資格ですぐに取れて、すぐにその資格の職に就く事ができる資格とかありますか?。 私はこれから国家資
その他(職業・資格)
-
15
事業税の相談です
確定申告
-
16
クレジットカード不正利用? 毎月必ず、『ST*サマンサ 370円』がクレジットカードから引き落とされ
クレジットカード
-
17
ラーメン屋ですごく不快な思いをしました。
ファミレス・ファーストフード
-
18
個人事業主が作った自作の契約書(介護保険外サービス)に法律上の効力はありますか? それはなぜでしょう
個人事業主・自営業・フリーランス
-
19
中古住宅を購入する時、仲介と表示されていたら スーモとかに表記されている額から更に仲介手数料を支払う
相続・譲渡・売却
-
20
法定相続人としての必要書類(固定資産課税課明細書)は遺産分割協議で不動産を相続しない場合でも必要?
相続・贈与
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
大至急質問です。 漢検3級は過...
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
秘書検定の二級と三級は就活で...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級を勉強しているので過去...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
-
売掛金の減少で資産が減る理由
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
漢検準2級で間違いやすい問題を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
日商簿記の検定について
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
建設業経理士をいきなり2級のテ...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記1級諦めるべき?
-
日東駒専レベルの大学1年です ...
-
全商簿記実務検定というマイナ...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
57歳で全く経理の仕事が未経...
-
当期純利益を繰越利益に振り替...
-
漢検で「表外読み」とはなんで...
-
原価って製品"1個"の製造にかか...
-
日商簿記についてです。 統一試...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。社労士、、私も興味を持っています。一年弱勉強して、受験して、落ちた経験があります。もう一度、予備校の通信講座を受ける等して、挑戦してみようかなぁ。経理経験は無駄になってしまいますが、、税理士は取得に時間かかるしなぁ、、
ご回答ありがとうございます。Baticは2年前に終了した様です。代わりにUSCPAがネット記事では推奨されていましたが、、海外出張とか苦手なので、迷っています。2年で取れる感じみたいです。50代未経験USCPAで仕事あるのかなあ。
ありがとうございます。
行政書士の入管関係と社労士の外国人雇用関係に興味を持ちました。具体的にはどの様なケースを扱う事を狙うイメージでしょうか?誰からの依頼を受ける感じ?何卒宜しくお願い申し上げます。