重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高校生です。ここの真ん中あたりの緑で囲まれている、v+vs=0がしっくり来ません。vsは自己誘導起電力で、こいつは結局起電力という扱いで、この参考書の図7.2から回路に抵抗はないことより、起電力の総和(v+vs)=電圧降下の総和(0)ということなのでしょうか?
でも自己誘導起電力はコイルに電流が流れた際、逆向きに起電力をもつんですから、これは電圧降下ではないのですか?

「高校生です。ここの真ん中あたりの緑で囲ま」の質問画像

A 回答 (5件)

これを理解するには高校生では難しい。

というのは、殆どの大学教授も起電力の定義を提示せず(つまり、起電力が何か知らない)、電圧との関係も理解していません。

上のように、結果さえ合えばよいや、説明できれば良いやという(受験用の)昨今の風潮がはびこっています。

大体、電圧則は電圧に関する法則なので、電池やLの電圧がどうなるかを示さないといけません。Lの電圧は
V=Ldi/dt
と暗記して、抵抗の
V=Ri
と同じように考えて、計算するしかありません。

大体、電圧則の証明もなく、法則として使われている状況ではいかんともしがたい。このことはベクトル解析や(簡単な)位相幾何学関係の理解が必要なので、大学へ行って勉強してください(ほぼ誰も理解していないはずだから)。

まとめると、(はっきりしない写真だが)Lの電圧は左向きに書いて、
V=Ldi/dt
電源の電圧をe(起電力と呼ぶが、電源では、起電力=電圧)とすれば、電圧測から
e=V
として計算すればよい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。もし差し支えなかったら、大学範囲を含んでこれがどういうことか答えることは可能ですか?自分は結構理解するまで粘りたいタイプなので。。。

お礼日時:2025/01/26 17:18

キルヒホッフその証明



図1では、電源が電磁誘導の場合です。導線は抵抗=0の場合です。この場合、導線内には電界がないんで、誘導電界を打ち消すために電荷分布が生じます。

 誘導電界による電界E1と電荷による電界E2を分けます。図1でS1,S2での周回積分をします。S2は回路に相当します。Φ2は無視できるとします。Φ2≓0・・・

 Φ1による誘導電界E1では、

      dΦ1/dt=∫(S1)E1dS1+∫(S2)E1dS2

 電荷分布による電界E2では下の参考文献から、

      0=∫(S1)E2dS1+∫(S2)E2dS2



 経路S1では導体内では電界はないので、E1=ーE2だから、E2,E1合計の周回積分は、

      dΦ1/dt=∫(S2)(E1+E2)dS2

となります。S2はどんな経路でもおなじ値になります。

 A,B間の電圧は、経路S2に依存しません。

ということはA,Bを通るどんな積分路でも、積分値=dΦ1/dtとなるということです。ということは、図2の任意の赤の積分路では、周回積分=0ということです。

回路内にこの電源があった場合、抵抗コンデンサのは電荷分布で電圧が発生しますが、これらの電荷による電界も、周回積分は=0になります。

よって、キルヒホッフの法則が証明されました。



電源が電池の場合も同じです。
「高校生です。ここの真ん中あたりの緑で囲ま」の回答画像5
    • good
    • 1

心意気はよいのですが、面倒なので辞めます。

私は大学に行っていないので、誰にも相談できず40年間考え続けました。

是非、自身で考えて見て下さい。決して無駄にはなりません。アドバイスとして

・起電力の定義は何か、電圧との違いは?
・回路論で起電力eと言っているのは起電力によって、生じた電圧Vのことであり、大体、e=V。
・電圧則は基本 ∲E・ds=0 が成り立つ時、つまり、電磁誘導が無いときであるが、回路に抵抗や電源などがあり、電荷が分離する場合は、回路の取り方によって、
∲E・ds=0
がなりたち、電圧の定義が可能になる場合がある(磁界中の平行レールを運動する導体棒など)。
・Lの内部(静止した導体内部)に電界は無く、普通、Lの両端に電荷が分離して、この檀家による電界が外部にあり、電圧が定義できる。

・・・など
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

わざわざアドバイスをありがとうございます!それを基に自分なりに考えてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2025/01/26 18:40

「起電力の和は、電圧降下の和に等しい」


キルヒホッフの第二法則です。
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/kairo/ki …
    • good
    • 1

その上のvs=…の式を見てください。

-(マイナス)の符号が付いているでしょう?これで、電圧降下を表しているのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A