
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これを理解するには高校生では難しい。
というのは、殆どの大学教授も起電力の定義を提示せず(つまり、起電力が何か知らない)、電圧との関係も理解していません。上のように、結果さえ合えばよいや、説明できれば良いやという(受験用の)昨今の風潮がはびこっています。
大体、電圧則は電圧に関する法則なので、電池やLの電圧がどうなるかを示さないといけません。Lの電圧は
V=Ldi/dt
と暗記して、抵抗の
V=Ri
と同じように考えて、計算するしかありません。
大体、電圧則の証明もなく、法則として使われている状況ではいかんともしがたい。このことはベクトル解析や(簡単な)位相幾何学関係の理解が必要なので、大学へ行って勉強してください(ほぼ誰も理解していないはずだから)。
まとめると、(はっきりしない写真だが)Lの電圧は左向きに書いて、
V=Ldi/dt
電源の電圧をe(起電力と呼ぶが、電源では、起電力=電圧)とすれば、電圧測から
e=V
として計算すればよい。
回答ありがとうございます。もし差し支えなかったら、大学範囲を含んでこれがどういうことか答えることは可能ですか?自分は結構理解するまで粘りたいタイプなので。。。
No.5
- 回答日時:
キルヒホッフその証明
図1では、電源が電磁誘導の場合です。導線は抵抗=0の場合です。この場合、導線内には電界がないんで、誘導電界を打ち消すために電荷分布が生じます。
誘導電界による電界E1と電荷による電界E2を分けます。図1でS1,S2での周回積分をします。S2は回路に相当します。Φ2は無視できるとします。Φ2≓0・・・
Φ1による誘導電界E1では、
dΦ1/dt=∫(S1)E1dS1+∫(S2)E1dS2
電荷分布による電界E2では下の参考文献から、
0=∫(S1)E2dS1+∫(S2)E2dS2
経路S1では導体内では電界はないので、E1=ーE2だから、E2,E1合計の周回積分は、
dΦ1/dt=∫(S2)(E1+E2)dS2
となります。S2はどんな経路でもおなじ値になります。
A,B間の電圧は、経路S2に依存しません。
ということはA,Bを通るどんな積分路でも、積分値=dΦ1/dtとなるということです。ということは、図2の任意の赤の積分路では、周回積分=0ということです。
回路内にこの電源があった場合、抵抗コンデンサのは電荷分布で電圧が発生しますが、これらの電荷による電界も、周回積分は=0になります。
よって、キルヒホッフの法則が証明されました。
電源が電池の場合も同じです。

No.4
- 回答日時:
心意気はよいのですが、面倒なので辞めます。
私は大学に行っていないので、誰にも相談できず40年間考え続けました。是非、自身で考えて見て下さい。決して無駄にはなりません。アドバイスとして
・起電力の定義は何か、電圧との違いは?
・回路論で起電力eと言っているのは起電力によって、生じた電圧Vのことであり、大体、e=V。
・電圧則は基本 ∲E・ds=0 が成り立つ時、つまり、電磁誘導が無いときであるが、回路に抵抗や電源などがあり、電荷が分離する場合は、回路の取り方によって、
∲E・ds=0
がなりたち、電圧の定義が可能になる場合がある(磁界中の平行レールを運動する導体棒など)。
・Lの内部(静止した導体内部)に電界は無く、普通、Lの両端に電荷が分離して、この檀家による電界が外部にあり、電圧が定義できる。
・・・など
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ソレノイドコイルのコイル1巻あたりに生じる誘導起電力が-vのときソレノイドを貫く磁束とコイルBを貫く 2 2024/06/28 01:27
- 物理学 写真の赤線部についてですが、なぜ1次コイルの誘導起電力の大きさは電源電圧(この場合、交流電源の電圧) 10 2023/07/22 14:55
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- 物理学 写真は誘導起電力がvblと表されることについての説明なのですが、赤線部に「電子の移動は止む」と書かれ 4 2023/08/04 19:56
- 物理学 導体棒は上に上がります。となると右ねじの法則から導体棒の右向きに電流が流れます。誘導起電力Vは電流の 3 2024/03/03 15:11
- 物理学 以前にも似たような質問をさせていただいたのですがもう一度質問させていただきます。 写真の青線部につい 7 2023/07/24 16:14
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 物理学 Lの起電力と電圧の問題 2 2023/12/23 19:25
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 磁界中に置かれた平行導体線路上を 運動する導体棒と電圧則 4 2023/09/23 06:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
このリンクの問題についてなんですけど https://homework.study.com/expl
物理学
-
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
-
4
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
5
定格値の問題
物理学
-
6
ファラデーの籠について
物理学
-
7
ニクロム線
物理学
-
8
高校物理電磁気について 写真のようにソレノイドや金属内部に磁束が貫くとその磁束や、その変化を妨げる向
物理学
-
9
変圧器の問題
物理学
-
10
金属中の電流は自由電子を媒介としていますが、空気中の放電はなにを媒介にしていますか?
物理学
-
11
スイッチなどの接触抵抗は電流が流れていなくても電圧降下させるのですか? リレーやランプ等は、電圧がか
物理学
-
12
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
13
グールドのすばらしさを物理的に説明してください
物理学
-
14
調べて考えたのですが、よくわかりません。 サージアブソーバーという部品でバリスタというのがあると思い
物理学
-
15
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
16
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
-
17
単巻き変圧器にかんして
物理学
-
18
光速に近いけれども光速までには満たない速度で移動している人から周りを観ると、 周囲のものは光速に近い
物理学
-
19
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
20
変圧器で、巻き数が整数でない場合
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
9.11テロが単なる爆破では?
-
大学院などが低レベルになって...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
エネルギーの単位
-
ドレミファインバータの物理的...
-
アメリカは物理的にどうなると...
-
トランプの悪行
-
画像の共形場理論の説明で最後...
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
9.11 WTCは爆破解体でしたか?
-
covarianceは検索すると共分散...
-
テルミットは、9.11の爆薬...
-
カテゴリーが細かく多すぎませ...
-
ループを作らない導線のインダ...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
この論文理解できますか?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
井上尚弥のつよさ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報